日本一の生産量を誇る“灘のお酒”が勢揃い! 「灘の酒フェスティバル2017in銀座」取材レポート

灘五郷から17蔵が集い、約60種類のお酒を飲み比べられるイベントが9月15・16日の二日間、東京銀座の時事通信ホールにて開催され、初日に参加してきました。
- 更新日:

うすい紫色のボトルがとても印象的でした。四合瓶で1000円を切るお値段は驚き。
今津郷にある大関のブースでは、独自の新製法「味蕾(みらい)製法」によって生まれた純米酒「醴(rai)」を試飲。大関といえば、「ワンカップ大関」のイメージが強いですが、こちらはコクと旨味がじわじわと広がり、同時に酸も感じられる濃醇な味わいのお酒でした。
醴(rai) https://www.ozeki.co.jp/product/nihonshu/rai.html
今年で創業300周年、米屋から始まった「沢の鶴」
西郷の「沢の鶴」では、可愛いミニボトルのお酒が並んでいました。赤のキャップと白のボディが印象的な「SHUSHU」は、甘味と酸味のインパクトをしっかりと感じる純米酒。
アルコール度数が10.5度と低めなので、スルスルと飲めるタイプのお酒です。
SHUSHU https://shushu-sake.com/


1本180mlでちょうど1合サイズ。気軽にアウトドアや旅行に持って行きたくなりますね。
他にも、時間の許す限り、様々なお酒を試飲させていただきました。

「酒心館」 福寿 純米吟醸
http://www.shushinkan.net/?pid=71133936
ノーベル賞の晩餐会で振る舞われたお酒です。

「日本盛」 生原酒・純米吟醸
http://www.nihonsakari.co.jp/namagenshu/
火入れ(加熱処理)、割水(希釈)をしていない本格的な生原酒がボトル缶になった商品も。
常温で8カ月も賞味期間があるそうです。

「櫻正宗」焼稀 協会一号酵母
http://www.sakuramasamune.co.jp/
貴重な協会一号酵母(櫻正宗酵母)を使用し「百年前の造り」を再現した純米酒。
