ウイスキー好きは必見?ウイスキー検定を受けてみよう

- 更新日:
ウイスキー検定とは
美しい琥珀色と芳醇な香りの魅力のとりこになりウイスキーを飲んでいるうちに、ウイスキーの歴史や製造方法、おいしい飲み方などをもっと知りたい、と思うのは自然なこと。
行きつけのバーなどでいろいろと質問するのもたのしいですが、ウイスキーの検定を受けてみるのはいかがでしょうか?
ワインや日本酒のようにウイスキーにも様々な検定があります。
まずは、ウイスキー検定です。
これは、ウイスキーをもっと知り、よりたのしむ知識を得るための検定試験です。
世界のウイスキーを対象に、歴史、原料、製造方法から様々な飲み方、ウイスキーにまつわるうんちくまでウイスキーの世界をたのしむための知識を問います。マークシート択一形式。初心者も気軽に挑戦できる内容ですので、受けるだけでも勉強になるはずです。
◆ウイスキー検定
http://scotchclub.org/whiskykentei/
主催:一般社団法人ウイスキー検定実行委員会
運営:株式会社ウイスキー文化研究所
ウイスキーコニサー資格認定試験とは
より専門的な知識やこれからウイスキーの専門家になりたい!と思っている人は以下にチャレンジしてはいかがでしょう。
ウイスキーコニサー資格認定試験は、3段階のレベルがあります。第1段階の「ウイスキーエキスパート」から始まり、「ウイスキープロフェッショナル」、そして「マスター・オブ・ウイスキー」が最終段階に当たります。上位資格に進むにつれ、試験の難易度も上がります。
第1段階の「ウイスキーエキスパート」は、専門知識を身に着けたい人のための基礎知識を問う筆記試験。
第2段階の「ウイスキープロフェッショナル」は、エキスパート資格保有者を対象に、より深い知識を問うものです。バーテンダーや酒類販売スタッフなども受験している試験です。筆記試験のほか、官能試験も行います。
「マスター・オブ・ウイスキー」は、一次試験にオリジナル研究論文審査、2次試験には筆記試験、口頭試問、官能試験が行われます。かなりな難関!
これら試験に挑むためのセミナーや集中講座もあるので、チェックしてみてください。
◆ウイスキーコニサー資格認定
http://scotchclub.org/whiskyconnoisseur/
主催:一般社団法人ウイスキー検定実行委員会
運営:株式会社ウイスキー文化研究所

Ramann/ Shutterstock.com
スピリッツ全般を知る検定試験も!
ウイスキーだけでなく、スピリッツ全般の知識で受験できるのがスピリッツ検定です。スピリッツの歴史、製造方法、たのしみ方などの基礎知識を問う検定です。こちらも、難易度は1~3級。官能試験のようなテイスティングはなく、筆記試験のみ。
自分の目的にあった資格を調べて挑戦してみましょう。ウイスキーや洋酒の世界が、広がりますね!

Lora liu/ Shutterstock.com
