奥が深い日本酒の歴史~「日本酒」が生まれたのは奈良時代?

奥が深い日本酒の歴史~「日本酒」が生まれたのは奈良時代?

  • 更新日:
「日本酒」という言葉は明治時代に生まれた

Nishihama/shutterstock.com

多様化する「日本酒」市場

近代に入ってからの日本酒の歴史は激動の時を迎えます。第二次世界大戦後、「三倍増醸酒(三増酒)」が登場します。物資不足のため、ブドウ糖やクエン酸などを含んだ調味アルコールが加えられるようになり、じつに1升瓶分の原酒から3升瓶分に増量して、安く販売されました。1955年(昭和30年)頃より、高度成長期に入ると三増酒の影響で、質の低下したイメージになった日本酒はビールなどに供給量を追い越されてしまいます。

1963年(昭和38年)、「越乃寒梅」が雑誌で取り上げられたのをきっかけに、再び日本酒に注目が集まります。ここから「淡麗辛口」の日本酒ブームが到来します。その後バブル期に向かって、様々な淡麗辛口の酒が多く造られ、一部の銘柄に高額な値段がつけられるようになります。最近では、全国各地の蔵元の不断の努力により、原料となる酒米、水、精米歩合、酵母、醸造方法、麹の違いなどにより、日本酒の味わいにも様々なバリエーションが生まれました。いわゆる地酒ブームの到来です。日本酒の市場は多様化し、それぞれの好みの味わいを見つける方向に進化しています。いまでは、米本来の味わい、旨味が感じられるもの、キレがよく後味がスッキリしたもの、山廃造り、精米歩合の違い、発泡タイプ、造り手など、好みの日本酒を飲み比べてたのしめる時代になりました。

多様化する「日本酒」市場

Ned Snowman/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事