お酒の成分・効能に関する記事
ビールは麦やホップ、水といった原材料から造られていますが、それぞれについてどのくらい詳しく知っていますか? 今回は、ビールのおいしさを造る3つの原...
2021/02/28
日本酒のラベルには、銘柄名やお酒の特徴、セールスポイントなどさまざまなことが表示されています。ラベルを見れば、その日本酒の味わいの傾向を知ることも...
2021/01/30
「蒸溜酒」や「醸造酒」というお酒の種類を知っていますか? それぞれどんな特徴を持つお酒で、ビールはどちらに分類されるのでしょうか。今回は、両者の違...
2021/01/22
個性的なスモーキーさが特徴のアイラモルト。シングルモルトブームの先駆けともなったアイラモルトのなかでも、圧倒的な存在感を放つのがアイラ島生まれの「...
2021/01/18
ウイスキーをホットで飲んだことはありますか? ウイスキーのお湯割りは、格式あるバーでもオーダーできる定番の飲み方です。ジャムなどを加えてアレンジで...
2021/01/12
お店で提供されるような本格派のビールを自宅でも味わいたいなら、家庭用のビールサーバーを使うのがおすすめです。ビールサーバーからグラスに注げば、クリ...
2021/01/10
よく「ウイスキーはストレートで飲むのがツウ 」などといわれますが、愛好家のなかには、ストレートウイスキーにスポイトで水を加えてたのしむ人もいます。...
2020/12/31
「辛口の日本酒」とよくいいますが、「辛口」とはどんな味なのか、どんな日本酒を指すのか、具体的に説明するのは難しいでしょう。ここでは「辛口」の基準を...
2020/12/28
「日本酒の熱燗」は定番の飲み方ですが、「焼酎の熱燗」を飲んだことがありますか? 熱燗は焼酎でもたのしめる飲み方です。寒い季節にアツアツの熱燗を飲め...
2020/12/27
ビールは原料のモルト(麦芽)を発酵させて造るお酒です。発酵方法にはいくつか種類があり、発酵の特徴を活かしてさまざまなビアスタイル(ビールの種類)が...
2020/12/25
焼酎を飲んだとき、甘い香りとともに甘い味わいを感じたことはありませんか? 焼酎に糖分は含まれていませんが、なぜ甘い味に感じられるのでしょうか。今回...
2020/12/19
日本酒は甘味、辛味、苦味、酸味などで構成され、複雑で深みのある味わいを堪能できるのが魅力です。数字だけで日本酒の味を語ることはできませんが、今回は...
2020/12/15
「日本酒1合」は、どのくらいの量か知っていますか? 今回は日本酒の1合に注目して、1合は何ミリリットルなのか、純アルコール量やカロリーはどのくらい...
2020/11/09
上級者が嗜むお酒といえばウイスキーとワイン。そんなイメージを持つ人も少なくないでしょう。初心者にとっては「手を出しにくい」と思われがちなお酒ですが...
2020/11/07
ふだん何気なく飲んでいるビールにどんな成分が含まれているか知っていますか? じつはビールには、原料由来のカラダにうれしい効果があるといわれています...
2020/10/24
近年のハイボールブームが到来する前は、「ウイスキーを飲むなら水割り」という考えが定着していたことを知っていますか? 聞いたことはあるけれど、たのし...
2020/10/20
ビールの原料のひとつに「ホップ」という植物があります。よく耳にする原料名ですが、そもそもホップとはどんな植物で、なぜビールを造るうえで必要なのでし...
2020/09/30
ウイスキー初心者が抱く疑問のひとつに、「スコッチとバーボンの違い」があります。どちらもウイスキーですが、はたしてこの2つにはどんな違いがあるのでし...
2020/09/19
「ウイスキーの代名詞」ともいわれるスコッチウイスキー。ウイスキーにはさまざまなたのしみ方がありますが、スコッチウイスキーにはどんな飲み方が合うので...
2020/09/17
「黒麹」といえば、多くの人が日本酒よりも焼酎を思い浮かべるのではないでしょうか。じつは日本酒でもごく少数、黒麹で仕込んだ日本酒があります。なぜ「黒...
2020/09/13
ビールはアルコール飲料なので、飲めばもちろん酔いますよね。では、飲んだビールのアルコールは、どのくらい時間が経てば体から抜けるのでしょうか? 今回...
2020/09/12
「ヨード香」というフレーズを耳にしたことはありませんか? ヨード香はウイスキーを特徴づける香りのひとつですが、具体的にどのような香りのことを指すの...
2020/09/11
焼酎の製造方法は、「単式蒸溜」と「連続式蒸溜」の2つに大別されます。それぞれの製造方法で造られるのが「乙類焼酎」と「甲類焼酎」ですが、じつはこのほ...
2020/09/05
日本酒には、パイナップルなどフルーツのような味わいと香りがたのしめる銘柄があります。日本酒はおもに米と水からできているお酒なのに、なぜそのような香...
2020/08/31
「余ったビールを何かに使えないかな」と思ったことはありませんか? じつはビールは、料理のおいしさをランクアップさせる素材でもあります。今回は、ビ...
2020/08/30
お酒が好きな人なら、ウイスキーやスピリッツという種類があることを、知らない人はいないでしょう。しかし知っていても、違いを明確に答えられる人は少ない...
2020/08/15
ビールの原料に「麦」が使われていることはよく知られている事実です。では、麦の種類や使い方でビールはどう変わるのでしょうか? 今回はビールと麦の関係...
2020/07/03
「フレーバードウイスキー」というウイスキーを知っていますか? 聞いたことはあるけれど詳しく知らない、好きで飲んでいるけれど詳しくは知らない。そんな...
2020/06/20
「カレーとビールはぴったり合う!」と聞いてあなたはどう思いますか? 「まさか!」と思うあなたは、カレーとビールの魅力をまだまだ堪能しきれていないか...
2020/06/17
アメリカ・ニューオーリンズ生まれのカクテル「サゼラック」を知っていますか? 一説では「世界最古のカクテル」といわれています。ここでは、スタンダード...
2020/06/08
ワインをグラスに注ぐ量は、どのくらいが適切か知っていますか? ソムリエがワインを注ぐ際、グラスになみなみと注がないことには理由があります。今回は、...
2021/03/01
能登の酒蔵・数馬酒造(石川県鳳珠郡能登町)が、「竹葉(ちくは) 生酛(きもと)純米 奥能登」の2020年酒造年度の新酒を発売。
日本酒や焼酎、泡盛はどれも日本を代表する酒類ですが、お酒を定期的に飲んでいても、その違いや特徴を正しく認識している人は少ないもの。今回は日本酒と焼...
2021/02/27
スピリッツにはジンやウォッカなどさまざまな種類がありますが、色によって大きく2つに分けられることを知っていますか? 今回はスピリッツの色にフォーカ...
2021/02/26
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
2018/05/29
低糖質ダイエットブームととも...
2018/07/13
「鏡月(きょうげつ)」は日本...
2019/02/10
ハイボールはウイスキーを炭酸...
2021/01/19
日本のビールの多くは輸入麦芽...
PR
新型コロナウイルス感染拡大に...
2021/01/25
コストパフォーマンスが高いワ...
2021/02/25
たまにはちょっと贅沢したいな...
2021/02/10
サントリーウイスキーのリモー...