「日本酒の日」には日本酒で乾杯を!【日本酒用語集】

「日本酒の日」には日本酒で乾杯を!【日本酒用語集】
出典 : kazoka / Shutterstock.com

「日本酒の日」を知っていますか? 毎年10月1日は「日本酒の日」と定められていて、日本酒をたのしむイベントなどが全国各地で開催されます。今回は、「日本酒の日」の意義や由来、秋にたのしみたいお酒などについて紹介します。

  • 更新日:

「日本酒の日」の意義と由来とは

「日本酒の日」の意義と由来とは

Kinusara / Shutterstock.com

毎年10月1日は「日本酒の日」

「日本酒の日」があることを、日本酒好きの人でも知っている人は少ないかもしれません。じつは、毎年10月1日は「日本酒の日」とされているのです。

「日本酒の日」が制定されたのは、今から40年以上前の昭和53年(1978年)のこと。日本酒造組合中央会によって、日本酒の正しい継承や啓蒙を目的として制定されました。

なお、日本酒造組合中央会は、法律に基づき、酒税の保全や酒類業の取り引きの安定を図るために設立された組織です。

「日本酒の日」が10月1日となった理由

「日本酒の日」が10月1日に定められたおもな理由としてまず挙げられるのは、10月は日本酒造りが始まる時期だからということ。9月に新米が収穫され、多くの蔵元で酒造りを開始するのが10月。その最初の日が選ばれたのです。

また、10月が古来、酒造りの季節とされていたことは、十二支の干支にも見ることができます。かつて十二支は、1年の各月にも当てはめられていたそうで、それによると10月には10番目の「酉」が該当します。「酉」という字は、壷の形を表す象形文字から生まれたもので、なんと「酒壺」を意味しているのだとか。10月は「日本酒の日」がある月としてふさわしい月なのです。

それから、昭和39年度まで、日本酒造りの暦である「酒造年度」は、「毎年10月1日から翌年9月30日」と法律で規定されていました。そのため蔵元では、10月1日を「酒造元旦」として祝う風習があったそう。これを踏まえて、「日本酒の日」は10月1日に制定されたようです。

「日本酒の日」には全国で日本酒が盛り上がる

「日本酒の日」には全国で日本酒が盛り上がる

pio3 / Shutterstock.com

「日本酒の日」の一大イベント「全国一斉日本酒で乾杯!」

「日本酒の日」には、日本酒造組合中央会による一大イベント、「全国一斉日本酒で乾杯!」が毎年開催されています。これは、10月1日の19時に一斉に日本酒で乾杯をするというもので、各都道府県の酒造組合や関連団体、飲食店、酒販店などが連携して全国各地で盛り上がります。

5回目の開催となった2019年は、9月28日~10月6日の9日間を「日本酒で乾杯WEEK」とし、10月1日には恵比寿ガーデンプレイスに隣接するアクトスクエアをメイン会場として、華々しい一斉乾杯が行われました。イベント会場以外でも、インターネットやSNSなどから参加が可能で、公式サイトへの写真投稿なども含めると、10万人以上が乾杯に参加したそうです。

6回目の2020年は、10月1日の「日本酒の日」と、その前後の9月26日〜10月4日の9日間が「日本酒で乾杯WEEK」になりました。日本酒の美味しさや乾杯のたのしさを参加者が体感するイベント「全国一斉日本酒で乾杯!2020」が開催され、各都道府県の酒造組合、酒蔵、飲食店、酒販店等と連携して、日本酒で乾杯するイベントが全国各地で行われました。

2021年の「日本酒乾杯WEEK」は、9月25日(土)~10月3日(日)の9日間で、10月1日にはオンラインでイベントが行われます。10月1日の17:30から イベントをライブ配信、そして19:00に一斉乾杯!ライブ配信は公式サイトyoutubeTwitterから視聴できます。

詳しくは、全国一斉日本酒で乾杯!(日本酒造組合中央会)公式サイトをご確認ください。
https://kampai-sake.jp/

「日本酒の日」には全国でもイベントが盛りだくさん

2008年に大阪で始まった日本酒のはしご酒イベント「日本酒ゴーアラウンド」は、開催を重ねるごとに人気が高まり、2019年には61組の店舗と蔵元が参加する大規模イベントへと成長しました。

このイベントは、参加者が購入したマスコットキャラクター「さかずきん」の缶バッジを胸につけて参加店舗を巡ると、1杯ずつお酒の無料サービスを受けられるというもの。全店制覇をめざしたり、初めてのお店に挑戦したりと、さまざまなたのしみ方ができるのが魅力です。

2020年からは、新型コロナウイルスに十二分に配慮したうえでの開催になっています。2021年は、開催地(大阪、神戸、淡路島、東京、静岡、高知、福岡)によって開催日や開催方法が異なりますので、開催地の日本酒ゴーアラウンドの公式ホームページやSNSをご確認ください。

日本酒ゴーアラウンド大阪 公式ホームぺージ

日本酒ゴーアラウンド神戸 Facebookページ

日本酒ゴーアラウンド淡路島 Facebookページ

日本酒ゴーアラウンド東京 公式Twitter

日本酒ゴーアラウンド静岡 Facebookページ

日本酒ゴーアラウンド高知 Facebookページ

日本酒ゴーアラウンド福岡 Facebookページ

「日本酒の日」がある秋に味わいたいお酒

「日本酒の日」がある秋に味わいたいお酒

jazz3311 / Shutterstock.com

「日本酒の日」がある秋は「ひやおろし」がおすすめ

「日本酒の日」がある秋にこそ、ぜひ味わいたい日本酒は、「ひやおろし」です。「ひやおろし」とは、冬から春に搾った新酒に火入れ(加熱殺菌)を行い、夏の間に貯蔵・熟成させ、外の気温が貯蔵庫の中と同じくらいに下がってきた秋に、生詰めで出荷するというもの。

通常の日本酒は、貯蔵する前と出荷の前にそれぞれ火入れを行いますが、「ひやおろし」は貯蔵前の1度しか行いません。出荷前には火入れを行わず、「冷や」のまま「卸す」ことから、「ひやおろし」と呼ばれています。

秋のお酒としては「秋あがり」という言葉もよく聞きますが、「秋あがり」は「ひやおろし」を含め、夏に熟成され、おいしく仕上がった日本酒全般のことを指します。

夏の間に貯蔵され、秋に出荷される「ひやおろし」は、新酒よりも味や香りが落ち着くため、丸みのある深い味わいが魅力です。

秋のお酒は旬の食材とともにお燗でたのしむのがオツ

「日本酒の日」がある秋には、秋刀魚や鮭、きのこ類、根菜など、さまざまな食材が旬を迎えます。秋のお酒は、ぜひこれらの食材を使った料理と一緒にたのしみたいもの。

また、秋ならではの「ひやおろし」の魅力を存分に味わうなら、40度前後のぬる燗で飲むのがおすすめです。ぬる燗は、お米の香りやふくらみのある味わいを引き出せる飲み方なので、「ひやおろし」の持つしっかりとした旨味やコクを堪能することができるでしょう。


秋の季節酒「ひやおろし」とは?どんな日本酒かわかりやすく紹介!
秋は日本酒がおいしい季節

「日本酒の日」には、「全国一斉日本酒で乾杯!」をはじめとするイベントが開催され、日本酒が大いに盛り上がります。10月1日は日本酒で乾杯して、秋のお酒と旬の味覚をじっくりたのしんでみてはいかがでしょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事