秋の季節酒「ひやおろし」とは?どんな日本酒かわかりやすく紹介!

秋の季節酒「ひやおろし」とは?どんな日本酒かわかりやすく紹介!
出典 : flyingv3 / Shutterstock.com

「ひやおろし」とは簡単にいうと、秋に出荷されるまろやかな味わいの生詰め酒のこと。今回は「ひやおろし」の概要、言葉の由来や「秋あがり」との違い、製法や味わいの特徴、保存・保管の方法、おすすめの飲み方、「ひやおろし」と合う料理などを紹介します。

  • 更新日:

さっそく「ひやおろし」とはどんな日本酒かチェックしていきましょう。

「ひやおろし」とは?

ひやおろしの概要

kai keisuke / Shutterstock.com

「ひやおろし」とは、毎年9月から11月ごろ、酒販店をはじめとする小売店の店頭やオンラインショップにずらりと並ぶ、秋の風物詩ともいえる日本酒のことです。

「ひやおろし」は、酒質を安定させて保存性を高める目的で行われる「火入れ」を1回しか行わない、江戸時代から存在した技法で造られる生詰め酒で、まろやかな深みのある味わいを特徴としています。

多くの愛飲家が出荷をたのしみにしている「ひやおろし」を、この秋ぜひ試してみてくださいね。

「ひやおろし」の言葉の由来は?

ひやおろしの言葉の由来

akiyoko / Shutterstock.com

「ひやおろし」という言葉は、冬に造って春先に1回火入れを行い、夏の間に熟成させたお酒を、気温が下がって外気と貯蔵庫のなかの温度が同じくらいになる9月ごろに、「常温(冷や)」のまま「卸(おろ)す=出荷する」ことが由来となっています。

また、「ひやおろし」と同じ意味合いで「秋あがり」や「秋晴れ」という言葉が使われる場合がありますが、厳密にいえば両者には違いがあります。

「ひやおろし」が「春先に火入れをし、夏の間熟成させた生詰め酒」を表しているのに対し、「秋あがり」や「秋晴れ」は「春先に搾ったお酒をひと夏熟成させたことでおいしくなった状態」を表す言葉で、生詰め酒以外のお酒に用いられることもあります。

なお、夏の間の熟成がうまくいかなかった状態は「秋落ち」と表現されます。

「ひやおろし」とはどんな特徴を持つ日本酒?

ひやおろしの特徴

akiyoko / Shutterstock.com

「ひやおろし」の特徴をみていきましょう。

「ひやおろし」と「生酒」などとの違いは火入れの回数

「ひやおろし」と、「生酒」などそのほかの日本酒との違いは、低温加熱殺菌の工程である火入れの回数や、火入れを行うタイミングにあります。

「ひやおろし」をはじめとする「生詰め酒」と「生酒」との違いは、火入れの回数です。「生詰め酒」が1回だけ火入れを行うのに対して、「生酒」は火入れをまったく行わずに出荷されます。

「生貯蔵酒」との違いは、火入れのタイミング。「生詰め酒」が貯蔵前に1回火入れを行うのに対し、「生貯蔵酒」は瓶詰め前に1回だけ火入れを行います。

なお、日本酒の製造工程では通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回火入れを行います。「ひやおろし」などの「生詰め酒」、「生酒」、「生貯蔵酒」といった「生」がつくもの以外は、ほとんどが2回火入れの日本酒といえるでしょう。

ひやおろしは出荷時期により味わいが異なるお酒

フォトミー / PIXTA(ピクスタ)

「ひやおろし」の味わいの特徴は時期によって異なる?

夏の間に熟成させた「ひやおろし」は、香りが穏やかで、まろやかな旨味のあるお酒。秋の深まりとともに味わいを変化させていくという特徴もあります。

瓶のなかでも少しずつ熟成が進むため、9月の「ひやおろし」には感じられたフレッシュさが10月になると落ち着き、入れ替わるようにまろやかさと旨味が増していきます。

11月に入り、冬の到来を肌身で感じるころには、「ひやおろし」の完熟バージョンともいえる「寒おろし」が登場。とろりとした口当たりと、旨味がいっそうあふれる豊かな味わいがたのしめます。

「ひやおろし」の保存・保管方法は?

ひやおろしの保存・保管方法

Soda.L / Shutterstock.com

火入れを1回しか行っていない「ひやおろし」は、酒質が変化しやすいデリケートなお酒。劣化の原因となる紫外線と高温を避け、開封前の保管も開封後の保存も冷蔵庫でするのがおすすめです。開封後は早めに飲み切りましょう。

「ひやおろし」を冷蔵庫で保存・保管する際、気をつけたいポイントは以下のとおりです。

◆日本酒を保存・保管するときの温度は5度以下~10度が望ましいとされています。取り扱い説明書などで、庫内のどこが何度か温度を確認したうえで、保存・保管場所を決めましょう。

◆瓶は立てて入れましょう。横に寝かせると空気に触れる面積が広くなり、酒質の劣化を招く酸化が進むといわれています。

◆ドアポケットは開閉するたびに振動し光が入るため温度が変化しやすく、日本酒の保存・保管にはあまり向いていません。ドアポケットにしか入らない場合は、瓶を新聞紙などで包み、光が当たらないようにしたうえで、短期間の保存・保管にとどめるのがポイントです。

◆庫内灯が蛍光灯の場合には、蛍光灯の紫外線からお酒を守るため、箱に入れたり新聞紙で包んだりして保存・保管しましょう。

なお一升瓶は、家庭用の冷蔵庫に立てて入れられない場合がほとんどです。可能であればはじめから冷蔵庫に立てられるサイズのものを選んで購入しましょう。
一升瓶のお酒をいただいたり購入したりした場合には、小瓶に小分けにして冷蔵保存します。

小分け保存する際の注意点など、日本酒を冷蔵庫で保存・保管するときの詳細情報は以下の記事に掲載されています。日本酒セラーについても紹介しているので、よければチェックしてみてください。

「ひやおろし」のおすすめの飲み方とは?

ひやおろしのおすすめの飲み方

Cahaya Images / Shutterstock.com

「ひやおろし」のおすすめの飲み方を紹介します。

さわやかさをたのしむなら冷酒か常温で

9月ごろ、市場に出回り始めたばかりの「ひやおろし」は、貯蔵前に1回だけ火入れを行う「生詰め酒」ならではのさわやかなフレッシュ感のあるものも多く、冷やして飲む冷酒、または常温(冷や)で飲むのがおすすめです。

また、辛口の「ひやおろし」を冷酒やオン・ザ・ロックで飲めば、スッキリとした口当たりがたのしめます。

一方、「ひやおろし」ならではのまろやかで深みのあるたっぷりとした味わいを堪能するなら、常温で飲むのがよいでしょう。

燗酒でもおいしいひやおろし

dorry / PIXTA(ピクスタ)

豊かな旨味を味わうなら燗酒で

「ひやおろし」のふくよかな香りや豊かな旨味、コクを存分に味わいたいときには、なんといっても燗酒がおすすめです。

とりわけ、晩秋から冬にかけて登場する、濃醇な味わいの「寒おろし」を燗酒にすると、風味が増していっそうおいしく飲めます。

おすすめは、40度前後の「ぬる燗」や50度前後の「熱燗」。微調整しながら、お気に入りの温度帯を探してみてください。

ひと口に「ひやおろし」といっても、大吟醸酒をはじめとする特定名称酒各種や原酒など、さまざまな種類があり、おいしく飲める飲み方もそれぞれのお酒の個性に合わせて変わってくることがあります。

ラベル表示や公式サイトなどで、蔵元が発信している情報を確認したり、購入時に酒販店でおすすめの飲み方を尋ねたりして、好みに合う飲み方を見つけてくださいね。

「ひやおろし」は秋の味覚と相性抜群

秋の味覚と相性抜群のひやおろし

tokomaru7 / PIXTA(ピクスタ)

「ひやおろし」が店頭に並ぶ秋は、食べ物がおいしい季節でもあります。

9月ならサンマの塩焼きや戻りガツオの刺身、10月なら松茸やサケを使った料理、11月や12月ならカニ料理や鍋料理など、「ひやおろし」と旬の食材や季節の料理との相性は抜群です。秋の味覚を「ひやおろし」とともに味わいましょう。

「ひやおろし」は、時期によって味わいが変化するだけでなく、各特定名称酒のほか、生酛(きもと)造りや無ろ過(無濾過)原酒など、たくさんの種類があります。秋がやってきたら、バラエティに富んだ魅力たっぷりの「ひやおろし」を、心ゆくまでたのしみましょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事