三重の日本酒【田光(たびか)】特約店限定ながら全国区で人気

三重の日本酒【田光(たびか)】特約店限定ながら全国区で人気
出典 : keepligth / Shutterstock.com

「田光」は三重県菰野にある小さな蔵元、早川酒造が醸す日本酒です。米は手洗い、酒は槽(ふね)搾りと、多くの工程を手作業で造られる「田光」は、三重の地酒として近年、全国的に人気を集めています。小さい蔵だからこそ造れる酒「田光」の魅力を紹介しましょう。

  • 更新日:

「田光」は特約店限定ながら隠れた人気を誇る銘酒

「田光」は特約店限定ながら隠れた人気を誇る銘酒

SIHASAKPRACHUM/ Shutterstock.com

「田光」は、三重県菰野(こもの)市に蔵を構える早川酒造が造る日本酒。大正3年(1914年)創業の早川酒造は、現在、蔵人は家族3名のみという小規模な蔵元ながら、歴史と伝統を大切にしたていねいな酒造りに定評があります。

早川酒造は、もともと「早春(そうしゅん)」という銘柄の日本酒を地元向けに造ってきましたが、2009年に特約店限定銘柄として「田光」を開発したことで、その存在を全国に知られるようになりました。
「田光」は、熟練の杜氏である父と、山形の老舗蔵元で酒造りを学んだ息子が力を合わせて開発した銘柄です。その最大の魅力は、「雄町」に代表される良質な酒米を、鈴鹿山脈を源とする伏流水で仕込むことで生まれる、やわらかな飲み口です。

「田光」という銘柄名は、蔵の近くを流れる「田光川(たびかがわ)」に由来するのだとか。偶然かもしれませんが、田んぼで光輝く稲穂をイメージさせるその名から、良質な酒造りを支える自然の恵みに対する感謝の想いが伝わってくるようです。

「田光」は伝統の「木槽搾り」で醸される全量純米醸造

「田光」は伝統の「木槽搾り」で醸される全量純米醸造

Pack-Sho/ Shutterstock.com

「田光」は、米と米麹だけを原材料とした純米醸造にこだわって造られる日本酒。その製法上の大きな特徴が、「木槽(きぶね)搾り」という、手間のかかる搾り方法を用いていることです。

「木槽搾り」とは、酒袋に入れた醪(もろみ)を木で作られた槽に重ねながら敷き詰め、その上に蓋を乗せ、蓋の圧力で酒を搾る手法。強い圧力をかけるわけではないため、搾り終えるまでに時間と手間がかかりますが、その分、雑味の少ない、日本酒本来の味わいをたのしめる酒質を実現できます。

この「木槽搾り」をはじめ、早川酒造ではすべての工程を手作業で行っているため、どうしても仕込みの量は限られています。現在、年間生産量は約200石。これは一升瓶に換算して約20,000本という小規模なものです。このため入手は困難ですが、少量生産だからこそ生み出される、やさしく、きめ細かな味わいが「田光」ならではの魅力といえるでしょう。

「田光 雄町50 純米吟醸」が田光人気の火つけ役

「田光 雄町50 純米吟醸」が田光人気の火つけ役

Botamochy/ Shutterstock.com

「田光」の原点といえるのが、酒造好適米「備前雄町」を精米歩合50%まで磨いて仕込んだ「田光 雄町50 純米吟醸」です。

「雄町」は岡山県を原産とする野生種で、「山田錦」や「五百万石」やなど、近年人気の酒造好適米のルーツとされています。収穫量も少なく、野生種ならではの荒々しさがあるものの、ふくらみのある甘さや力強いコクなど、他の酒米にはない独自の魅力があります。
「田光 雄町50 純米吟醸」は、扱いが難しいとされる「雄町」の魅力を最大限に引き出した一本として、2009年に発表されると、すぐに全国的な話題を集めました。

その翌年からは、「雄町」だけでなく、「五百万石」「美山錦」「神の穂」などの酒造好適米を用いた、新しい味わいの「田光」にもチャレンジ。それぞれ異なる個性を発揮し、「田光」ブランドの評価をさらに高めました。

「田光」は、原料米による個性の違いはあるものの、いずれもみずみずしくふくよかな旨味と、やわらかでなめらかな飲み口のバランスが秀逸な日本酒。造り手の酒造りに対する姿勢を示すような実直な味わいが、飲む人の心を癒し、お酒を飲むたのしさを教えてくれるでしょう。

「田光」の味わいは、小さい蔵元だからこそできる、こだわりをもったていねいな酒造りによって生み出されています。そんな「田光」とともに、早川酒造のこれからにも注目していきたいですね。

製造元:合名会社早川酒造
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事