日本酒で乾杯! その歴史や意義を改めて知りたい

日本酒で乾杯! その歴史や意義を改めて知りたい
出典 : takasu/ Shutterstock.com

日本酒での乾杯は、祝いごとや飲み会などを行うときに一般的に見られる習慣です。この杯をあわせて乾杯するという習慣は、日本の文化にどのようにして根づいたのでしょうか。日本酒で乾杯する歴史や意義について説明します。

  • 更新日:

日本酒で乾杯する歴史は黒船来航から?

日本酒で乾杯する歴史は黒船来航から?

AlexanderZam/ Shutterstock.com

日本酒で乾杯するという習慣は、かなり古くからあるようにイメージされがちですが、じつは「乾杯」は江戸時代末期あたりに始まったもので、そう古いものではないといわれています。幕末になって海外との交流が始まった時期に、日本人が外国人を通じて見聞きした習慣が、日本に取り入れられたものと考えられています。

この乾杯の起源については諸説あり、ひとつは、黒船来航で有名なペリー提督が、黒船での宴席で健康を祈るという意で乾杯したのを幕府の要人がまねたというもの。もうひとつは、安政元年(1854年)に、日英和親条約の締結にあたり来日したエルギン氏が、これも健康を祝意する目的で杯を交わす提案をした際に、幕府要人が「乾杯」と発声したという説です。

いずれにせよ、日本で初めて乾杯という文化が取り込まれたのは、江戸末期のこと。そして、一般的に普及したのは明治時代に入ってからと考えられています。

日本酒で乾杯する儀礼と文化

日本酒で乾杯する儀礼と文化

CarrieQ Studio/ Shutterstock.com

日本酒で乾杯する文化は、外国から日本に伝わって発展したものであることは、先に説明しました。では、具体的にどのように発展してきたのでしょうか。

日本には古くから、お酒を神様に献上するなど、神事などで大切に扱ってきた文化があります。神事の締めとする「直会(なおらい)」、結婚式などで行う「三々九度」など、改まった席でお酒を交わし合う儀礼が、よく知られています。こうした文化のなかに、西洋から入ってきた乾杯が取り入れられました。

日本酒での乾杯は、もともと“礼講の締め”、つまり“無礼講の始まりの合図”だったといわれています。神事として用いられる日本酒と、日常的なたのしみとしての日本酒。日本酒の両側面を切り分ける合図が、「乾杯」だったというわけです。

日本酒で乾杯条例が全国に波及

日本酒で乾杯条例が全国に波及

kleego/ Shutterstock.com

日本酒で乾杯する歴史や文化を見てきましたが、この数十年、乾杯といえば日本酒よりもビールが一般的でした。これは、日本全体を通じて日本酒を飲む人が減少傾向にあり、消費量が右肩下がりになっていることと無関係ではありません。
この状況を憂慮した日本酒造組合中央会では、飲み会などでの最初の乾杯を日本酒で行うことを推進する「日本酒で乾杯条例」を提奨。京都市を皮切りに、全国に広まっています。

また、世界各国にある日本大使館などでは、ナショナルデー(国家の日)の祝賀会での乾杯は日本酒で行うという方針を固めています。さらに、日本で開催されるサミットの乾杯酒には日本酒が選ばれることが多くなり、「日本酒で乾杯文化」は、世界の人々が体験するものになってきています。

そもそも日本酒は、和食の前菜や突き出しとの相性が抜群です。料理をたのしむという意味でも、日本酒での乾杯は理にかなっているといえるかもしれませんね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事