岡山のおすすめ地酒10選【岡山の日本酒】

岡山のおすすめ地酒10選【岡山の日本酒】
出典 : kuro3/Shutterstock.com

岡山の日本酒は、「吉備の酒」として万葉集にも登場するほど長いい歴史をもっています。この地のお酒が歌に詠まれるほどの名酒となったのは、豊富な水源と酒米栽培に適した環境があったからです。岡山の日本酒の魅力をたっぷり紹介しましょう。

  • 更新日:

岡山「吉備の酒」は万葉の時代から続いている

岡山「吉備の酒」は万葉の時代から続いている

Alphabe / Shutterstock.com

かつては「吉備(きび)の国」と呼ばれていた岡山。この地で醸される日本酒は、「吉備の酒」として万葉集の歌にも詠まれていて、当時から愛飲されていたことがわかります。以来、岡山の酒造りは今日まで脈々と受け継がれ、独自の醸造法を生み出すまでになりました。

とくに岡山県西部の備中では、日本有数の酒処である兵庫・灘で酒造りを習得した人物が技術を持ち帰り、杜氏の育成に尽力したといわれています。その流れを汲んだ杜氏が「備中杜氏」で、彼らの高い技術は、全国にも知れわたっています。

備中流のお酒造りの特徴は、軽やかな飲み口と爽快な香り、そして豊かな旨味をもつ淡麗型。くわえて近年では、全国各地の酒造技術が融合して、岡山の日本酒はバラエティ豊かなものになっています。さらに、東西に広い岡山県内では、エリアごとに食文化も異なることから、地域ごとに特色ある味わいの日本酒が造られています。

岡山の恵まれた気候と地形がはぐくむ酒造好適米「雄町」

岡山の恵まれた気候と地形がはぐくむ酒造好適米「雄町」

bffphotography/Shutterstock.com

岡山県内には吉井川、旭川、高梁川という3本の一級河川が流れ、その周囲に広大な平野が広がっています。平野の土は栄養が豊富で、さらに水源の多さや日照時間の長さといった条件がそろい、米造りに適した条件を満たしています。
そうした環境のもと栽培された良質な米は、岡山の大きな財産であり、岡山の酒造りを盛り上げた理由のひとつになっています。

岡山県内で栽培される代表的な酒造好適米が「雄町」です。雄町の歴史は江戸時代までさかのぼり、もともとは野生の穂であったものを栽培したのが始まりとされていて、この「雄町」をルーツとして、「山田錦」や「五百万石」といった質の高い酒造好適米が誕生しています。

「雄町」は病気にかかりやすく、風で倒れやすいなど、栽培が難しいことから、一時は生産の継続が危ぶまれた時期もありました。しかし、地元の蔵元によって復活が図られ、今日まで栽培が続けられています。他の酒造好適米と比較すると栽培量は多くありませんが、一方で、需要は右肩上がりを続けており、入手が困難なことから“幻の酒米”と呼ばれることもあるほどです。

岡山の人気銘柄

岡山の人気銘柄

Wako Megumi/Shutterstock.com

岡山には歴史ある蔵元が多く、一度は味わってみたい銘柄が数多く生まれています。なかでも、とくに人気の高い5銘柄をピックアップしました。

酒米「雄町」を使用し本物の地酒をめざす【酒一筋(さけひとすじ)】

「酒一筋」は、明治元年(1868年)創業の利守(としもり)酒造が醸し出す日本酒です。ストレートで力強いネーミングは、地元で栽培される「赤磐雄町」を主な原料とした、本物志向の地酒である証しでもあります。
利守酒造は、幻の酒米「雄町」の復活に携わっていて、よみがえらせた幻の酒米に「赤磐雄町」と名づけました。この「赤磐雄町」を使用した「酒一筋 赤磐雄町 純米大吟醸」は、40%まで磨き上げた米で、ていねいに醸した旨味あふれるお酒です。

製造元:利守酒造株式会社
公式サイトはこちら

明治の創業当初より醸され続ける【大典白菊(たいてんしらぎく)】

明治19年(1886)年に創業した白菊酒造は、創業当初から「白菊」の銘柄で酒造りを続けてきました。昭和3年(1928年)に、全国清酒品評会で優等賞に輝いたことを機に、名前を「大典白菊」に改名し、今日に至っています。
白菊酒造が蔵を構える高梁市成羽町は、雄大な吉備高原と清流が流れる山合いの地です。その自然豊かな地で、地域の伝統を受け継ぎながら、こだわりの日本酒造を続けています。なかでも、「大典白菊 純米吟醸 備州」は人気の高い1本。良質な酒米をバランスよく配合し、低温熟成させることで、コクや酸味の豊かなお酒に仕上がっています。

製造元:白菊酒造株式会社
公式サイトはこちら

ひときわ輝く酒として海外進出も盛んな【燦然(さんぜん)】

“日本酒のなかでもひときわ輝く酒に”という思いで名づけられた「燦然」は、明治11年(1878年)創業の菊池酒造が造る日本酒です。
菊池酒造は、かつての問屋街の一角に蔵を構え、最上級の酒米と水、高い技術を誇る備中杜氏の技を集結させて「燦然」を醸し出しています。伝統的な酒造りを大切にする一方で、品質管理を徹底するための先進的な設備も導入。伝統と革新との融合に努めています。現在は海外進出にも積極的に取り組み、世界と岡山をつなぐ架け橋となるべく邁進中です。

製造元:菊池酒造株式会社
公式サイトはこちら

自家栽培の「山田錦」にこだわって醸される【竹林(ちくりん)】

「竹林」を造る丸本酒造は、慶応3年(1867年)創業の老舗蔵。丸本酒造がとくにこだわっているのは原料米で、「竹林」に使用する酒造好適米「山田錦」は、蔵元自らが栽培しているという力の入れようです。
そうしてできた「竹林」は、丹精込めて作った米の味わいを活かし、淡麗かつ豊かな香りのほか、酸味や甘味のほどよいバランスをもつ日本酒に仕上がっています。仕込み水には蔵の近くにある竹林寺山から流れる伏流水を使用しており、それが銘柄の由来となっています。

製造元:丸本酒造株式会社
公式サイトはこちら

冬季蔵で醸される軽やかなお酒【神心(かみこころ)】

毎年11月から3月にのみ酒造りを行う“冬季蔵”として、大正2年(1913)年から酒造りを続けている嘉美心(かみこころ)酒造。蔵元の名前は、信心深き「身も心も清らかにして」酒造りを行うという気持ちを込めて名づけたもので、神に対して畏れ多いという理由から、あえて「神」の文字は使わなかったと伝えられています。
しかし、創業100年を迎えたことを機に、満を持して「神心」と名づけた銘柄の限定流通酒を発売。甘味と酸味のバランスにすぐれた、軽やかな飲み口が特徴の日本酒です。

製造元:嘉美心酒造株式会社
公式サイトはこちら

岡山のそのほかの注目銘柄

岡山のそのほかの注目銘柄

danny51 chen/Shutterstock.com

岡山にはお酒造りの伝統が根づいていて、これまで紹介した人気銘柄のほかにも味わい深い日本酒がたくさんあります。地酒として、根強く愛され続ける銘柄を紹介しましょう。

華やかな香りをもつ旨口にこだわる【嘉美心(かみこころ)】

「嘉美心」は、先ほど紹介した「神心」と同じ蔵元、嘉美心酒造が醸す、蔵と同名の銘柄です。じつは、銘柄のほうが蔵名よりも歴史が古く、もともとの蔵名は創業者の姓である藤井本店でした。信心深かった2代目当主が「嘉美心」を銘柄に冠したところ、人気を博して主力商品となり、ついには蔵元の名に冠するほどの主力商品として受け継がれてきました。
冬の時期に仕込みを行い、夏季には徹底した温度管理で貯蔵させる「嘉美心」は、あくまで旨口を追求して醸されています。その香りは華やかで、さわやかな透明感とともに、米本来のふくよかな風味を味わえる、まさに「美しい心を喜ぶ酒」に仕上がっています。

製造元:嘉美心酒造株式会社
公式サイトはこちら

特約店にのみ流通するプレミアムなお酒【多賀治(たかじ)】

「多賀治」は、岡山有数の歴史をもつ老舗蔵が、近年になって生み出した“古くて新しい酒”です。
蔵元である十八盛酒造の創業は、江戸時代中期の天明5年(1785年)。その8代目当主が、杜氏として酒造りに携わるようになった2013年に誕生したお酒が「多賀治」です。この銘柄の名は5代目当主の名から取ったもので、限られた特約店のみに流通する希少な日本酒です。
とくに「多賀治 純米 雄町」は、幻の酒米といわれる「雄町」を100%使用し、米の旨味やフルーティな甘味を存分に引き出しています。それでいてキリッとした酸味が感じられる逸品。ほのかなガス感もさわやかです。

製造元:十八盛酒造株式会社
公式サイトはこちら

地域に根差した酒米「雄町」を100%使用した【室町時代(むろまちじだい)】

室町酒造は、元禄元年(1688年)創業という岡山でも有数の老舗蔵です。この歴史ある蔵元のこだわりが“地産地消”。昭和後期には酒米をすべて地元産の酒造好適米「雄町」に切り替えました。その「雄町」を100%使用して、お米のもつ旨味を存分に活かしたお酒が代表銘柄である「室町時代」です。
とくに「極大吟醸 室町時代 原酒」は、口に含むと豊かな吟醸香がふわっと広がり、そのあとにしっかりとした旨味をたのしめる1本。世界的なコンテストでも多数の賞を受賞しています。

製造元:室町酒造株式会社
公式サイトはこちら

独自の醸造法でさわやかな辛口が特徴【御前酒(ごぜんしゅ)】

「御前酒」は、文化元年(1804年)に創業した辻本店が醸すお酒です。銘柄の由来は、創業当時に美作藩主に酒を献上していたことからきています。
蔵元のこだわりは、原料米すべてを「雄町」をはじめとした地元産にすること。また、酒母造りに際して、天然の乳酸菌を含ませた仕込み水を用いる、蔵独自の「菩提もと」造りも特徴です。こうして造られる「御前酒」の味わいは、深いコクとキレのある辛味をもった辛口。すんなりと喉をとおるなめらかな飲み口も魅力です。

製造元:株式会社辻本店
公式サイトはこちら

蔵元当主の新しい発想で生まれた【ことのわ】

「ことのわ」は、先に紹介した「多賀治」と同じ蔵元、十八盛酒造の銘柄です。「ことのわ」の由来は、蔵元がある地名の琴浦(ことうら)からきたものであり、若者にも受け入れられる新しいお酒として、8代目当主により生み出されました。
原料米に地元産の酒造好適米「吟のさと」を使用し、まろやかな飲み口と、ふわりと鼻を抜ける香りが特徴で、日本酒初心者にも飲みやすい1本に仕上がっています。また、地元ではデニム生産が有名であることから、ラベルにデニムを使用しカジュアルさも演出しています。

製造元:十八盛酒造株式会社
公式サイトはこちら

古くからの伝統をもつ岡山の地酒は、蔵元ごとの独自のこだわりによる、多彩な味わいをたのしめます。その魅力は全国に誇るもので、地元産「雄町」の風味を存分に堪能できる銘柄もおすすめです。

岡山県酒造組合

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事