兵庫のおすすめ地酒10選【兵庫の日本酒】
兵庫県は、室町時代から酒造りが行われてきた由緒正しい酒処。日本三大杜氏である「丹波杜氏」、酒造りの名所「灘五郷」を抱え、国内トップの清酒生産量を誇ります。全国区の銘柄を続々産出する兵庫の蔵元の、奥深い魅力を紹介します。
- 更新日:
兵庫の灘五郷は室町時代から続く日本を代表する酒処
WorldStock/ Shutterstock.com
兵庫県は、清酒の生産量で全国1位の実力を誇る、日本最大の酒造りの地です。
なかでも、神戸市から西宮市にかけての瀬戸内海沿岸に位置する西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域は、「灘五郷(なだごごう)」と総称される兵庫県内でも随一の酒処。酒造りに好適な条件に恵まれ、室町時代から酒の名所として栄えてきました。
江戸時代にはミネラルを豊富に含むご当地の名水「宮水」が発見され、また近代以降は兵庫県内で“酒米の王者”との異名をもつ高品質な酒造好適米「山田錦」の栽培が盛んになったことから、ますます酒造りに適した環境が強化されてきました。
そんな灘五郷の日本酒造りを支えてきたのは、「丹波杜氏」と呼ばれる丹波地方出身の杜氏たち。長年の修行によって鋭い味覚と技術を身につけた丹波杜氏は、日本三大杜氏のひとつにも数えられる貴重な存在です。
彼らの間で伝えられてきた製法が、当地の「宮水」の性質にぴったり合う硬水向きのものであったことも、灘五郷のお酒がおいしいといわれる理由のひとつです。
兵庫を襲った阪神淡路大震災を乗り越えて
dirke3 / Shutterstock.com
兵庫県の酒造りは、常に順風満帆だったわけではありません。近年迎えた大きな危機は、1995年に起きた阪神淡路大震災。多くの蔵が倒壊し、生産停止や廃業に追い込まれました。
折悪しく、日本酒の消費量が低迷していた時期と重なったこともあり、震災前は51社だった灘五郷酒造組合の組合員も42社へと減少。兵庫県の酒造りは、低迷期に突入してしまったのです。
しかし、震災からの復興がすすめられるにつれ、蔵元併設の飲食店や直売所など、日本酒需要を掘り起こすための取り組みも活性化。その甲斐あって、今や灘五郷の酒造りは国内のみならず、世界からも注目を集めるまでに再起を遂げています。
兵庫の人気銘柄
Light7X8/ Shutterstock.com
兵庫県の酒造りには、現代の食文化への調和のなかに、確かな伝統が息づいている。そのなかでもとくに人気の銘柄を紹介します。
先人が残した「物」と熟練の技をもった「者」が宿る【剣菱(けんびし)】
伊丹の蔵元、稲寺屋をルーツにもつ剣菱酒造は、室町時代の永正2年(1505年)の創業以来、数々の戦火や震災をくぐり抜け、500年以上にわたって変わらぬ味を守り続けてきた老舗蔵。その不変の味のよりどころとなるのは、「物」と「者」。伝統技や酒造りに必須の道具などと、それを後世に伝え、酒に命を吹き込む蔵人の双方を絶やさぬようにしてきたからこそ、今も「剣菱」の妙味を味わえるのです。あえてろ過をゆるくして、旨味を残す製法が剣菱流。黄色みを帯びた色合いが特徴で、燗でも冷やでもたのしめる香り・味わい豊かなお酒です。
製造元:剣菱酒造株式会社
公式サイトはこちら
伝統を継承しつつ未来を見据えた酒【福寿(ふくじゅ)】
「福寿」は、宝暦元年(1751年)の創業以来、伝統的手法によるていねいな酒造りを続けてきた蔵元、神戸酒心館の代表銘柄です。スピードや大量生産が要求される現代において、あえて「手造り」にこだわり、ごまかしのきかない、ピュアで澄み渡った味わいを生み出しています。そんなこだわりが実り、全国新酒鑑評会で通算16回もの金賞を獲得。2012年のノーベル賞晩餐会において、列席者に振る舞われるお酒に選出されるなど、数々の栄誉を手にしています。
製造元:株式会社神戸酒心館
公式サイトはこちら
本流辛口にこだわり、品質本位を掲げる【菊正宗(きくまさむね)】
「菊正宗」を造るのは、万治2年(1659年)創業の老舗蔵、菊正宗酒造です。創業以来、酒の品質にこだわり続け、江戸時代には造った酒のほとんどが江戸に送る「下り酒」となり、盛況を極めました。また、大正時代には宮内省御用達拝命を受けるなど、その品質は高く評価されています。
主力ブランドである「菊正宗」は、特A地区指定の酒造好適米「山田錦」と、六甲山系伏流水「宮水」を、昔ながらの生もと造りで醸した淡麗辛口の酒。力強くスッキリとしたキレが特徴です。時代の流行に流されない“辛口一筋”の姿勢こそ、菊正宗が誇る最高品質の味わいのゆえんといえるでしょう。
製造元:菊正宗酒造株式会社
公式サイトはこちら
伝統を踏まえて造る日本一※の酒【白鶴(はくつる)】
数々の人気銘柄を生み出してきた白鶴酒造ですが、なかでももっとも有名なのが、蔵名を冠する「白鶴」です。寛保3年(1743年)の創業当時から研究を重ねてきた製法で、一滴一滴ていねいに造られる「白鶴 純米大吟醸」をはじめ、赤色に白の丸印をほどこした「白鶴 まる」など、誰もが一度は見たことのある商品がラインナップされています。
そのほか、パーティなどでカジュアルにたのしめるアルコール分5%のスパークリングタイプや、糖質ゼロの酒パック商品など、バラエティ豊かな日本酒造りで、老若男女を問わず親しまれています。
※2017年度、清酒製造を主とするメーカーの売上高で1位
製造元:白鶴酒造株式会社
公式サイトはこちら
伊勢神宮の神に供えられるお酒【白鷹(はくたか)】
「白鷹」は、文久2年(1862年)以来の歴史をもつ同名の老舗蔵が造る代表的な銘柄。伊勢神宮の神々へ毎日お供えされる「御料酒」として、日本全国のお酒から選ばれた、誉れ高い日本酒です。
その酒造りは実直そのもの。伝統技である一季醸造(寒造り)で、蔵人たちの目が行き届く範囲の量で酒造りを行い、「白鷹」ブランドの伝統を守り続けています。そのため生産量は多くありませんが、味わいは一級品。シンプルにしてキレのあるのどごしをたのしめる「白鷹」は、時代の流行に左右されない普遍的な1本に仕上がっています。
製造元:白鷹株式会社
公式サイトはこちら
兵庫のそのほかの注目銘柄
siro46/ Shutterstock.com
兵庫県では、前述の銘柄のほかにも多くのお酒が醸されています。ここでは、さらに5つの銘柄をピックアップ。兵庫旅行のおみやげにもおすすめです。
大吟醸からカップ酒までバラエティ豊富な【白雪(しらゆき)】
「白雪」の蔵元、小西酒造は、天文19年(1550年)創業という、戦国時代以来の歴史をもつ老舗蔵。数百年におよぶ日本酒造りの伝統を守り続けるかたわらで、ビールの醸造や、早くからベルギービールの普及に尽力するなど、現代のニーズに即した事業も手がける県内屈指の酒造会社です。
代表銘柄である「白雪」は、厳選した酒造好適米を磨き上げた大吟醸から、親しみやすいカップ酒やミニボトル、紙パック商品まで幅広く展開しているほか、しぼりたての生の味がたのしめる氷温熟成タイプの生酒、生原酒なども販売。タイプ別に飲みくらべてみるのもよいでしょう。
製造元:小西酒造株式会社
公式サイトはこちら
米の旨味を感じる軽やかな味わい【沢の鶴(さわのつる)】
享保2年(1717年)、米屋を営む初代が本業のかたわらで酒造りを始めたのが蔵元、沢の鶴(株)の起源。そのため、米には並々ならぬこだわりがあり、約130年にわたって契約している米農家があるほか、社員を田んぼに赴かせ、米作りを学ばせるという力の入れようです。
「沢の鶴」のラインナップのなかでも、米、麹、水のみで造る純米酒は、香りは控えめにし、しっかりと米の味を出していることが特徴。それまでの純米酒にみられた重くて飲みにくいというイメージを覆し、軽くて飲みやすい純米酒を実現しました。「沢の鶴 米だけの酒」は、ワンランク上の高品質なパック酒として毎日の食卓を彩っています。
製造元:沢の鶴株式会社
公式サイトはこちら
兵庫県特A地区産の特上山田錦にこだわる【龍力(たつりき)】
姫路市網干に蔵を構える本田商店は、酒造業としての創業は大正10年(1921年)ですが、遠く元禄時代から播州杜氏の総取締役として酒造りに携わってきました。現在では、酒造好適米「山田錦」の最大産地である兵庫県の蔵元として、原料米の品質をとことん追求した酒造りを行っています。
代表銘柄の「龍力」に使用する山田錦は、すべて希少な特A地区産のものに限定。その味わいは、米の旨味をしみじみと実感できる、まろやかで芳醇な飲み口が特徴。とくに「龍力 米のささやき」は、日本酒を冷やでたのしむ文化のさきがけとなったお酒です。
製造元:株式会社本田商店
公式サイトはこちら
但馬の厳しい気候や良質の水で造られる【竹泉(ちくせん)】
夏冬の寒暖差が厳しく、田畑と豊かな湧き水を有する但馬の大地で育まれた地酒「竹泉」は、元禄15年(1702年)以来の歴史をもつ老舗蔵、田治米(たじめ)の代表銘柄です。素材の力を活かし、昔ながらの手法で造られる「竹泉」の味わいを一言でいうと「飽きの来ない味わい」。日々の食卓で料理とともに味わうのが最適です。
大量生産されるお酒ではないため、他府県での入手はかんたんではありませんが、公式サイトで「竹泉」を置いている全国の飲食店の情報を公開しています。ぜひ参考にしてみてください。
製造元:田治米合名会社
公式サイトはこちら
播州林田の名水で仕上げる食事にぴったりのお酒【八重垣(やえがき)】
「八重垣」は寛文6年(1666年)創業の老舗、ヤヱガキ酒造を代表する銘柄です。硬水での酒造りが名高い兵庫県にあって、「八重垣」は播州林田の「千寿の水」をルーツとする軟水を使用したお酒。やさしく繊細な口当たりは食中酒としておすすめです。
ふくよかなコクが際立つ味わいは、酒造りの背景にある自然の雄大さを連想させます。スタンダードタイプのほか、ひやおろし、生酒などバラエティ豊かな商品を、ネット通販でも購入することができます。
製造元:ヤヱガキ酒造株式会社
公式サイトはこちら
山田錦の甘味と灘のお酒ならではの清涼感が持ち味の【仙介(せんすけ)】
「仙介」は、江戸時代の宝暦年間から酒造りを続けてきた東灘の老舗蔵、泉酒造の代表銘柄。六甲山系の湧き水と良質な「山田錦」の旨味とコクを感じさせながらも、清涼感ただようさわやかな日本酒です。
花のような可憐な香りが特徴で、冷やや燗といった通常の飲み方のほか、ロックもおすすめ。和食だけでなく洋食とのマリアージュも期待でき、多彩な飲み方がたのしめる1本です。
製造元:泉酒造株式会社
公式サイトはこちら
本格的な味わいながら気軽にたのしめる酒【大関(おおぜき)】
「ワンカップ大関」などで日常的にたのしめるお酒としてもおなじみの銘柄「大関」は、300年以上の歴史を誇る蔵元、大関(株)が造る、灘を代表する日本酒のひとつです。
長年培ってきた酒造りの技術を活かし、純米大吟醸をはじめとしたこだわりの日本酒を生み出すかたわらで、いつでも手に取りやすいカップ酒や紙パック仕様の商品も精力的に開発。味わいも価格帯も多種多様な商品展開により、日本酒ファンの人々の生活に深く根ざしています。
製造元:大関株式会社
公式サイトはこちら
伝統の技とチャレンジ精神が融合した革新的な酒【日本盛(にほんさかり)】
明治22年(1889年)、西宮郷の発展を志す青年有志たちが共同出資で会社を立ち上げ、酒造りを始めたのが蔵元、日本盛(株)のルーツです。創業当初から受け継がれてきた丹波杜氏の技と、最新の醸造技術を融合させ、高品質で安全な日本酒を造り続けています。
社名を冠した銘柄「日本盛」のラインナップのなかでも、先進的な技術とアイデアによって実現したのが「日本盛 生原酒 ボトル缶」。保存が難しいとされていた生原酒をボトル缶として手軽にたのしめるようにしたものです。この画期的な商品に象徴されるように、今も創業時の想いそのままに、「新しいことをやってやろう」という意気込みにあふれています。
製造元:日本盛株式会社
公式サイトはこちら
最高級酒とも呼ばれた“よろこびの清酒”【松竹梅(しょうちくばい)】
「松竹梅」という“めでたきもの”の名を冠した日本酒は、大正9年(1920年)、灘の酒造家・井上信次郎氏によって生み出されました。濃厚でトロリとしたのどごしが評判となり、“天下の美酒”と称えられたこの酒が全国区となったのは、昭和に入ってからのこと。天保13年(1842年)創業という歴史をもつ老舗・宝酒造の傘下で、生産量が飛躍的に拡大したのです。以来、松竹梅は、高品質なよろこびの酒として、お祝いの席でも重宝されています。
松竹梅を醸す灘工場は、阪神・淡路大震災で被災しましたが、2001年には「松竹梅白壁蔵」としてリニューアル。手造りの伝統と、先端設備が融合したこの蔵で、高品質な酒造りを続けています。
製造元:宝酒造株式会社
公式サイトはこちら
日本有数の酒処として名高い兵庫県には、県内だけでなく、全国や海外からも名指しで注文されるほどの人気銘柄がそろっています。兵庫県を訪れた際には、日本酒蔵巡りの旅をたのしむのもいいかもしれませんね。
兵庫県酒造組合連合会