カンパリのおいしい飲み方【リキュール】

カンパリは、さまざまなハーブや果物を配合して造られるハーブリキュールの代表格。独特のほろ苦い味わいが特徴で、日本でも人気のリキュールです。今回は、世界的なリキュールとして知られるカンパリについて紹介します。
- 更新日:
カンパリはハーブリキュールの代表格

Claudio Divizia/Shutterstock.com
カンパリの歴史は、1860年にイタリアのバーテンダー、ガスパーレ・カンパリ氏が、特徴的なビター・フレーバーをもつ新しいお酒のレシピを考案したのが始まりとされています。
この新しいリキュールは、「ビッテル・アルーソ・ドランディア(オランダ風苦味酒)」と名づけられ、当時、ガスパーレ氏がミラノのドゥオモ広場に出店していた「カフェ・カンパリ」で提供されました。すると、その独特のほろ苦さがたちまち評判となり、ミラノっ子から親しみをこめて「ビターカンパリ」と呼ばれるようになりました。
その後、息子のダビデ・カンパリ氏がリキュールの名称を、家名をとって「カンパリ」に変更。その門外不出のレシピは今も変わることなく受け継がれ、世界190カ国以上で販売され、広く親しまれています。
カンパリの謎に包まれたレシピ

Maksim Fesenko/Shutterstock.com
カンパリは、食前酒やカクテルベースとして世界中に数多くのファンをもつリキュールですが、そのレシピについては、今でもごく一部の製造責任者だけしか知ることができないため、多くの謎に包まれています。
カンパリは、苦味のあるハーブと、香り豊かな植物やフルーツが、アルコールと水の中で、その成分を浸出させることで生まれるリキュールです。そのレシピについては、これまで多くの人々がさまざまな憶測をしてきましたが、原料として判明しているのは水とアルコールだけなのだとか。その複雑な味わいから、80種類の原料を使っているのではと考える専門家もいるそうです。
その強烈な赤、濃厚な香り、心地よい苦さなどの独特のフレーバーに加え、150年以上もの歴史を有し、多くの謎に包まれたクラシカルでミステリアスなイメージもまた、カンパリが世界中から愛される理由なのかもしれません。
カンパリを使った代表的なカクテル

undefined/Shutterstock.com
カンパリは、その特徴的な赤色と香り豊かな味わいから、カクテルに多く使われるリキュールです。地元のイタリアでも、食前酒として、白ワインとカンパリを1対1で合わせたカクテルが広く好まれているのだとか。
日本でも、「カンパリオレンジ」や「カンパリソーダ」といったカクテルは、普通の居酒屋のメニューにも載っているほどポピュラーなものです。ここでは、そんなカンパリを使った代表的なカクテルを紹介しましょう。
【アメリカーノ】
- 1
- 2
