「萬膳(まんぜん)」小蔵元が木樽蒸溜で醸す香り高い焼酎【鹿児島の焼酎】

「萬膳(まんぜん)」小蔵元が木樽蒸溜で醸す香り高い焼酎【鹿児島の焼酎】
出典 : Kishivan / Shutterstock.com

鹿児島県の焼酎「萬膳」は、四季折々の自然と共存する小さな焼酎蔵が、手間暇を惜しまず、昔ながらの製法で造るマニア垂涎の芋焼酎。入手の難しさから“幻の芋焼酎”とも呼ばれています。「萬膳」は黒麹仕込みですが、万膳酒造では、黄麹で仕込んだ「萬膳庵」や、白麹で仕込んだ「真鶴」といった銘柄も。ここではその人気の秘密を探ります。

  • 更新日:

「萬膳」は黒瀬杜氏によって平成の世によみがえった伝統の味

「萬膳」は平成の世によみがえった伝統の味

takasu / Shutterstock.com

「萬膳」は、霧島山中の豊かな自然と調和するように、ひっそりと佇む小さな酒蔵、万膳酒造で造られる芋焼酎です。呼び方は同じでも、銘柄は「萬」、社名は「万」と漢字が違うので要注意です。

万膳酒造の創業は大正11年(1922年)ですが、3代目が他界したあと、一時、焼酎造りを休業。4代目蔵元の万膳利弘氏が蔵を復活させたのは、平成11年(1999年)のことでした。
蔵の再興にあたって、万膳氏に技術指導を行ったのは、3代目の弟で、黒瀬杜氏(とうじ)の名匠として語り継がれる宿里利行氏でした。彼らが昔ながらの製法で造る芋焼酎は、その独特な香りと味のバランス、そして舌ざわりや余韻で、またたく間に人気を呼び、宿里氏亡きあとも、珠玉の焼酎として注目を集めています。

「萬膳」を生んだ地元霧島産の厳選素材

「萬膳」を生んだ地元霧島産の厳選素材

Dr.Jin / Shutterstock.com

「萬膳」という銘柄には、「すべての食事の“最良の友”となる焼酎造りをめざす」という造り手の想いが込められています。

ごはんのおかずの名脇役として愛される焼酎を造るためには、素材の厳選が不可欠です。その点、万膳酒造には地の利がありました。

万膳酒造がある霧島市霧島永水宮迫は、鹿児島県内でもとくに自然に恵まれた土地。なかでも水質には定評があり、蔵の近くを流れる清流・手篭川には、天然のヤマメも生息するほどです。
「萬膳」の仕込み水と割水には、霧島連山から湧き出る軟水「霧島レッカ水」を使用。長い年月をかけてシラス層や火山灰土壌にろ過されたこの水は、鉄分を含まない超軟水で、まろやかな酒質に仕上げるといわれています。

原料芋には鹿児島産の「コガネセンガン」を使用。麹米も、かつては霧島産にこだわっていましたが、現在は秋田産の「ひとめぼれ」を使っています。
いずれも特定の生産者が育てた厳選素材。ボトルの裏ラベルに産地から生産者の名前まで明記されていることからも、そのこだわりの強さがうかがえます。

「萬膳」の魅力は昔ながらの製法にこだわった風味

「萬膳」の魅力は昔ながらの製法にこだわった風味

Nishihama / Shutterstock.com

「萬膳」の絶妙な味わいを決定づけているのは、昔ながらの焼酎造りの技法です。
麹蓋を使用した手造り麹に始まり、「一次もろみ」も「二次もろみ」も伝統の甕壺を用い、手間暇かけて仕込みます。

なかでも「萬膳」の香りを特徴づけるのが「木樽蒸溜」です。木樽製の蒸溜器は、一度に蒸溜できる量が少ないだけでなく、耐久性やメンテナンスなど、多くの面でステンレスの蒸溜器に劣ります。しかし、使うごとにナッツのような香ばしさが焼酎に移り、やわらかな味わいに仕上がるのだとか。

こうした技法で造られる「萬膳」は、芋くささは少ないものの、ほどよく芋の旨味が感じられるという、絶妙なバランスをもつ逸品。
口に含むと、黒麹ならではの深いコクと甘味に加えて、木樽蒸溜特有のほのかな木の香りがたのしめます。
根強い人気に生産が追いつかないため、入手は常に困難ですが、飲む機会に恵まれたら、食事とともにロックやお湯割りでじっくり味わいたいものです。

「萬膳」は黒麹仕込みですが、万膳酒造では、黄麹で仕込んだ「萬膳庵」や、白麹で仕込んだ「真鶴」といった銘柄も、こだわり素材と昔ながらの製法で造っています。万膳酒造にしか出せない手造りの味わいを、ぜひ堪能してみてください。


製造元:有限会社万膳酒造
公式サイトはありません

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事