宮城の日本酒【日高見(ひたかみ)】漁業の町で生まれた魚に合う酒
「日高見」を育んだ宮城県の港町、石巻市は、新鮮で活きのよい魚が集まる“魚の町”として知られる一方、魚介料理に合う地酒も豊富です。そんな石巻を代表する地酒として、全国区の人気をもつ「日高見」の魅力に迫ります。
- 更新日:
「日高見」という名に込められた地元への想い
Cq photo juy / Shutterstock.com
「日高見」の蔵元、平孝酒造は、漁業の町として知られる宮城県石巻において文久元年(1861年)に創業しました。「菊の司」や「七福神」の銘柄で知られる岩手県最古の蔵元、菊の司酒造から分家したのが酒造りのスタートといいますから、その伝統のほどがわかるというものです。
平考酒造は、もともと「新関」という銘柄で、地域に根ざした酒造りを続けてきました。1987年に若くして家業を継いだ平井孝浩氏は、新たな柱として、全国レベルで通用する酒造りに挑戦。試行錯誤を重ねた末に、1990年に誕生したのが「日高見」です。
現在は地元中心に販売する普通酒には「新関」を、全国に販売する吟醸酒や純米酒などの特定名称酒には「日高見」と、2つの銘柄が並び立っています。
「日高見」という銘柄は、宮城県を含む東北地方が、古代には「日高見国」と呼ばれていたことに由来します。その銘柄から、太陽の恵みを受ける国で育った原料を使って、地域の誇りとなる日本酒を造ろうという、酒造りへの想いがうかがえます。
ちなみに、「日高見」と書くと、多くの人は「ひだかみ」と発音しがちですが、正しい読みは「ひたかみ」なのでおぼえておきましょう。
日高見がめざすのは「酔うための酒でなく、たのしめる酒」
calmmindphoto / Shutterstock.com
「日高見」は今でこそ全国区の地酒マニアからも支持されていますが、誕生した当初から注目されていたわけではありません。
平井氏は経済学部の出身で、酒造りの経験もなければ、日本酒販売の現場も知らなかっただけに、蔵を継いだ当初は「どうすればよい酒が造れるのか」「どうすれば市場に認めてもらえるのか」を学ぶ日々が続いたといいます。
それでも、「酔うための酒でなく、たのしめる、おいしい酒を造りたい」との想いを貫くなかで、蔵の仲間たちや地域の人々、大小の酒販店など、さまざまな出会いに助けられながら、「日高見」は少しずつ酒質を向上させ、認知度を高めていきました。
1992年には、志を同じくする酒販店が加盟する「日高見会」が発足し、市場への浸透が加速していきます。
また、同時期に地元の新聞で「日高見の時代」という連載が開始したのを機に、東北地方の歴史を見つめ直そうという気運が高まり、「日高見」という文字がテレビや新聞に登場する機会が増加。そうした追い風もあって、「日高見」は宮城県を、そして東北を代表する地酒として、全国区の存在になっていったのです。
日高見は「寿司王子」が造るこだわりの酒
Nishihama/ Shutterstock.com
「日高見」の生みの親である平井氏は、地元では「寿司王子」の愛称で知られています。平井氏が大の寿司好きだからというだけでなく、日高見が「お寿司と一緒に食べておいしいお酒」と評価されているからでもあります。
もともと日高見は、酒そのものの味を主張しすぎるのでなく、一緒に食べるものの味を引き立たせるお酒をコンセプトとしていました。
最良の組み合わせと評されるのが、地元・石巻産の「魚」です。白身魚や甲殻類がもつやさしい甘味、赤身魚のまろやかな旨味や酸味など、魚介類の豊かな味わいをたのしむためには、日高見のような控えめな日本酒が最適です。
なかでも「日高見 超辛口純米吟醸 弥助(やすけ)」は、平井氏が金沢の名店「小松弥助」の寿司の味に感動したことが縁となり、生みだされたお酒。「極上の寿司」にぴったり合う、「極上の日本酒」として人気を集めています。
新鮮な海の幸に恵まれた石巻の地で生まれた「日高見」は、やはり寿司や刺身と一緒に飲みたいもの。その絶妙の取り合わせを、ぜひ、味わってみてください。
製造元:株式会社平孝酒造
公式サイトはありません