日本酒が好きなら製造工程中に生まれる酒粕にも注目!

- 更新日:
酒粕ってどんなもの?

HikoPhotography/ Shutterstock.com
日本酒は米と米麹、水を原料に発酵させ、ドロドロと白濁した醪(もろみ)を造ります。その醪を酒袋などに入れて搾り出したものが日本酒、残った搾りカスが酒粕です。酒粕はおもに料理の材料などに活用されてきましたが、近年の発酵食品ブームにより、その栄養価の高さが改めて評価されています。
酒粕には、豊富なたんぱく質とビタミンB群、微生物たちが生んだ100種類以上の酵素が含まれています。酵素には、消化器官の働きを助ける効果があり、腸内環境を整え、美肌に導いてくれるといわれます。最近の研究では、肥満、高血圧などの現代病を抑制する物質が含まれていることも分かってきました。日本古来の発酵食品には、こんなに秘められていたパワーがあったのです。
酒粕を使った簡単レシピ

sasaken/ Shutterstock.com
酒粕の代表的なレシピといえば、「飲む美容液」として話題の甘酒です。江戸時代には夏バテ防止ドリンクとしても活用されていたほど栄養豊富で、老若男女だれでも気軽に飲めるのが魅力。また、料理に使えばコクや旨味を増してくれる優秀食材です。おすすめの酒粕レシピをいくつか紹介しましょう。
◆古くから愛される栄養ドリンク「甘酒」
酒粕を溶けやすいように細かくちぎり、一晩水に漬けてふやかします。その後、鍋を火にかけて完全に溶かし、砂糖と塩で味をととのえ、ひと煮たちさせてアルコールを飛ばします。ブレンダーでふやかす時間を短縮することも可能です。
◆混ぜるだけで簡単!「酒粕ディップ」
酒粕を少量の水でのばし、同量のクリームチーズとなめらかになるまで混ぜ合わせます。はちみつで甘さを加え、クラッカーなどにのせていただきます。サーモンや野菜、フルーツなどお好みの食材を添えても。
◆おやつにぴったりの「焼き酒粕」
酒粕を食べやすい大きさに切って、砂糖や醤油などを塗り、トースターで軽く焦げ目がつくまで焼きます。
◆お肉や魚の旨味が増す「酒粕漬け」
まず漬け込む粕床を作ります。材料は酒粕300g、砂糖大さじ5、味噌大さじ3、みりん大さじ2、塩小さじ3分の2、水大さじ2~3をラップなしで電子レンジで1分30秒加熱し、よく混ぜて冷まします。好みの食材を半日~3日ほど漬け込み、粕床をこそげ落とし、焼いていただきます。
酒粕の保存方法

shutter_tonko/ Shutterstock.com
酒粕は日本酒と同様、冷暗所、もしくは冷蔵庫で保存するのがおすすめです。時間が経つにつれ少しずつ熟成が進み、色が濃くなったり風味が変化したりするため、半年以内使いきるのがよいでしょう。
また、冷凍保存も可能です。水分が飛ばないよう小分けしてラップに包み、ジッパー付きの袋に入れておけば、フレッシュな状態を保つことができます。使用する際は自然解凍し、少量の日本酒に浸すと風味が戻ります。冷凍の場合も1年程度を目安に使い切りましょう。
健康食品として注目される酒粕、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。
