冷蔵庫で保存するのがよい日本酒、常温保存がよい日本酒

繊細な味わいが持ち味の日本酒は、保存の仕方でその品質は変わってきます。冷蔵保存する方が品質劣化を遅らせることができますが、すべてのお酒を冷蔵庫に入れるのは一般家庭ではなかなか難しいもの。幸いにも生酒を除き、日本酒は常温でたちまち劣化するというほど弱いものではありません。ここでは家庭での保存のポイントを紹介します。
- 更新日:
生酒は必ず冷蔵庫、他も冷蔵庫や冷暗所で保存するのが基本

takasu/ Shutterstock.com
まずは火入れしていない生酒。こちらは鮮度が命!生鮮食品と一緒と認識し、必ず冷蔵庫で保存します。ナチュラルチーズと同じような取扱いをすればOKと覚えましょう。
純米酒や普通酒は冷暗所保存でも大丈夫です。冷暗所とは、日光が当たらず、1年を通して温度や湿度があまり変わらない涼しい場所のこと。風通しの悪い場所や、冷蔵庫の横、流し台の下など、温度が高くなりそうな場所は避けてください。
ちなみに冷蔵保存しても、飲むときは常温のほうがよいタイプもあるので、好みで調整しましょう。
日本酒の大敵は、紫外線、空気、急激な温度変化

KPG Payless2 / Shutterstock.com
日光はもちろん、室内の照明でも日本酒は劣化します。酒瓶に緑色や茶色のものが多いのは、紫外線を通しにくくするためなのです。さらに専門店では、冷蔵ケースのガラスや照明にUVカットを施すほどです。
空気も酒にとっては大敵です。日本酒は一旦栓を開ければ空気に触れて酸化し、味がどんどん劣化してしまいます。わざと変化をたのしみたい場合を除き、栓を開けたらできるだけ早く飲み切りましょう。
急激な温度変化もお酒を劣化させる原因になります。冷蔵庫を頻繁に開け閉めすると、庫内の温度変化が大きくなるので、お酒を保存する場合は注意してください。
家庭でできるちょっとした工夫で日本酒をおいしく保管しよう

taka1022/ Shutterstock.com
日本酒の劣化を最小限にするために、家庭では次のような工夫が大切です。
まず、光による劣化を防ぐために、酒瓶を1本ずつ新聞紙に包みます。購入時の化粧箱に入れておくのもよいでしょう。酒瓶を横にすると、酒と空気が触れる面積が増えてしまうので、立てたまま保存します。冷蔵庫に一升瓶が入らない場合は、4合瓶などに小分けします。いずれにしても、開栓後はなるべく早く飲み切るのがおすすめです。
すでに自宅に日本酒がある人は、早速新聞紙で瓶を包んで大切に保管してみてださいね。
