泡盛好きにも泡盛初心者にも!人気のおすすめ3銘柄はコレ!

泡盛好きにも泡盛初心者にも!人気のおすすめ3銘柄はコレ!

  • 更新日:

泡盛を飲んでみたいならまずはコレ! 定番人気の3銘柄

泡盛を飲んでみたいならまずはコレ! 定番人気の3銘柄

KPG_Payless/ Shutterstock.com

一年を通して湿潤で温暖な気候の沖縄で作られる蒸留酒・泡盛。日本最古の蒸留酒として約600年の歴史があるといわれており、沖縄本島や久米島、宮古島などそれぞれの島で気候や水質も異なるため、とてもバラエティ豊かな味の泡盛が造られてきました。この沖縄エリアで作られる泡盛は、産地やその品質を守るためにWTO(世界貿易機関)によって「琉球泡盛」と認定されています。

泡盛の主原料は米100%で、細長く、水分や脂質の少ないタイ米を使用。米を糖化させるために「黒麹」が使われ、味わいにも黒麹菌特有のパンチのある風味が表れています。その華やかな香りは特に印象的で、果実や花、アーモンド、ヨーグルトやチーズ、マッシュルームや松茸を思わせることも。ひと口含んだ時に、真っ赤なハイビスカスや沖縄の青い海を強く連想させるパワーがありますね。

泡盛好きの中には「古酒(クース)」を好む人もいます。「古酒」とはできた原酒を何年間か寝かせて、まろやかな味に変化させたもの。これは素焼きの甕に入れて冷暗所で熟成させるのが一般的で、甕の中の蒸発して減った分を、「仕次ぎ」と呼ばれる方法で補充して熟成を続けます。寝かせていた古い酒に比較的新しい酒を足していくこの「仕次ぎ」という技術は琉球王朝時代から伝わっていて、古酒の熟成した香りや味をキープしつつ、酒を劣化させない手法です。戦前は100年、200年ものといった古酒が多く存在していました。

泡盛を飲むのに堅苦しい決まりはありませんが、酒器にもこだわるとより一層、沖縄ならではの文化や歴史に触れられます。琉球文化圏で広く親しまれているのが「カラカラ」と呼ばれる酒器。鏡餅のようにぽってりとした瓶に細長い注ぎ口が付いているタイプが一般的で、空になったものを振るとカラカラと音がしたのでその名が付けられたという説も。沖縄に旅する際には琉球焼のギャラリーをめぐるのもたのしいかもしれません。もちろん珍しい泡盛をチェックするのもお忘れなく! 次に、人気の定番銘柄を紹介します。

美女仙人伝説にあやかった「久米仙」は原点の味

美女仙人伝説にあやかった「久米仙」は原点の味

tororo reaction/ Shutterstock.com

沖縄本島から西に約100キロメートル、飛行機で約30分、またはフェリーで3〜4時間の場所に位置する久米島。その昔、名水が湧き出す場所に酒を振る舞った美しい仙人がいたという言い伝えにあやかった名を持つのが「久米仙」です。飲みやすいすっきりとした味わいで、泡盛の原点とも言える定番。棕櫚(しゅろ)を巻いた壺入りやびーどろガラスの瓶、パウチタイプやカップ酒も販売されていて、多彩に楽しめます。

株式会社久米島の久米仙

宮古島の風土に育てられた「瑞光」はまろやかさが特徴

宮古島の風土に育てられた「瑞光」はまろやかさが特徴

beeboys/ Shutterstock.com

南国のリゾート地としても人気の高い宮古島で、戦後の1946年にスタートした酒造所。当時、泡盛の販売ルートを商店だけではなく、飲食店へも展開したため、地元で広く認知されるようになりました。徹底した温度管理のもと、低温でゆっくり熟成させた「瑞光」は、力強い赤いラベルが目印。44度の高いアルコール度数の濃厚な泡盛で、水割りにして飲むのがおすすめです。

王侯貴族が愛した、花酒とも呼ばれる60度の「どなん」

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事