上質で個性的な日本酒が多く作られる長野でお酒を味わう

上質で個性的な日本酒が多く作られる長野でお酒を味わう

  • 更新日:

信州産「美山錦」を使ったすっきりした酒質

信州産「美山錦」を使ったすっきりした酒質

abc1234/ Shutterstock.com

長野県は、日本の屋根と呼ばれる、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、明石山脈(南アルプス)を擁し、それぞれの山を水源とする湧水が極めて豊富です。

清浄な自然環境のなか、その名水で育てる酒米の品質も高く、1978年に誕生した「美山錦」は他県でも高く評価されています。寒冷地での育成に向き、すっきりとした酒に仕上がる「美山錦」は、今や「山田錦」「五百万石」に次ぐ、全国生産量3位となる人気品種となりました。

そんな信州ならではの水と米から作られる日本酒は、水のよさを反映したスッキリと透明感のある軽やかな酒質。香りの高い吟醸酒が多く作られています。

上質で個性的な特定名称酒が多く作られる理由

上質で個性的な特定名称酒が多く作られる理由

Lee Yiu Tung/ Shutterstock.com

長野の酒が個性的なのは、山や峠などが多く、町村の行き来が困難だったため、必然的にそれぞれの村ごとに酒蔵を持つようになったからです。元々、長野県には地元の杜氏がいなかったため、越後杜氏や広島杜氏を招いて酒造りをしていました。1933年に県による地元杜氏の育成が始まると、諏訪杜氏、小谷杜氏、飯山杜氏の3つの流派が生まれ、それぞれの酒を造るようになりました。

また、吟醸人気とともに高い精米歩合が求められるようになると、酒造組合が高性能な精米機を導入した工場を作り、高精米への敷居が低くなりました。そして、食品工業試験場がデリシャスリンゴを思わせる華やかな吟醸香を醸す「アルプス酵母」を開発し、これが大人気に!

高精米な酒米が手に入りやすいこと、優れた酵母があること、そして信州の上質な水があること。これらの要素が掛け合わされて、小さな酒蔵でも特定名称酒が造りやすくなっているのです。

長野を代表する日本酒

長野を代表する日本酒

hilight/ Shutterstock.com

水のよさを感じさせるきれいな味わいの長野の日本酒をいくつか紹介します。

◆真澄/純米 奥伝寒造り
信州上諏訪で350年以上の歴史を持つ宮坂醸造。長野の酒といえば「真澄」と名前が上がる人気の酒です。仕込み水は霧ケ峰山系の伏流水で、水のおいしさがつまっています。全国の酒蔵の半分以上が使っているという「きょうかい7号酵母」は、もともとここの蔵に住みついていたものです。

◆明鏡止水/純米吟醸
「明鏡止水」とは、きれいに磨いた鏡と静止した水、つまり一転の曇りもなく研ぎ澄まされて澄み切った心を意味します。蔵元である大澤酒造は、長野県東部、中山道の望月宿と芦田宿の間の茂田井にあり、よい米が豊富にとれ、蓼科山の伏流水に恵まれた土地。創業以来300年以上も酒造りを続けており、個性の強い日本酒造りをめざしています。

◆水尾/特別純米酒 金紋錦仕込
試行錯誤してたどりついた100%長野県産米を使った酒。独特の深みとふくらみのある味と香りで、爽やかな後切れがあります。仕込み水は野沢温泉村の水尾山の豊富な湧水を使用。甘味と透明感があるその味わいをいかしたキレのいい酒です。

◆遠藤酒造場/渓流 純米酒
2016年モンドセレクション金賞受賞。米の旨味を引き出した、ふくよかな香りときめ細かな深い味わい。冷やでも、燗でも美味しくたのしめる純米酒です。

長野の代表的な日本酒、機会があったら飲み比べをしてみたいですね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事