日本酒を「吟醸王国山形」で楽しむ!おすすめの純米大吟醸酒・純米吟醸酒
老舗の蔵元が多く日本酒造りがさかんな山形県。官民あげての酒造好適米の開発を経て「吟醸王国山形」と呼ばれるようになりました。 山形の日本酒というと、幻の日本酒といわれる「十四代」が有名ですが、あわせて山形県を代表する純米大吟醸酒、純米吟醸酒をご紹介します。
- 更新日:
吟醸酒の比率が多いのはなぜ?
創業400年以上の酒蔵も多く、古くから日本酒造りが盛んな山形。酒造生産量における吟醸酒の比率が高く、そのクオリティは高く評価されています。また米作りにも力を入れており、官民合わせて高品質な酒造好適米が開発されているのも特徴です。
平成に入り、通年でお酒を管理する蔵元杜氏や社員杜氏が増えてくると、酒蔵同士の連携がスムーズになり、山形の酒の酒質は著しく向上しました。それに伴って付加価値の高い吟醸酒を多く手掛けるようになり、「吟醸王国山形」と呼ばれるようになりました。
酒米「亀の尾」の復活と「出羽燦々」の開発
sittipong / Shutterstock.com
山形の熱心な米作りの成果のひとつは、「亀の尾」の復活です。「亀の尾」は明治後期から昭和初期まで全国で広く作付けされていた品種で、ササニシキやコシヒカリの先祖にあたり、酒米としてだけではなく、飯米(食用米)としても高い人気を誇っていました。
しかし、昭和に入り、育てやすい優良品種が相次いで出現したことで、「亀の尾」の作付けは減らされ、廃れてしまいました。しかし近年、「粒が大きく、食べてよし、酒に醸してよし」という稀有な米である「亀の尾」をよみがえらせようと官民で協力し、近代農法になじまない種々の困難を克服し、ついに復活に成功しました。
また、大粒で心白発現率が高く、たんぱく質の含有量も少ない、吟醸酒造りに適した酒米である「出羽燦々」なども県の研究機関によって開発されています。このように熱心な米作りが山形の日本酒を支えています。
山形を代表するおすすめの日本酒
Nishihama / Shutterstock.com
吟醸酒が多く、柔らかくて透明感のある酒質に加え、しっかりとした米の味わいを感じる山形の日本酒を紹介します。
楯野川/純米大吟醸 美山錦
米の柔らかい旨味と甘味と柑橘系のようなシャープな酸味が魅力。食事と合わせることでより味わいが引き立つタイプです。冷やしても燗でもどちらもおいしい。楯の川酒造は、全国でも珍しい純米吟醸酒以上のスペックだけを造る蔵元で、すべての酒で精米歩合50%以下の酒米を使用しています。
くどき上手/純米吟醸
創業明治8年の亀の井酒造が手掛ける、その名の通り艶やかで色気のある独特の香味のお酒です。地元羽黒町産酒米「美山錦」「出羽燦燦」をはじめ、数多くの酒造好適米を用いた、酸味は少なく、柔らかく上品な味と香りが多くの吟醸ファンを魅了。
上喜元/純米吟醸 米ラベル
酒田酒造は30年ほど前、当時あまり市販されていなかった吟醸酒をいち早く手掛け、その名を知られるようになった蔵元。控えめな香りでなめらかな喉ごしの「上喜元」は、販売当初から大人気の看板の日本酒です。
十四代/各商品
幻の日本酒と言われ、いま最も人気で定価購入がむずかしい日本酒のひとつ。山形県村山市にある高木酒造はホームページすら持たず、ネットショップなどでは定価の数倍から10倍ものプレミアム価格で販売されています。これを常識的なお値段で味わうためには、しっかりとした仕入れルートを持つ酒屋さんに通い続けるか、目利きオーナーの飲食店か、抽選販売に応募して運にまかせるか・・・。いずれにしても出会えたらラッキーです。