「日本ビール検定」とはどんな資格?難易度や勉強法などについて紹介!

「日本ビール検定」(愛称:びあけん)は、ビールの基礎知識である歴史や文化から、おいしい飲み方やうんちくまで、幅広くビールを学ぶことができる検定です。この記事では、びあけんの基本情報や、各級の難易度や勉強法などについて紹介します。
- 更新日:
日本ビール検定とは?

Orla/ Shutterstock.com
まずは日本ビール検定の基本情報を紹介します。
日本ビール検定「びあけん」ってどんな検定?
日本ビール検定(愛称:びあけん)とは、日本におけるビールの歴史や文化、製造方法、おいしい飲み方などを探求することを目的とした検定です。国内外のビールの種類やその特徴をはじめ、酒税法やビールの広告にいたるまで、試験問題は広範囲におよび、ビールに関する幅広い知識が問われます。
「日本ビール検定」は、一般社団法人日本ビール文化研究会の主催により、2012年からはじまり、2020年のコロナ禍で1回開催中止となった以外は、毎年開催されています。
2021年に実施された第11回までに全国で累計約32,000名が受検し、そのうち約18,000名が合格しています。2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたが、2021年度は試験方式をCBT(コンピュータ試験)に変更し、受検日や会場を拡大したこともあり、受検者数は前回の1.4倍に増えました。
日本ビール検定の合格者には、合格認定証(カード型) が届きます。 20歳以上であれば性別や世代を問わず、誰でも受検可能なので、興味のある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
日本ビール検定の基本情報
「日本ビール検定」は前回の2021年度からCBT方式となり、会場や試験日の選択の幅が広がりました。2022年度の秋に開催予定の第12回の申込受付はまだ始まっていませんが、第11回では、3級と2級が11月1日~21日、1級が11月7日の実施で申込開始は9月1日でした。
検定料金は3級が4,500円、2級が5,500円、1級が7,500円。3級・2級併願が9,000円、2級・1級併願が12,000円、前回の1級試験で70点以上獲得者が再度1級にチャレンジする場合は5,700円と、各種割引制度もあります(税込・2021年度)。
試験日前日までに満20歳以上であればだれでも受検可能ですが、1級受検は2級合格者、または2級・1級併願受検者に限ります。また、2級・1級併願で受検し、2級の採点結果が合格基準に達していない場合は、1級の合格は認められません。
日本ビール検定の難易度

Peshkova/ Shutterstock.com
「日本ビール検定」の難易度は、どれくらいのものでしょうか。ここでは、日本ビール検定の出題範囲や、求められるレベル、合格ラインなど、その難易度の指標となる要素についてみていきます。
出題範囲と出題形式
「日本ビール検定」は3級から1級の3つのレベルがあり、それぞれの級によって出題範囲と出題形式が異なります。
◇3級
公式テキストから、ビールの原料や基本的な製法・スタイル、ビールの歴史、ビールの味わいを中心に出題。毎日のビールをもっとおいしく味わいたい人向けに作られた全100問を選択式で解答。
◇2級
中級レベルを対象にした2級では、公式テキストを深く学習、理解すれば合格可能。主要な輸入ビール・国内クラフトビールの話題からも数題出題されます。ビール愛好家はもちろん、酒類を扱う職業の人にも役立つ全100問を選択式で解答。
◇1級
ビールに関する幅広い知識が要求される上級レベルの1級では、公式テキストからの出題のほか、ビールに関するうんちくや時事情報なども出題されます。全61問を記述・論述式で解答。
各級のレベル
「日本ビール検定」のそれぞれの級レベルをみていきます。
◇3級
ビールの初歩的な知識を得ることで、普段のビールがもっとおいしく、もっとたのしめるようになるレベル。
◇2級
ビールの文化や歴史を語ることができ、「ビール通」といえるレベル。酒類を扱う仕事に従事する人や、飲食店でより深い会話をたのしみたいビール愛好家向け。
◇1級
自らビール文化を発信できる愛好者の頂点をめざす人が対象。ビールに関する広くて深い知識が要求されます。
合格ライン
「日本ビール検定」の3級から1級までの合格ラインについてみていきます。
◇3級
60点(100点満点)
◇2級
70点(100点満点)
◇1級
80点(100点満点)
2021年に実施された第10回(中止になった2020年度の代替として6月に実施)と第11回(11月に実施)の合計値では、3級の合格率が90.3%、2級の合格率が58.0%、1級の合格率が12.1%でした。
級ごとの受検者の平均点は、3級が78.1点、2級が70.9点、1級が60.5点。それぞれの合格ラインと照らし合わせると、いかに1級の合格ハードルが高いのかがわかりますね。
日本ビール検定はこんな人におすすめ

jazz3311/ Shutterstock.com
「日本ビール検定」の受検者の年代をみると、20代と30代が約3割ずつになっています。これは“若者のビール離れ”といわれながらも、ビールをたのしみたいという若者もけっして少なくないことを示しています。性別では男性が約7割、女性が約3割となっています。
日本ビール検定では、ビールに関する幅広い知識が問われます。このため、酒類販売業や飲食店などの仕事で「お客様にビールをもっとたのしんでもらうため知識を身につけたい」という人にとって、おすすめの検定といえるでしょう。
ただし、日本ビール検定は、仕事に役立てるためだけのものではありません。実際に、受検者のうち、飲食店で働く人の比率は25%程度。むしろ、ビールが好きで、趣味として日本ビール検定を受検している人のほうが多いのです。
受検者の間では「日本ビール検定を通じてビールに関する知識が深まり、これまで以上にビールをたのしめるようになった」との声も聞かれます。
日本ビール検定の勉強法は?

fizkes/ Shutterstock.com
「日本ビール検定」は、一般社団法人日本ビール文化研究会監修による『日本ビール検定公式テキスト』(マイナビ出版)からおもに出題されます。
3級はこの公式テキストをひととおり学んでおけば十分です。2級もほぼ公式テキストからの出題ですが、難易度は上がるので、より細かい部分まで頭に入れておく必要があります。
1級になると難易度は大幅に上がります。公式テキストを網羅しておくのは最低限必要です。テキストの最下部にある「Key Word」やコラムからの出題もあるので、細かい部分までしっかりと勉強してください。
また、1級では時事問題や小規模ブルワリーの動向、海外のビール事情など、ビールに関する広範囲な知識が求められます。テキストだけではなく、新聞やニュースサイトなどで常に「ビール」に関する情報にアンテナを張っておきましょう。とくに、「ビールの審査会の結果」「ワールドビアカップの結果」「オーストラリアンインターナショナルビアアワーズの結果」などの情報は時事問題として出題されやすいので、押さえておくべきです。
論述問題は配点が高いので、ここで満点を狙えると1級合格が近づきます。
公式テキストの2022年5月改訂版は、5月24日に発売予定です。
2022年に受検される方は、この公式テキストで勉強してください。

日本ビール検定公式テキスト
画像提供:(一社)日本ビール文化研究会
また、2022年秋開催の日本ビール検定の試験については、5月中旬頃に発表される予定です。
日本ビール検定の過去問題

Evgeny/ Shutterstock.com
「日本ビール検定」には公式テキストのほか、問題集も存在します。最新の『日本ビール検定 公式基礎問題集[3級]2021年度版』『日本ビール検定 公式過去問題集[2級・1級]2021年度版』が販売されているほか、「日本ビール検定」の公式サイトでは無料で模擬問題も公開しています。こちらもチェックしてみてください。
以下では、3級の過去問題を紹介します。
問1
世界中で飲まれているピルスナータイプのビールに使われる麦の種類として、もっとも適したものを次の選択肢より選べ。
1・六条大麦
2・ライ麦
3・二条大麦
4・ハトムギ
問2
1842年にボヘミア(現チェコ共和国)で生まれた、ホップの効いた淡色の下面発酵ビールを次の選択肢より選べ。
1・ペールエール
2・ドゥンケル
3・シュバルツ
4・ピルスナー
問3
1040年に創立された、現存する世界最古のビール醸造所の名称を、次の選択肢より選べ。
1・エルディンガー醸造所
2・シェッファーホッファー醸造所
3・ヴァイエンシュテファン醸造所
4・ヴァルシュタイナー醸造所
<解答>問1=3・二条大麦 問2=4・ピルスナー 問3=3・ヴァイエンシュテファン醸造所
日本ビール検定(びあけん)
公式サイトはこちら
その他のお酒の資格

Nirat.pix/ Shutterstock.com
「日本ビール検定」以外にも、お酒に関する資格は存在します。なかでも、日本ビール検定と合わせて取っておきたいおすすめの資格を紹介します。ぜひチャレンジしてみてください。
ビアテイスター
「ビアテイスター」は、「日本地ビール協会」が認定する資格です。「官能評価(テイスティング)によってビールのできの良し悪しを客観的に鑑定し、その理由を理論的に説明できる人」(公式ホームページより)を証明する資格で、日本地ビール協会が主催する「ビアテイスターセミナー」を受講し、そののちに行われる認定試験に合格することで取得できるものです。
この「ビアテイスター認定セミナー」は、ビールの味わいについて細かく学び、約40種類のビールを試飲しながら主要なビアスタイルを体験していくもので、9~18時まで1日かけてビールの全般的な理論と多様なビアスタイルについて本格的な知識を身につけられます。
筆記試験55問、官能評価試験6問からなる検定は、筆記・官能評価ともに75点以上で合格となり、「ビアテイスター」の資格が与えられます。
日本地ビール協会
公式サイトはこちら
ウイスキー検定
「ウイスキー検定」は、「一般社団法人ウイスキー検定実行委員会」が主催している資格で、検定試験は毎年2月と9月に行われています。
初級レベルである3級は公式テキストのスコッチを中心にすべての章から出題。100問中60問正解で合格となります。中級レベルである2級も公式テキストから出題され、100問中70問正解で合格。ウイスキーの文化や歴史、製法などを理解し、ウイスキー通になりたい人を対象にしています。最上級レベルの1級は、ウイスキーの文化や歴史、製法、時事問題に関する深い知識が必要で、合格ラインは100問中80点以上と難関です。
このほか、アイリッシュウイスキーに特化した「アイリッシュウイスキー(IW)級」や日本のクラフトウイスキーに特化した「ジャパニーズクラウトウイスキー(JC)級」などがあります。
ウイスキー検定
公式サイトはこちら
ウイスキー検定ってどんな試験? 受験資格や試験内容、申込方法、過去問の例までを解説
「日本ビール検定」について、その概要やメリット、難易度や勉強法などについて紹介してきました。資格を持つことは就職・転職に有利になるのはもちろんですが、何よりビールへの理解を深めることで、よりたのしいビアライフを送ることができそうです。
※紹介した情報は記事執筆時点のものです。受検日により変更になっている場合がありますのでご注意ください。

おすすめ情報
関連情報
日本ビール検定(びあけん)情報
