長崎の焼酎【猿川(サルコー)】ほのかな麦こがし香が漂う本格壱岐焼酎

長崎の焼酎【猿川(サルコー)】ほのかな麦こがし香が漂う本格壱岐焼酎
出典 : Jacob Boomsma / Shutterstock.com

「猿川」は麦焼酎発祥の地で育まれる個性豊かな壱岐焼酎。「麹室カメ仕込み」という伝統的な焼酎造りにこだわりつつ、蔵特有の技術で磨き上げたその味は、すっきりした飲み口のなかに、ほのかな麦こがし香が漂う麦焼酎ファン垂涎の逸品です。

  • 更新日:

「猿川」を生んだ焼酎蔵、猿川伊豆酒造の歴史

「猿川」を生んだ焼酎蔵、猿川伊豆酒造の歴史

Ender BAYINDIR/ Shutterstock.com

「猿川(サルコー)」を造るのは、長崎県壱岐市で明治36年(1903年)から焼酎蔵を営む猿川伊豆酒造。初代、伊豆倉太郎氏が「猿川川(さるこがわ)」のほとりで「しょうちゅう伊豆屋」を創業し、1世紀以上にわたる歴史の幕を開けました。

古くから独自の焼酎文化が根づく壱岐の地で、主原料である米と麦を1:2の黄金比で用いて、一滴一滴、丹念に醸した「猿川」は、長きにわたって島内で親しまれてきました。昭和初期には壱岐の蔵元としてはいち早く島外進出を果たし、北九州全域、さらには全国へと販路を拡大。積極的な取り組みで、壱岐焼酎の牽引役としての役割を果たしてきました。

その進取の精神は、販路拡大だけでなく、焼酎造りにも現れています。「麹室カメ仕込み」など伝統的な技法を大切に受け継ぐ一方で、醸造工程の機械化も推進。確かな品質を維持しながら、生産量の拡大に成功しています。
さらに、低出力の超音波によって熟成効果を促進させる、業界初の「超音波熟成」を導入。よりまろやかでさわやかな味わいをもたらすと同時に、従来の焼酎に比べてアルコールの血中濃度を軽減し、肝臓への負担を抑えるとのデータも得られているのだとか。

「猿川」独自の蒸溜ノウハウ

「猿川」独自の蒸溜ノウハウ

Atonaltzin/ Shutterstock.com

「猿川」が焼酎ファンの支持を集める理由のひとつが、猿川伊豆酒造が守り続けるこだわりの製法です。

「猿川」は明治時代から伝わる「麹室カメ仕込み」で、手間暇かけて醸されます。より自然な状態で発酵・熟成させたもろみは壱岐焼酎の魅力である、米の甘味と麦の香りを余すところなく引き出しきます。

さらに、もろみを蒸溜するにあたっては、巨額の費用を投じて完成させた唯一無二の「猿川式蒸溜機」を使用。これにより、「猿川」の特徴である甘く柔らかな麦こがし香が漂う、すっきりとした口当たりを実現しているのです。

「猿川」ブランドの多彩なラインナップ

「猿川」ブランドの多彩なラインナップ

gori910/ Shutterstock.com

「猿川」は、明治時代から伝承される技と現代の技術が織りなすこだわりのブランド。いくつかのシリーズがあるので、ここではそれぞれの特徴を紹介します。

【猿川シリーズ】

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事