ウイスキー復活に貢献! サントリーウイスキー「角瓶」のハイボール
世界5大ウイスキーのなかでも、注目を集めるジャパニーズウイスキー。その黎明期には、なかなかその味わいが理解されないときもありました。ハイボールの代名詞として人気の「角瓶」はどのように誕生したのでしょうか?
- 更新日:
サントリーの歴史
Subbotina Anna/ Shutterstock.com
江戸時代末期に日本に伝わったウイスキー。しばらくの間は海外からの輸入品に頼っていましたが、大正時代に入ると、いよいよ本格的に国産ウイスキーを作ろうという機運が高まりました。
その先頭を走っていたのが鳥井商店、現在のサントリーです。鳥井商店は、鳥井信治郎氏が1899年に創業した洋酒会社で、創業当初は“葡萄酒”と呼ばれていた甘口ワインを製造している会社でした。創業から8年経った1907年、日本初のヌードポスターや新聞広告など巧みな広告戦略が功を奏して「赤玉ポートワイン」が大ヒット。その資金を元手に乗り出したのがウイスキー事業でした。
角瓶誕生のこだわり
Jake Hukee/ Shutterstock.com
サントリー創業者の鳥井信治郎氏は、13歳のときから丁稚奉公に入っていた薬種問屋でウイスキーなど洋酒の知識を身に付けていました。そんな彼が抱いた信念が“日本人の繊細な味覚にあった、 日本のウイスキーを造りたい”という思い。
ウイスキー造りにとくに重要な、良質な水と豊かな自然環境には並々ならぬこだわりを持ち、日本全国探し歩いた結果、理想のウイスキー造りの場所として選んだのが京都に程近い大阪府山崎の地でした。
その地で6年の月日をかけてウイスキー造りに専念し、1929年に第一号となる「白札」を発表。しかしながらウイスキー慣れしていない日本人からの評価は決して高くなく、翌年に「赤札」、1932年には「特角」を発表するも世間の反応は鈍く、技術者をスコットランドに派遣して研究と改良を続けました。
そして、日本人の味覚や嗜好に合うウイスキーを追求し続けて十数年の時が経過した1937年に「サントリーウイスキー角瓶」を発表すると、甘い香りとまろやかなコクが広く受け入れられ大ヒット。以来、現在にも続くロングセラーとなっています。
おいしいハイボールを飲もう!
Nishihama/ Shutterstock.com
「角瓶」に限らず、一時、日本ではビールやワイン、焼酎に押されてウイスキー離れが進んだ時期がありました。しかしながらここ数年、TVコマーシャルや居酒屋での販売促進などサントリーならではのプロモーション活動が功を奏し、ハイボールブームが到来。アルコール度が抑えられ、飲み口も軽いハイボールは若い世代や女性にも広く受け入れられ、もはやブームを通り越してスタンダードな飲み方として定着しています。
ここまで「角ハイボール」が愛され続けているのはやはり、角瓶がハイボールにあう味わいだからこそ。角瓶にはサントリーの山崎蒸留所と白州蒸留所で熟成されたバーボン樽原酒がバランスよく使用され、日々ブレンダーが見直しながら伝統の味を堅守。その深みのあるコクとドライな後味、適度な甘みはハイボールという飲み方がぴったり合うのです。
現在では、角瓶は世界のウイスキー出荷量ベスト30に入る唯一のジャパニーズウイスキーに。上位に位置する「ジョニーウォーカー」などとは異なり、そのほとんどが国内で消費されていることを考えると、いかに角瓶が日本のスタンダードになっているかがよくわかりますね。