焼酎の歴史はメソポタミア文明から?古文書に見る焼酎

焼酎の歴史はメソポタミア文明から?古文書に見る焼酎

  • 更新日:

諸説ある焼酎の歴史

ストレートやロックのほかに、水やソーダなどで割ってもおいしく飲める焼酎。醸造酒であるビールや日本酒よりもアルコール度数が高いことで、知られています。焼酎は、ビールや日本酒と違い、原料を発酵させた後に蒸留する蒸留酒です。発酵にかかせない酵母は、自身が生み出したアルコールに弱く、20度程度で活動を停止してしまいます。一方、蒸留酒は、蒸留することでアルコール度数を上げているため、醸造酒よりアルコール度数が高いのです。

蒸留酒の誕生を示すものとしては、紀元前3000年頃のメソポタミア文明の遺跡から蒸溜に使われたと思われる土器が出土しています。酒の蒸溜を初めて行ったのは、アリストテレスといわれています。

焼酎の起源については諸説ありますが、焼酎に近い蒸留酒が作られていたのは11世紀ごろのタイ(当時はシャム国)を中心とした中近東・東南アジアであったといわれています。その後、日本に上陸するのですが、こちらも諸説があります。インドシナ半島や中国雲南地方から琉球に伝わったとの説。朝鮮半島を経由し、対馬に伝わったとの説。中国と海上取引を行った倭寇が薩摩にもたらしたという説。いずれも、15世紀中頃とされています。

焼酎伝来! 米で造る蒸留酒

日本国内で焼酎が飲まれていた証拠としては、貿易商人として薩摩を訪れていたポルトガル人ジョルジェ・アルバレスが「米から作る蒸留酒」を飲んでいた、という記録を残しています。

「米から作る蒸留酒」とは、現在の「米焼酎」のことでしょう。

鹿児島県大口市にある郡山八旗神社から発見された栄禄2年(1559年)に書いたとみられる宮大工の落書きには、「神社の改修工事に際して、ケチな施工主は一度も焼酎をふるまってくれなかった。誠に残念である」と書かれていたそうです。これは当時の南九州で既に、焼酎が一般的に広く飲まれていたことが分かる古文書となっています。

焼酎伝来! 米で造る蒸留酒

Dreaming Poet/shutterstock.com

芋やさとうきび、自由な発想で造るお酒

焼酎のおもな原料は、地域によって異なります。代表的な原料は、米・麦・芋です。しかし、同じ米を使っていても、「泡盛」のように地域によって味わいが大きく違います。原料に、黒糖や酒粕などを用いる場合もあります。焼酎はその土地の風土の影響を色濃くうけた酒といえます。

たとえば、サツマイモで作る芋焼酎。18世紀以降、サツマイモの栽培が盛んになると高価な米ではなく、サツマイモを積極的に使った焼酎造りが、とくに日本酒造りには向かない風土であった鹿児島などで盛んになりました。焼酎は、その土地で収穫される作物や水を使う、土地ごとの個性が活かされた酒なのです。

たとえば、サツマイモで作る芋焼酎。18世紀以降、サツマイモの栽培が盛んになると高価な米ではなく、サツマイモを積極的に使った焼酎造りが、とくに日本酒造りには向かない風土であった鹿児島などで盛んになりました。焼酎は、その土地で収穫される作物や水を使う、土地ごとの個性が活かされた酒なのです。

KPG Payless2/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事