日本のビール醸造の起源は江戸時代!日本とビールのおいしい出会い

日本のビール醸造の起源は江戸時代!日本とビールのおいしい出会い

  • 更新日:

初めての出会いは江戸時代

夏に限らず、いつの季節も人々に親しまれているビール。「とりあえず、ビール」と思わず言ってしまうくらい日本人はビール好きと言えます。国別ビール消費量でも、第7位(「キリンビール大学」レポート2015年 世界主要国のビール消費量より)と健闘しています。

日本人とビールの出会いは、江戸時代。文献に登場するのは、1724年、八代将軍徳川吉宗の時代です。当時の阿蘭陀(オランダ)通訳が刊行した「阿蘭陀問答」に記述があります。1853年には、蘭学者、川本幸民が蘭書の記載を見て、江戸の私宅でビールを試醸したのではないか、といわれています。これが日本でのビール醸造の起源と言われています。実際に本物のビールが入ってきたのは、西洋との交流が始まってからのことです。

日本のビール醸造の起源は江戸時代!日本とビールのおいしい出会い

NOBUHIRO ASADA/shutterstock.com

日本初のビール醸造所は横浜

英米の船によりビールが運ばれてきた時代から、さらに数年経った1869年、日本初のビール醸造所が横浜に誕生します。ユダヤ系のローゼンフェルトが「ジャパン・ブルワリー」を開業。1870年にはアメリカ人コープランドが横浜山手に「スプリング・バレー・ブルワリー」を創業して、おもに居留外人向けに販売しました。やがて、日本人にもその味が広まり、浸透していきます。
「スプリング・バレー・ブルワリー」が経営不振で倒産した後、1885年、醸造所の後地に「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」という香港法人のビール会社が設立されました。「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」のビールは日本国内で広く販売するために、明治屋が代理店となり、1888年キリンビールを発売しています。

日本初のビール醸造所は横浜

twoKim images/shutterstock.com

日本人のための日本人によるビール

明治に入るとさまざまな国からビールが輸入されます。このころ、現在の主要ビール会社の多くが設立され、ビールを発売し始めました。1876年には札幌で開拓使麦酒醸造所が開業。こちらの醸造技師は本場ドイツで修業した初の日本人、中川清兵衛氏が務め、翌1877年に「サッポロビール」が発売されます。東京では日本麦酒醸造会社が1890年に「ヱビスビール」を発売、大阪では1889年に大阪麦酒会社が創業、1892年に「アサヒビール」を発売しています。1890年代には、全国各地に100社以上の小規模なビール醸造所が誕生したそうです。

多くの醸造所では、常温発酵させるエールタイプビールを製造していたようです。しかし、小規模だったため、なかなか需要が伸びなかったといわれています。その点、キリンビールをはじめとする4社は、爽快な味わいの低温でじっくり発酵させる下面発酵ビールを製造。日本人の口にも合い、徐々に市場規模が拡大していったようです。

日本人のための日本人によるビール

ID1974/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

ビア検(日本ビール検定)情報

ビールの基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事