「酒の肴(さかな)」の語源とは? 日本酒にはどんな「酒の肴」が合うのかご紹介

「酒の肴(さかな)」の語源とは? 日本酒にはどんな「酒の肴」が合うのかご紹介
出典 : masa44 / Shutterstock.com

酒の肴の語源は、室町時代のおかずの呼び名である「菜(な)」に由来します。酒とともに食べる「菜」から「酒菜(さかな)」と呼ばれるように。なお、「肴」自体が「酒のおかず」を意味するため、厳密には「酒の肴」ではなく「肴」が適切な使い方なのだそう。「つまみ」や「あて」という言葉についてもご紹介します。

  • 更新日:

「酒の肴」の意味と語源とは

「酒の肴」の意味と語源とは

Jinning Li / Shutterstock.com

「酒の肴」は酒とともにたのしむ食べ物

「酒の肴(さかな)」とは、酒とともにたのしむ食べ物のことを指します。「肴」の語源は、室町時代に、おかずを「菜(な)」といい、酒と一緒に食べるおかずを「酒菜(さかな)」と呼んでいたことに由来しています。のちに、「酒菜」の表記が「肴」に変わってからも、呼び方は「さかな」のまま残ったのだといいます。

「肴」という言葉は、それ自体が「酒のおかず」を意味するため、厳密には「酒の肴」といういい方はせず、「肴」とだけいうのが適切な使い方です。しかし、一般的には「酒の肴」という表現も多く見受けられます。

「魚」を「さかな」と呼び始めたのは江戸時代

「酒菜」(のちの「肴」)は、酒とともに供される食物全般を指します。室町時代は塩や味噌のほか、スモモなどが出されることが多かったようです。

しかし、江戸時代になると漁が盛んになり、刺身や焼き魚などの魚類が酒菜としてよく食べられるようになります。このことから、「うを(うお)」と呼ばれていた「魚」が、「さかな」と呼ばれるようになったのだとか。「魚」の呼び方も、じつは「酒菜」に由来しているなんて、おもしろいですね。

なお、「酒の肴」は酒の席を盛り上げる話題や余興などに対しても用いられ、「~の話はいい酒の肴になった」「~の話を肴に一杯やる」などといったいい方をされることもあります。

「酒の肴」と「つまみ」「あて」はどう違う?

「酒の肴」と「つまみ」「あて」はどう違う?

kai keisuke / Shutterstock.com

「酒の肴」と「つまみ」の違いとは?

「酒の肴」に近い意味の言葉として「つまみ」があります。これは、酒とともにたのしむ手軽なおかずを「つまみもの」と呼んでいたことに由来するといわれています。

酒の席で食べるものという点では「酒の肴」と「つまみ」に明確な区別はありません。ただ、「酒の肴」が箸で食べる料理のイメージであるのに対し、「つまみ」はその語源や響きから、枝豆や焼き鳥など、素手でつまんで食べられるものに多く使われる傾向にあるようです。

「酒の肴」や「つまみ」と同じ? 「あて」はどんな料理を指す?

「酒の肴」の意味に近いもうひとつの言葉として、「あて」も挙げられます。こちらは近畿地方でよく使われている言葉(方言)で、「酒席にあてがうおかず」に由来しているといわれています。

「酒の肴」や「つまみ」とだいたい同じ意味で使われますが、小鉢や小皿料理など、比較的手軽な料理を指すことが多いようです。箸で食べるか手でつまむかに関わらず、小皿に入ったちょっとした食べ物というイメージが近いかもしれません。

「酒の肴」「つまみ」「あて」は、どんなお酒に使われる?

「酒の肴」「つまみ」「あて」のどの言葉を使うかは、飲むお酒によって変わってきます。「酒の肴」というと、一般的には日本酒や焼酎など日本で古くから親しまれてきたお酒に使われることが多いようです。「つまみ」「おつまみ」は、ビールでもウイスキーでもワインでも、どんなお酒にも使われます。「あて」も、日本酒や焼酎を中心に幅広く使われている印象がありますが、「ワインのあて」とはあまりいわないかもしれません。

日本酒に合う「酒の肴」とは

日本酒に合う「酒の肴」とは

natu / Shutterstock.com

「酒の肴」は日本酒の種類や特徴を踏まえて選ぶ

古来、「酒の肴」は日本酒と一緒にたのしまれてきました。ここからは、日本酒に合う「酒の肴」の選び方を紹介します。

「酒の肴」としてどのような料理が合うかは明確な答えがあるわけではありません。しかし、日本酒は長く和食とともにたのしまれてきた歴史があるので、基本的に日本酒は伝統的な和食との相性がよいといえます。

とはいえ、日本酒の造りによっては、和食以外の料理との相性がよいものも多くあります。洋食や中華料理、エスニック料理など、さまざまな「酒の肴」との組み合わせを試して、自分好みの「酒の肴」を探すのも一興。日本酒の種類や特徴に合わせて、相性のよい「酒の肴」を選んでみてはいかがでしょう。

「酒の肴」と日本酒の相性は温度もポイント

「酒の肴」を選ぶポイントのひとつが、「日本酒の温度に合わせる」ということです。

たとえば、すっきりと爽やかにたのしめる冷酒は、刺身や冷奴など、冷たくてさっぱりした料理とよく合います。一方、コクのあるまろやかな味わいを堪能できる燗酒は、鍋料理や煮込み料理、焼き物など、温かい料理と合わせるのがおすすめです。

なお、冷や(常温)で飲む日本酒は、料理の温度が冷たくても温かくても合わせやすいといえるでしょう。

「酒の肴」選びは日本酒の香りや味わいも意識して

「酒の肴」を選ぶ際は、日本酒の香りや味わいとの相性も大切にしたいところ。銘柄や産地によってそれぞれ異なるので、一概にはいえませんが、日本酒の大まかな分類と料理との相性を知っておくとよいでしょう。

【薫酒(くんしゅ)…大吟醸酒、吟醸酒など】

フルーティで華やかな香りと軽やかな味わいが特徴の「薫酒」には、白身魚の刺身やおひたしなど、素材の味を活かしたあっさりした料理とよく合います。

【爽酒(そうしゅ)…本醸造酒、生酒など】

香りが控えめですっきりとした味わいの「爽酒」は、幅広い料理との相性がよいので、あっさりした料理にも濃い味つけの料理にも合わせることができます。

【醇酒(じゅんしゅ)…純米酒など】

米の旨味を強く感じられる純米酒などの「醇酒」は、煮魚などしっかりとした味つけの料理のほか、チーズ、バター、クリームなどを使った洋食ともよく合います。

【熟酒(じゅくしゅ)…長期熟成酒、古酒など】

長期間の熟成により濃厚な香りと味わいが育まれる「熟酒」には、豚の角煮やフォアグラなど、濃い味つけの料理やこってりした料理、クセのある味つけの料理によく合います。

「酒の肴」や「つまみ」「あて」は酒とともにたのしむ食べ物のことですが、具体的な料理について決まりごとがあるわけではありません。好みの日本酒と料理を用意して、たのしい話題を「酒の肴」に、晩酌をたのしみたいですね。

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事