「グラッパ」のおいしい飲み方は?お酒の特徴やおすすめカクテルをご紹介!

「グラッパ」のおいしい飲み方は?お酒の特徴やおすすめカクテルをご紹介!
出典 : 5PH/ Shutterstock.com

「グラッパ」というお酒をご存知でしょうか? イタリアでは定番のブドウを原料とした食後酒で、ワインとは違い蒸溜酒の仲間です。今回は、 グラッパの定義、一般的なブランデーとの違い、おいしい飲み方やおすすめカクテルをご紹介します。

  • 更新日:

グラッパとはワイン用ブドウの搾りかすで造る蒸溜酒

グラッパはワイン用ブドウの搾りかすで造る蒸溜酒

Dasha Petrenko/ Shutterstock.com

グラッパはもともとワインの代用品として生まれたもの

グラッパとは、ワインやブランデーと同じく、ブドウを原料とするイタリアのお酒です。ただし、実際に使うのはブドウの果実でも果汁でもなく、ワインを造ったあとに出る搾りかすです。
「なぜ、わざわざそんなものを使って?」と不思議に思うかもしれません。グラッパの起源については、はっきりしていませんが、有力な説のひとつに次のようなものがあります。
かつてワインが高級品で、庶民の口に入るようなものではなかった時代、イタリアのブドウ農家の人たちが、それまで畑の肥料にしていた搾りかすを使って、見よう見まねで造ったのが始まりとする説です。
この説によると、グラッパはもともとワインの代用品でしたが、製造技術の向上に加え、原料となる搾りかす自体が上質になったこともあり、現在では食後酒として広く愛されています。

グラッパは蒸溜酒のためアルコール度数は高め

グラッパは、お酒のなかでも蒸溜酒に分類されます。蒸溜酒とは、原料に含まれる糖質やデンプン質を発酵させて造る醸造酒を、さらに蒸溜して造られるお酒のこと。同じブドウを原料とするお酒でも、ワインは醸造酒、グラッパやブランデーは蒸溜酒に分けられます。
蒸溜によってアルコール分だけが抽出されるため、蒸溜酒は醸造酒よりもアルコール度数が高くなります。グラッパのアルコール度数は大体30~60度。幅があるのは、原料になる搾りかすが、赤ワインのものか、白ワインのものかで大きく差が出るからです。
赤ワインの搾りかすにはアルコールが相当量含まれていますが、白ワインの搾りかすにはほとんど含まれていません。そのため、白ワインの搾りかすからグラッパを造る場合は、搾りかすをもう一度発酵させてから蒸溜します。

グラッパの本場・イタリアでの定義とは?

グラッパの本場・イタリアでの定義とは?

haveseen/ Shutterstock.com

グラッパと表記できるのは「原料が100%搾りかす」のみ

グラッパの本場・イタリアが定める基準によれば、「グラッパ」と名乗れるのは「搾りかすだけを蒸溜して造ったお酒のみ」。加水や加糖をして再発酵させたものは「グラッパ」と表記できない決まりになっています。
このため、糖分を加えて再発酵させたものは「アクアヴィーテ・ヴィニカ」、搾りかすにワインを足して蒸溜したものは「アクアヴィーテ・ディ・ ウヴァ」と呼んで区別しています。
なお、グラッパにフルーツやハーブで香りや色を加えたものもあり、こちらは「グラッパ・アロマッティザート」と呼ばれています。

「グラッパ」を名乗れるのはイタリア産だけ

グラッパはイタリアで誕生し、やがてヨーロッパ各地に広がりましたが、生産国によって呼び名が異なります。
これは、EUがイタリア以外の国に「グラッパ」という名前を使わないように規制しているためです。そのため、ドイツ産は「トレスターブランド」、スペイン産は「オルホ」、フランス産は「マール」・・・と、呼び方は多種多様。それぞれを飲み比べてみるのも、たのしいかもしれませんね。

グラッパと同じ蒸溜酒のブランデーとの違いは?

グラッパと同じ蒸溜酒のブランデーとの違いは?

Ievgenii Meye/ Shutterstock.com

グラッパは「ポマース・ブランデー」の一種

グラッパはワインの搾りかすを蒸溜してできたお酒、ブランデーはワインを蒸溜してできたお酒。どちらもブドウが原料で、どちらも同じ蒸溜酒と、両者はじつに近い関係にあります。
このためグラッパは、果実の絞りかす(ポマース)を原料とした「ポマース・ブランデー」の一種とされ、「イタリアン・ブランデー」「粕取りブランデー」などとも呼ばれます。

グラッパはブランデーのように熟成するとは限らない

グラッパはブランデーの一種ですが、大きく異なる点もあります。
ブランデーは、ワインを蒸溜して造られますが、蒸溜を終えた後、オーク樽で長期間熟成するのが一般的。そのため、完成時にはウイスキーのような琥珀色になっています。
それに対し、グラッパは、近年ではブランデーと同様に樽熟成するものも増えていますが、もともとは熟成しないで造るのが基本。木樽熟成していないグラッパは無色透明で、ブドウらしい華やかな香りとフルーティーな味わいがたのしめます。
また、高級酒とされるブランデーと比べて、比較的リーズナブルにたのしめるものが多いのもグラッパならではですね。

グラッパの飲み方の基本はストレート

グラッパの飲み方の基本はストレート

5PH/ Shutterstock.com

グラッパはイタリア定番の食後酒

グラッパは、本場・イタリアでは食後酒としてたのしむのが定番。おいしい食事でお腹いっぱいになった後は、少量の「グラッパ」を、時間をかけてゆっくりと堪能するのがイタリア流です。
日本では、お酒は料理と一緒にいただく食中酒という感覚が強く、食後酒という習慣自体に馴染みがないかもしれません。アルコール度数の高いグラッパは、食後の胃をスッキリさせると言われています。

グラッパのフルーティーな香りはストレート向き

グラッパの香りは、ブドウを原料にしているだけあって、じつにフルーティー。その香りを堪能するなら、やはりストレートがオススメです。
冷蔵庫などで冷やして飲むと、サッパリ感が増して、いっそうたのしめます。割って飲むなら、甘めの炭酸水か、炭酸水にシロップを足してもよいでしょう。

グラッパとエスプレッソを組み合わせた「レゼンティン」

グラッパには、同じくイタリア人の食後のたのしみであるエスプレッソと組み合わせた「レゼンティン」という飲み方があります。
まずはエスプレッソに砂糖を多めに入れ、砂糖が全部溶け切らないうちに飲み干します。砂糖が溶け残ったカップにグラッパを注ぎ、かき混ぜて飲むのがレゼンティン。砂糖に移ったエスプレッソの香りで、グラッパの味わいに深みが加わります。
グラッパとコーヒーの組み合わせは人気があり、グラッパに浮かべたコーヒー豆に火をつけてたのしむ「グラッパ・コン・モスカ」という遊び心のある飲み方もあります。

グラッパの飲み方はこのカクテルがオススメ!

グラッパの飲み方はこのカクテルがオススメ!

matkub2499/ Shutterstock.com

グラッパはカクテルのベースとしても活躍

グラッパは、食後酒としてたのしむだけでなく、カクテルのベースとなるお酒としても用いられます。イタリアを中心にたのしまれている、コレットベースのカクテルを紹介しましょう。

【カフェ・コレット】

先ほど紹介した「レゼンティン」は、ひとつのカップでエスプレッソとグラッパを別々に飲む飲み方でしたが、最初からグラッパとエスプレッソ、そして砂糖を混ぜ合わせたカクテルが「カフェ・コレット」です。
「カフェ・コレット」とは、もともと「エスプレッソに甘いお酒を混ぜた飲み物」全般を指す言葉で、グラッパ以外でも作られます。混ぜるお酒の甘さに応じて、砂糖の量を加減するのがおいしく作るコツです。

【イタリアンスティンガー】

グラッパとアマレットを3:1の比率で混ぜ合わせたカクテルが「イタリアンスティンガー」です。アマレットは、杏の核から造られるリキュールで、杏仁豆腐のような濃厚な甘さが特徴。グラッパの酸味を和らげ、やさしく飲みやすい口当たりにしてくれます。

【グラッパ・ティー・カクテル】

グラッパをアイスティーで割ったカクテルは、のんびりと過ごす休日の午後にオススメの一杯。紅茶の銘柄はお好みですが、アールグレイなど香りの強いものがよく合います。シロップを加えたり、炭酸水で割ったりと、お好みのアレンジをたのしめます。

グラッパは、イタリアでは定番の食後酒ですが、日本ではまだあまり浸透していないようです。イタリアンレストランなどで目にした際は、是非、一度ためしてみてください。

おすすめ情報

関連情報

カクテルの基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事