「ピノグリージョ」はワイン用ブドウの人気品種

「ピノグリージョ」はワイン用ブドウの人気品種
出典 : lorenza62 / Shutterstock.com

「ピノグリージョ」は、ワインの原料となるブドウのなかでも、近年、注目を集めている品種です。ピノグリージョで作られるワインには、どんな魅力があるのでしょう? ピノグリージョの特徴や、人気の秘密を紹介しましょう。

  • 更新日:

ピノグリージョとはどんなワイン用ブドウ?

ピノグリージョとはどんなワイン用ブドウ?

Svittlana/ Shutterstock.com

ピノグリージョは「ピノ・グリージョ」や「ピノ・グリ」とも

「ピノグリージョ(Pinot grigio)」とは、ワイン用のブドウ品種のひとつ。「ピノ・グリージョ」と「・」を付けて表記されることもあり、フランスでは「ピノ・グリ(Pinot gris)」とも呼ばれています。

ピノグリージョは白ワインの原料となる灰色を帯びたブドウ

ピノグリージョは、赤ワイン用のブドウ品種「ピノノワール」の亜種です。ピノノワールの果実は濃い葡萄色ですが、ピノグリージョは灰色を帯びた薄紅色で、白ワインの原料となります。
「ピノ」とは松かさのことで、粒が連なるブドウの房が松かさに似ていることからきています。また、「グリージョ」はイタリア語、「グリ」はフランス語で、どちらも「灰色」という意味です。

ピノグリージョはヨーロッパを中心に全世界で栽培

ピノグリージョが最初に見つかったのは、フランスのブルゴーニュ地方です。やがてドイツ南部を経由して、イタリアのヴェネツィアに伝わり、栽培が拡大していきました。
現在は、フランスやイタリアのほかにも、ドイツ、アメリカ、ニュージーランドやチリなど、世界各地でピノグリージョを使ったワインの生産が増え、世界中で親しまれる人気品種になっています。

ピノグリージョを使ったワインの特徴

ピノグリージョを使ったワインの特徴

Pedr0Gar/ Shutterstock.com

ピノグリージョのワインの魅力は地域ごとに多種多様

ピノグリージョを使ったワインの特徴は、一言では表せません。と言うのも、ワインは同じブドウ品種を用いても、収穫のタイミングや醸造する地域の気候よって、仕上がりにさまざまな変化が生まれるからです。
ピノグリージョの主要産地である北イタリアでは、早めに摘み取るため、酸味がさわやかで、軽やかな味わいの辛口ワインに仕上がります。
一方、日照時間が長いアルザス地方で育てられるピノグリージョは、成熟度が高く、豊かなボディと芳醇な香りを持つワインになるのが特徴です。

ピノグリージョのワインは冷やして飲むのがオススメ

一般的に、白ワインは冷やして飲むとおいしいと言われていますが、これはピノグリージョにも当てはまります。
温度を下げることで、ワインの酸味が引き締まり、甘味もさっぱりとして飲みやすくなります。また、渋味の主な成分であるタンニンは、温度を上げるとまろやかになりますが、下げると硬い味になる傾向が高いです。
ピノグリージョはタンニンが少ないため、十分に冷やしておいたほうがよりおいしく飲むことができます。飲む半日前には冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。

ピノグリージョのワインに合わせたい料理

ピノグリージョのワインに合わせたい料理

petereleven/ Shutterstock.com

ピノグリージョのワインと合うのは肉料理

ワインを飲むときには、料理との組み合わせも重要です。
ピノグリージョは、ほかの白ワイン用のブドウ品種に比べてコクがあり、厚みのある味わいが特徴で、酸が抜けやすいという性質もあります。
こうした特徴から、ピノグリージョのワインは、魚料理よりも肉料理との相性がよいとされています。たとえば、ベーコンや鶏肉を使った料理や、揚げ物料理との相性は抜群です。

ピノグリージョは濃いめの味わいの料理とも好相性

ピノグリージョで作ったワインには、スパイシーでフルーティーな風味のものもあり、これらはタイ料理やベトナム料理などのエスニック系の料理にもよく合います。熟度が高ければ、インパクトの強い中華料理と合わせてみるのもおすすめです。

ピノグリージョと合わせておいしい魚料理

「ピノグリージョには魚料理よりも肉料理」と先述しましたが、魚料理と相性が悪いわけではありません。
シーフードと合わせるなら、魚介のフライやアヒージョ、チーズやクリームと一緒に揚げたフリットやコロッケなどがよいでしょう。ピザやパスタ、リゾットなど、チーズやオリーブオイルをふんだんに使った料理もオススメです。

肉料理にも合う白ワインのブドウ品種、ピノグリージョについて紹介しましたがいかがでしたか? 普段と違う白ワインを探している人に、赤ワインの渋味が苦手な人に、ぜひ試してほしい1本です。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識