日本酒がもつ「効能」と「栄養」とは?百薬の長といわれる健康効果に注目!

日本酒がもつ「効能」と「栄養」とは?百薬の長といわれる健康効果に注目!
出典 : taa22/shutterstock.com

日本酒は古くから「百薬の長」といわれていますが、実際はどんな効果が期待できるのでしょうか?日本酒に含まれる栄養素を知れば、その効果が見えてくるかもしれません。今回は、アミノ酸をはじめとした日本酒や麴に含まれる栄養素について紹介します。

  • 更新日:

日本酒の栄養素がもたらす保温効果

日本酒の栄養素がもたらす保温効果

naka-stockphoto/shutterstock.com

栄養素と一口にいっても、さまざまな効果がありますが、日本酒に期待される効果として、誰もがまず思いつくのが、体を温める効果でしょう。

日本酒に限らず、お酒を飲むと体がじんわりと温まるような感覚がありますが、お酒に含まれるアルコールには血管を拡張させる作用があり、その結果、体が温まるのだと考えられています。

日本酒を飲んで体が温まるのも同じ理屈からですが、日本酒は、他のアルコールよりも温まりやすいお酒(実際には他のお酒と比較して体をあまり冷やさない)といわれています。
日本酒には、血管の収縮を抑えるはたらきがあるとされるアデノシンという栄養素が、ほかのお酒と比べて圧倒的に多く含まれているからです。

血管が開くということは、血行がよくなるということ。その結果、一時的ではありますが、冷えの改善はもちろん、肩こりや頭痛など、血行不良によるトラブルにも効果が期待できるそうです。

日本酒の栄養素は生活習慣病予防にも?

日本酒の栄養素は生活習慣病予防にも?

sunabesyou/shutterstock.com

栄養素にはビタミンやミネラル、アミノ酸など、さまざまな種類がありますが、日本酒には何と120種類以上もの栄養成分が含まれているのだとか。

なかでもアミノ酸の含有量は、ほかのお酒に比べても圧倒的。日本酒には体で生成することができない必須アミノ酸であるリジン、トリプトファン、ロイシン、イソロイシンのほか、運動時のエネルギー源になるアラニン、内分泌・循環器系機能の調整や成長ホルモン分泌の刺激をするアルギニン、免疫機能の維持や消化管の保持をするグルタミン酸など、さまざまなアミノ酸がバランスよく含まれています。

近年の研究により、アミノ酸には、動脈硬化や心筋梗塞、肝硬変といった生活習慣病の予防にも効果があると期待されています。
また、日本酒などの醸造酒に含まれる「抗酸化物質」には、血管内に蓄積した悪玉コレステロールを除去する効果も期待されています。
もちろん、飲み過ぎは禁物ですが、適度に日本酒をたのしむことで、生活習慣病の予防効果も期待できると考えれば、うれしくなりますね。

麹の栄養分には美白や育毛効果も?

麹の栄養分には美白や育毛効果も?

takayuki/ shutterstock.com

日本酒に含まれる特徴的な栄養分に「コウジ酸」があります。

コウジ酸は、日本酒の原料のひとつである麹(こうじ)から発見された栄養成分です。このコウジ酸には、細胞内のメラニン色素の生成を抑える効能が期待されており、肌の黒ずみ、シミやソバカスを薄くする栄養素として、近年、女性からの注目が高まっています。
コウジ酸は、細胞を活性化させて老化を防いでくれるともいわれており、近年、多くの化粧品や育毛剤、養毛剤に使われています。

また、前述したアデノシンも、育毛にも有効な成分として期待されており、アデノシンが豊富な日本酒は、髪にお悩みの方から大きな期待が寄せられているのです。

日本酒は古くから「百薬の長」といわれ、さまざまな健康効果が期待されてきました。とはいえ「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。

※このコンテンツは、かしこくお酒をたのしむための知識を得るためのものであり、多量の飲酒を推奨したり、お酒に含まれる成分の効果・効能を保証するものではありません。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事