【升酒(ますざけ)の飲み方】日本酒通なら知っておきたい升酒の魅力!

【升酒(ますざけ)の飲み方】日本酒通なら知っておきたい升酒の魅力!
出典 : kazoka /Shutterstock.com

升酒(ますざけ)をスマートに飲んでいる人を見ると「粋だな」「日本酒通だな」と感じませんか? グラスで飲むのとはまた違った味わいがたのしめる、升酒のたのしみ方を紹介します。

  • 更新日:

「升」ってそもそも何?

「升」ってそもそも何?

Sadahito Kojima /Shutterstock.com

升とは、そもそもどんなものなのでしょう? 時代劇などで、農民から年貢を徴収する際に、升で米の量を計っているシーンを見たことがありませんか? 昔の人たちは、升を計量のための容器として使っており、米だけでなく、酒や醤油なども升で計量していました。

現在では、升で計量する機会は減っていますが、「一升瓶」をはじめ、日本酒の量を「升(しょう)」で表しています。それは、こうした歴史のなごりなのです。

升には、木材でできた「木升」と、周囲を漆で塗り固めた「漆升」があります。「木升」には、杉や桧(ひのき)、樅(もみ)など神社の建造や神事に使われてきた縁起のよい木が使用されています。
また、升は木を組んで作られているため、複数の人が木(気)を合わせるという意味から、“縁起のよい容器”として使われてきました。
「升酒」が結婚式や祝いごと、お正月など、おめでたい席で飲まれるのは、こうした由来があるからです。

「升酒」の正しい飲み方を知ろう!

「升酒」の正しい飲み方を知ろう!

kitsune05 /Shutterstock.com

升酒を飲む機会は、現在では減りつつありますので、いざ飲もうとしても戸惑うこともあるのではないでしょうか?
まず、升酒の持ち方ですが、わしづかみにするのはスマートではありません。4本の指で下部分を支え、親指を縁部分に置き、口へと運ぶのがセオリーです。

升酒のマナーとして大切なのが、縁から飲むこと。角から飲んだほうが飲みやすいように感じますが。側面の平な部分から飲むのが正しいスタイルです。

また、升酒の一種として、居酒屋などでよく見かけるのが、升内にグラスを入れた「もっきり」というスタイル。もっきりとは「盛り切り」という言葉に由来しており、升の中に入れたグラスに日本酒がなみなみと注がれます。

この場合は、グラス一杯に注がれている日本酒がこぼれないよう、グラスに直接口をつけて一口二口飲みます。後はグラスを持ち上げてお酒を飲み進め、グラスのお酒がなくなったら、升に入っているお酒をグラスに移します。

慣れてきたら、升のほうに日本酒を注いで飲むスタイルも試してみるのもオススメです。木の香りが感じられ、また違った味わいがたのしめます。

升酒は塩と合わせて嗜むのが日本酒通

升酒は塩と合わせて嗜むのが日本酒通

kazoka / Shutterstock.com

升酒の飲み方で昔からあるのが角の部分に塩を盛るというもの。酒飲みは「塩をつまみに飲む」といわれますが、これは升酒の飲み方から始まったものかもしれません。
升の角部分に盛られた塩を軽く舐めながら、酒を飲み進む。これがカッコよくできるようになったら、周囲からも日本酒通と思われるはずです。

自宅で飲む際は、塩にこだわってみるのもおもしろいかもしれません。ミネラルの多い海水からできた塩や、甘味のある岩塩なども、日本酒とよく合います。日本酒との相性を考えながら塩を選ぶことで、升酒のたのしみがさらに広がります。

升酒は日本酒をおいしく飲むために受け継がれてきた飲み方です。日本の酒文化を残すためにも、そのよさを見直してみましょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事