ワインには「賞味期限」がない?飲みごろの目安と保存方法も知ろう!

ワインには「賞味期限」がない?飲みごろの目安と保存方法も知ろう!
出典 : stockcreations / Shutterstock.com

ワインのラベルには「賞味期限」が記載されていないことをご存知ですか?ワインには賞味期限の記載はありませんが、飲みごろの目安はあります。今回は、ワインに賞味期限の記載がない理由、未開封または開封後のワインの飲みごろや保存方法を解説します。

  • 更新日:

ワインに賞味期限の記載がない理由

ワインに賞味期限の記載がない理由

Valentyn Volkov/ Shutterstock.com

ワインには「腐る」という概念がないため賞味期限がない

ワインのラベルに「賞味期限」や「消費期限」の記載がないのは、ワインには「腐る」という概念がないからです。未開封で適切に保管されていれば、理論上は瓶詰めされてから何年経っても飲むことができます。

とくに、瓶詰めのあとも熟成が続いていくタイプのワイン、たとえばフルボディの赤ワインや貴腐ワインのなかには、瓶のまま長期熟成させるからこそ、豊かに変化する香りや味わいをたのしめるものもあります。

このような性質から、ワインには、おいしく味わうことができる期限「賞味期限」の記載も、安全性を欠くこととなるおそれがない期限(安全に飲むことができる期限)「消費期限」の記載もないのです。

ワインには賞味期限はないが飲みごろはある

ワインには「賞味期限」がないといっても、おいしく味わうことができる「飲みごろ」はあります。

いつごろもっともおいしい飲みごろとなるかはワインによって異なり、瓶詰めから2~3年のものもあれば、10年以上の熟成を経てから飲みごろとなるものもあります。

なお、飲みごろを過ぎたワインは「ピークを過ぎた」「酸化した」といった言葉で表現され、味わいが劣化していきます。そのため、ワインを最高の状態で味わうには、そのワインの飲みごろに飲むということがとても大切です。

ワインの飲みごろを判断するのは難しい

ワインは飲みごろに味わうのがおすすめですが、とくに瓶詰め後は、それぞれの条件によって瓶内熟成のスピードが異なります。ブドウの品種や糖度・酸度、収穫年、保存方法などさまざまな要因によって飲みごろが左右されるのです。そのため、厳密に予想することはなかなか難しく、プロでも判断が分かれることがあるといわれています。

また、当然ながらおいしいと思う味わいは個人の好みにもよるので、どの時期に飲むのがベストかは一概に断言できるものではありません。

それでも、家庭でたのしむ赤ワインや白ワインなどについて大まかな飲みごろの目安を知っておけば、いつごろまでに飲むべきか判断する参考になるでしょう。

未開封ワインの飲みごろの目安と保存方法

未開封ワインの飲みごろの目安と保存方法

Andrii Zastrozhnov/ Shutterstock.com

未開封ワインの飲みごろの期限

前述のとおり、ワインに賞味期限はありませんが、飲みごろとなる目安があります。飲みごろの目安は、ワインが「早飲みタイプ」か「熟成タイプ」かによっても異なり、どちらのタイプかは、ワインに含まれるタンニンの量によって大別されます。

◇早飲みタイプ
フレッシュさを味わうために造られているワイン。ワインに含まれるタンニンの量が少なく酸化が早く進むため、長期熟成には向いていません。

◇熟成タイプ
ゆっくりと熟成させることで風味の変化をたのしめるワイン。ワインに含まれるタンニンの量が多く酸化しにくいため、長期熟成に向いています。

なお、タンニンには抗酸化作用があり、タンニンの量が多いほど酸化を遅らせて、ゆっくりと熟成を進める効果があるといわれています。逆に、タンニンの量が少ないワインは、酸化が早く進んで、風味のバランスが崩れやすくなるため、早めに飲むことがおすすめされています。

それでは、未開封のワインについて、タイプ別に飲みごろの目安を見てみましょう。

【白ワイン】

◇早飲みタイプの白ワイン
熟成タイプではない、すっきりとした軽めの白ワインは、1~2年以内など、早めに飲むことが推奨されています。

◇熟成タイプの白ワイン
上質なヴィンテージなどは、ワインにもよりますが、およそ3~20年で飲みごろを迎えるといわれています。家庭で、ワインセラーや保管庫などで適切に管理できない場合は、購入してからあまり長く置かずに早めに飲んでしまったほうが、失敗が少ないようです。

【赤ワイン】

◇早飲みタイプの赤ワイン
多くの国産ワインなど、熟成タイプではない軽めの赤ワインは、2~3年以内に飲むのが目安。なお、フレッシュさが魅力のボージョレ・ヌーヴォーは、なるべくその年のうちに飲み切るのがおすすめです。

◇熟成タイプの赤ワイン
上質なヴィンテージの赤ワインは、5~50年、さらにはそれ以上の長期にわたって熟成させるものもあります。こちらもボトルによって飲みごろが異なり、プロでも判断が難しいものもあります。長期熟成させたい場合は、適切に保管できるワインセラーなどの準備が必要です。

【スパークリングワイン】

スパークリングワインは、シャンパーニュなど一部を除いて、長期の保存に向いていないため、1~2年以内に飲むのが目安です。

未開封ワインの保管条件をおさらい

未開封ワインを自宅で保管する場合には、どのような点に気をつければよいのでしょうか。まず、ワインをよい状態で保管するための基本条件をおさらいしましょう。

◇温度
温度は13~15度程度で、変化が少ないことが望ましいといわれています。
◇湿度
湿度は70~80%が理想です。
◇光
日光や蛍光灯などの光は避け、暗所で保管します。
◇置き方
振動を与えないようにして、横向きに寝かせて置きます。
◇ニオイ
ニオイの強いものの近くを避けて保管します。

ワインは保管環境の影響を受けやすいため、自宅でもできる限りこれらの条件を満たす必要があります。たとえば、床下の収納スペースで保管したり、ボトルを新聞紙でくるんで冷蔵庫の野菜室で保管したりするとよいでしょう。

家庭で未開封ワインを保管する際の注意点

未開封のワインを冷暗所や冷蔵庫に入れることなく、室内で保管すると、劣化することがあります。とくに、日本の一般家庭では、年間を通じて理想的なワインの保管環境を整えるのは、なかなか難しい側面があります。

気温の変化に左右される場所で保管する場合、劣化具合は、保管期間中にひと夏を超えたかどうかによって大きく変わってきます。冷暗所と思っていても、意外と温度が高くなることもあります。

そのため、ひと夏を超えないうちに飲んでしまうか、梅雨の時季や夏場には冷蔵庫に保管することが大切です。また、長期保管する場合はワインセラーを導入するのがおすすめといえるでしょう。

開封後のワインの飲みごろの目安と保存方法

開封後のワインの飲みごろの目安と保存方法

JP WALLET/ Shutterstock.com

開封後のワインの飲みごろの目安

ワインは一度開栓すると酸化が一気に進むため、劣化しにくい「BIB(バッグインボックス)」タイプでないものは早めに飲むのがおすすめです。

酸化のスピードはワインの種類と残りの量によっても異なりますが、ワインがボトルに半分程度残っている場合のおいしく飲める期限の目安は、以下のようになります。

◇早飲みタイプの白ワイン:1~2日以内
◇熟成タイプの白ワイン:2~3日以内
◇早飲みタイプの赤ワイン:3~5日以内
◇熟成タイプの赤ワイン:1週間以内
◇スパークリングワイン:1~2日以内


ちなみに、BIBとは、内装がプラスチックやアルミのバッグ(袋)、外装が段ボールなどのケースで構成された、液体用容器のことを指します。栓はプラスチック製で密閉性が高いうえ、注がれた分だけ収縮する中袋に詰められるので空気に触れにくく酸化しにくいため、ボトルワインよりも封を開けてからの風味が変わりにくいといわれています。

開封後のワインの保存方法

開封後のワインは、微生物が繁殖しないよう、必ず冷蔵庫で保存します。また、ワインのおいしさをキープするには、できる限りワインの酸化を遅らせる必要があります。

飲み残しのワインは、空気との接触面を減らすために蓋つきの小瓶に入れ替えたり、密閉度の高いワインストッパーを使用したりすることで、酸化を遅らせることができます。

さらに、飲み残したワインの酸化を防ぐアイテムとして、瓶の中を真空にできる「真空ポンプ器具」や、窒素ガスを瓶内に充填して酸素を取り除く「窒素ガス」などのアイテムも市販されているので、これらを併用するのもよい方法です。

ワインには賞味期限はありませんが、おいしく味わうには飲みごろを押さえておくことが大切です。長期間保管する場合はとくに保管環境に十分配慮して、できる限り最適なタイミング、最高の状態で堪能したいですね。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識