【ワインの注ぎ方・注がれ方】マナーの基本をおさえてワインをたのしもう!

【ワインの注ぎ方・注がれ方】マナーの基本をおさえてワインをたのしもう!
出典 : LightField Studios / Shutterstock.com

パーティーやレストランなどで、自信をもってワインをたのしむことができるよう、「ワインの注ぎ方・注がれ方」のマナーの基本は知っておきたいもの。今回は、ボトルの持ち方から注ぎ方のポイントなど、わかりやすく説明します。

  • 更新日:

ワインのスマートな注ぎ方のポイント

ワインのスマートな注ぎ方のポイント

sama_ja/ Shutterstock.com

ワインを注ぐ際のボトルの持ち方

ワインの注ぎ方を学ぶ前に、まずはワインを注ぐ際のボトルの持ち方を確認しておきましょう。

ソムリエなどの場合は、ワインボトルは片手で持つのが基本です。片手で持つ場合、底のくぼみに親指を入れて残りの4本の指でボトルの外側を支える持ち方と、5本の指でボトルの底部をつかむ持ち方の2つの方法があります。とはいえ、開栓したばかりのワインボトルはそれなりに重さもあり、慣れていないと片手で持つのはバランスが取りにくいかもしれません。とくに、前者は安定しにくいため初心者には難しいでしょう。

ワインボトルは片手で持たなくてはならないという決まりはないので、慣れていない場合は両手を使い、一方の手で瓶の底のほうを持ち、もう一方の手でボトルのネックあたりの下部を支えるように持つとよいでしょう。

その際、ワインのラベルが上にくるようにするのがポイントです。ラベルを上にすることで、注いでいるワインの銘柄を飲む人に見せることができ、雫でラベルが汚れることも防げます。

ワインの注ぎ方のポイント

次に、ワインの注ぎ方のポイントを確認していきましょう。

【注ぎ方のポイント1:ゆっくり静かに注ぐ】

デリケートな飲み物であるワインは、勢いよく注ぐと味わいが損なわれる可能性があります。また、ワインの成分が結晶化した沈殿物「澱(おり)」が見られる場合、なるべくグラスに入らないように注ぐ必要があります。そのため、ワインはグラスの数センチメートルほど上からゆっくり静かに注ぐのがポイントです。

【注ぎ方のポイント2:ワイングラスの3分の1を目安に注ぐ】

グラスに注ぐワインの量は、グラスの3分の1程度が目安。ワインをなみなみと注がずにスペースを確保することで、グラス内に香りがとどまりやすくなり、ワインのアロマを存分にたのしむことができます。また、グラスをくるくると回し、ワインを空気に触れさせて香りと味わいを高める「スワリング」を行うこともできます。

【注ぎ方のポイント3:軽くひねるようにボトルを持ち上げる】

ワインの注ぎ終わりには、ボトルの口を少し上に向けてから、ボトルをやや回転させ、ひねるようにして持ち上げます。この動作により、ボトルの口からワインが垂れるのを防ぐことができます。ワインの雫が垂れそうなときは、清潔な布などでサッと拭うとスマートです。

【注ぎ方のポイント4:スパークリングワインは注ぎ方が異なる】

スパークリングワインを飲むときは、フルートグラスと呼ばれる細長いグラスを使用しますが、泡があるため、スティルワインとは注ぎ方が異なります。基本的には、まずグラスの8分目くらいまで注ぎ、泡立ちが落ちついて2~3分目くらいまで減ったら、今度は泡が立たないように静かにゆっくりと、6分目をめざすように注ぎます。

ワインを注ぐときのマナー

ワインを注ぐにあたって、注ぎ方の手順と併せて知っておきたいマナーがあります。スマートにワインを注ぐために、ぜひ以下のマナーを覚えておきましょう。

【女性はワインを注がない】

フランスをはじめとする国際的なマナーでは、女性が男性にお酌をすることは望ましくないとされています。そのため、ソムリエなどがいない場面では、ワインは男性が率先して注ぐようにします。

【ワインを注ぐ順番は年長の女性から】

ワインを注ぐ順番は、レディーファーストが基本です。女性が複数いる場合は、年長の人から順番に注ぎます。
なお、レストランなどでテイスティングをする際は、ホストである男性がテイスティングを行います。その場合、まずはホストの男性に少量のワインが注がれますが、テイスティング後は先に女性のグラスにワインを注いでから、改めて男性のグラスにワインが注がれる流れとなります。

ワインは注ぎ方だけでなく注がれるときにもマナーに注意

ワインは注ぎ方だけでなく注がれるときにもマナーに注意

TnkImages/ Shutterstock.com

ワインを注いでもらう際のマナー

ワインを注ぐ側だけでなく、注いでもらう側もマナーを守れるようにしたいものです。とくに注意したいのが、ワインを注いでもらうときにワイングラスを持ち上げないということです。

日本ではお酌をしてもらう際にグラスを持ち上げることがあるため、つい持ち上げたり手を添えたりしそうになりますが、そうすることで注ぎにくくなることもあります。

そのため、ワインを注いでもらう際は、グラスはテーブルに置いたままにしておくのが正しいマナーとされています。

レストランなどでワインを注いでもらう際のマナー

カジュアルにワインをたのしむ居酒屋やファミレス、ホームパーティーなどは別として、ソムリエのいるレストランなどではワインは手酌をせず、ソムリエや店員さんに目で合図をして注いでもらいましょう。

また、お代わりを注ぎに来てくれたソムリエや店員さんに「もう結構です」という意思を伝える際は、いちいち声に出さずに、グラスの縁に軽く指を置いたり、グラスの上に手をかざしたりする動作で伝えることもできます。

ワインの注ぎ方と併せて知っておきたいマナー

ワインの注ぎ方と併せて知っておきたいマナー

K.Decha/ Shutterstock.com

ワインを継ぎ足す際のマナー

ワインを飲んでいる人にお代わりを継ぎ足す場合、どのようなタイミングで注ぐのがよいのでしょうか。

お代わりを注ぐタイミングはイギリス式とフランス式で異なります。イギリス式ではグラスが空になってから継ぎ足すのに対し、フランス式ではワインをすべて飲み干す前、グラス内のワインが少量になったタイミングで継ぎ足します。

日本ではどちらのタイミングで継ぎ足しても問題ないため、状況に合わせて対応するようにしましょう。

ワイングラスの持ち方・乾杯の仕方のマナー

注ぎ方や注がれる際のマナーに加えて知っておきたいのが、ワイングラスの正しい持ち方です。

ワイングラスを持つ際、日本ではグラスの脚(ステム)部分を持つ人が多く見られますが、国際的なマナーでは、グラスのボウル部分を持つのが主流のマナーです。脚(ステム)を持つ持ち方は、手の温度がワインに伝わりにくいというメリットがありますが、海外ではおもにテイスティングのときに用いられる持ち方となっています。

また、乾杯の仕方も日本でのやり方と異なるため注意が必要です。高級なワイングラスは繊細なため、グラス同士をぶつけて乾杯をすると破損してしまう恐れがあります。ワイングラスで乾杯する際は、軽くグラスを持ち上げ、アイコンタクトを取るようにしましょう。

ワインの注ぎ方や注がれ方などのマナーを知っておけば、パーティーやレストランなどでも臆することなくワインをたのしむことができるので、マナーの基本をおさえてスマートな振る舞いを身につけたいですね。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識