大阪の日本酒【秋鹿(あきしか)】大阪最北端で醸される“一貫造り”の酒

大阪の日本酒【秋鹿(あきしか)】大阪最北端で醸される“一貫造り”の酒
出典 : nattanan726/Shutterstock.com

「秋鹿」は大阪最北端の地で、厳しい寒さに鍛えられて生まれる能勢(のせ)の地酒。土作り、米作りからこだわりぬいた“一貫造り”で醸される「秋鹿」は、「全国新酒鑑評会」で金賞を獲得した実力派。愛酒家をうならせる能勢の地酒「秋鹿」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「秋鹿」は大阪最北端の地、能勢の地酒

「秋鹿」は大阪最北端の地、能勢の地酒

TONG4130 /Shutterstock.com

「秋鹿」を醸す秋鹿酒造の歴史

「秋鹿」を醸す秋鹿酒造が北摂・能勢(のせ)の地に創業したのは明治19年(1886年)のこと。以来、120年もの長きにわたって地域に根づいた酒造りを続けてきた、この地を代表する蔵元です。
代表銘柄でもある「秋鹿」という屋号は、創業者である初代蔵元、奥鹿之助氏が、自分の名前から「鹿」の一文字をとり、酒造りをスタートさせる実りの「秋」と組み合わせて名づけたもの。その名のとおり、季節感を大切にした昔ながらの手法で、味わい深い酒を醸し続けています。

「秋鹿」は酒造りに適した土地、能勢の地酒

秋鹿酒造が蔵を構える能勢町は、大阪府の最北端、京都府と兵庫県の県境に位置しています。
能勢という地名は、歴史をたどれば『万葉集』や『日本書紀』にも記載されているほどの歴史があります。歴史の香り漂う地名にふさわしく、かつての日本の原風景が広がる、風光明媚な山里です。
「大阪の軽井沢」「大阪のチベット」とも呼ばれる冷涼な気候風土は、日本酒の寒造りには最適な環境。清廉な水と空気のもとで育った地元の米を原料に醸す「秋鹿」は、能勢の地酒として地元はもとより、全国の地酒ファンに愛されています。

「秋鹿」の特徴は米作りから醸造までの“一貫造り”

「秋鹿」の特徴は米作りから醸造までの“一貫造り”

siro46 /Shutterstock.com

「秋鹿」のモットーは土から始まる一貫造り

「秋鹿」の酒造りの大きな特徴が、原料米の栽培から醸造までを一貫して自社で行う“一貫造り”です。
ワイン造りにならって「シャトー方式」とも呼ばれる一貫造りを始めたのは、6代目あたる現当主・奥裕明氏。米を育てる土作りからこだわり、自営田と契約田を合わせて約36ヘクタール(東京ドーム約7個強)に及ぶ稲田から育つ、質量ともに豊かな米こそが、秋鹿のふくよかな味わいを支えているのです。

「秋鹿」を醸す米へのこだわり

「秋鹿」の原料米として秋鹿酒造が育てているのは、酒造好適米のなかでも、その品質に定評がある「山田錦」と「雄町」。近年では、自営田を無農薬有機栽培に切り替えるとともに、酒造りの過程で生じた酒粕や籾殻を利用した発酵堆肥を使いるなど、環境にやさしい循環型の米作りを行っています。
丹精込めて育てた良質な米の旨味を最大限に活かすため、2003年頃からは、米と麴と水だけで造る純米酒のみを醸造。将来的には、すべて自家栽培米で酒造りを行う「純米シャトー」をめざしているのだとか。

「秋鹿」は甘味と酸味と絶妙なハーモニーが魅力

「秋鹿」は甘味と酸味と絶妙なハーモニーが魅力

Nishihama /Shutterstock.com

「秋鹿」の飲み口を支える「酸味」

「秋鹿」を飲んで驚かされるのが、その独特の甘酸っぱさ。芳醇で濃厚な味わいのなかに、米の甘味と、程よい酸味とが絶妙なハーモニーを奏でています。
酸味の利いたキレのよい味わいは、食中酒にもぴったり。とくに鹿肉や猪肉などのジビエ料理、鴨肉や鶏肉など、味わいの濃厚な料理と相性バツグンです。
冷酒かぬる燗で、いろいろな料理に合わせて味わってみてください。

「秋鹿」と並ぶ代表銘柄、「奥鹿」は熟成酒

秋鹿酒造では「秋鹿」に加えて「奥鹿」をラインナップしています。
「奥鹿」は「秋鹿」を5年にわたって熟成させた、愛酒家やツウの人に支持されている熟成酒。長期熟成された酒だけが持つ、どっしりとしたコクがあり、濃厚で雑味のない味わいがたのしめます。

大阪最北端の地で、こだわりの米から造られる能勢の地酒「秋鹿」。“一貫造り”という珍しさだけでなく、そのおいしさから、テレビや新聞、雑誌などでもしばしば取り上げられる話題の銘柄を、ぜひ、一度は味わってみてください。

製造元: 秋鹿酒造有限会社
公式サイトはありません

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事