ワインとスパークリングの違いって?シャンパンについて

スパークリングワインとは、発泡性のあるワイン。すなわち、炭酸が入ったワインのことです。スパークリングワインの特徴は泡のキメの細かさにあり、赤ワインだとグラスから立ち上る泡が見えづらくなることから、白もしくはロゼが基本です。
- 更新日:
スパークリングワインとはどんなワイン?
スパークリングワインとは、発砲性のワインのこと。一般には、3気圧以上のガス圧がある発泡性ワインの総称です。ひとことにスパークリングワインといっても、その製法には、シャンパン方式、シャルマ方式、トランスファー方式の3つの種類があることをご存知でしょうか?
まずシャンパン方式とは、醸造したワインを瓶の中に入れ、糖分と酵母で瓶内二次発酵を行う製造方法をいいます。発酵後も熟成、澱引きなど手間とコストがかかるため、最高級スパークリングワインの製造に用いられています。
シャンパン方式よりも安価なスパークリングワインを生み出すために造られたのが、シャルマ方式。これは密閉したタンクの中で発酵させた後にガスが抜けないように濾過機を通してビンに詰める方法で、一度に大量のスパークリングワインを生産できるというメリットがあります。
トランスファー方式は、トラディショナル方式を簡略化した製法。瓶の中で二次発酵をさせた炭酸ガスを含んだワインを加圧されたタンクに移し、冷却、ろ過した後にビンに詰めてつくられます。
このほか、瓶に入ったワインに人工的に炭酸ガスを閉じ込める「炭酸ガス注入方式」などもあります。
シャンパンとはどんなワイン?
スパークリングワインの製法の1つとしてシャンパン方式がありますが、このシャンパン方式でつくられたワイン=シャンパンではありません。シャンパン(シャンパーニュ)はスパークリングワインの1種ではありますが、シャンパンと名乗るためには、A.O.C.法で定められた条件があるのです。
まずは、フランス、シャンパーニュ地方でつくられていること。シャンパーニュ地方とはフランスでもっとも北にある産地で、冷涼な気候と石灰質の土壌が生み出す高品質なブドウが、最上級のスパークリングワインを生み出している地域です。また、ブドウはシャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエの3種類のみしか使用できない、アルコール度数が11%以上あること、瓶内で二次発酵を行ったうえで、15ヵ月以上熟成することなども、シャンパンを名乗るための条件。
シャンパンの場合はラベルに必ず『Champagne』と表記しなければいけない決まりがありますので、ぜひラベルで確認してみてください。

FreeProd33/ Shutterstock.com
シャンパンには様々なグレードや味がある
ひとことにシャンパンといっても、様々な種類があります。よりシャンパンをたのしむためにも、その基本を知っておきましょう。
まず押さえておきたいのが、味の種類です。シャンパンの辛口、甘口は工程で用いられる「リキュール・デグスペディション」の量で変わり、極極辛口のエクストラ・ブリュット(extra brut)から甘口のドゥ(doux)まで6段階で種類分けされています。
さらに、シャンパンは、使用するブドウの種類によってそのグレードが分かれています。もっとも一般的で生産量が多いのが、ノン・ヴィンテージ(NV・Non Vintage)。様々な畑やヴィンテージのブドウが使われているため、味も安定しています。
ヴィンテージ(Vintage)は、当たり年に収穫されたブドウだけを使用したもの。そして、最も極上のブドウを使ってつくられたシャンパンをプレステージ(Prestige)と呼びます。プレステージは限られた畑から獲れたブドウを使用しているため、その畑の個性が出た味わいをたのしむことができます。
このほか、生産者もシャンパンの味を決める重要な要素の1つ。大手メゾン(メーカー)から小さなメーカーまで様々な作り手が個性豊かなシャンパンを生み出していますので、ぜひいろいろ飲み比べてみたいですね。

Rawpixel.com/ Shutterstock.com
