【お酒の銘柄 漢字クイズ】神奈川県の日本酒編 〜回答と解説〜
たのしいお酒.jpがお届けする難読銘柄の漢字クイズ!神奈川の日本酒編の回答です。さて、あなたはいくつ正解できましたか?
- 更新日:
▼問題編はこちら
1. 天青(てんせい)
天青は「てんせい」と読みます。
茅ヶ崎の熊澤酒造は、1872年に始まり、現在、湘南唯一の酒蔵です。独自の信念「酔客は日本を豊かにする」を掲げ、日本酒や地ビール(湘南ビール)に加え、クラフトジンやクラフトウイスキーの製造にも挑戦。さらに、大正時代の酒蔵を改装し、「蔵元料理 天青」で米、水、野菜、魚にこだわる料理も提供しています。
「天青」には、おもに「山田錦」と「五百万石」という2種の酒造好適米が使われています。「山田錦」は雑味が少なくコクがある酒を造り、「五百万石」はすっきりとしたキレのある味が特徴。
「天青」という名前は、雨が止んで雲が切れた際の清々しい青空を描いた中国の故事「雨過天青雲破処」から名付けられています。
蔵元名:熊澤酒造株式会社
所在地:神奈川県茅ヶ崎市香川7-10-7
公式ホームページはこちら
2. 盛升(さかります)
盛升は「さかります」と読みます。
黄金井酒造株式会社は、1818年創業で200年の歴史を誇る老舗酒蔵で、東丹沢山の麓、厚木市七沢に位置しています。
「盛升」は、「水源の森百選」にも選ばれる東丹沢山麓の清らかな伏流水と全国から選び抜いた酒米を使い、伝統技術と新しい発酵技術を組み合わせた手間暇かけた醸造から生まれます。
創業者の黄金井伝四郎が、社会に貢献する商売を願い小さな濁酒屋から始めたのが今の酒造りの起源で、初めての屋号を「升屋」とし、さらなる繁栄を願って「盛升」と名付けられました。
蔵元名:黄金井酒造株式会社
所在地:神奈川県厚木市七沢769
公式ホームページはこちら
3. 残草蓬莱(ざるそうほうらい)
残草蓬莱は「ざるそうほうらい」と読みます。
残草蓬莱を醸す大矢孝酒造(おおやたかししゅぞう)の成り立ちは戦国時代に武田信玄と北条氏康が現在の蔵が位置する神奈川県北西部の愛甲郡愛川町で戦った「三増峠の戦い」(1569年)に遡ります。
初代大矢氏は北条軍の騎馬隊長であったが合戦後に武士をやめ、数代にわたり名主を勤めました。その後、大矢家は現・大磯町の醸造家から酒造株を譲り受け酒造業を始めました。
「残草蓬莱」は、速醸で醸し、常に新酒として発売されるフレッシュなお酒。白麹仕込み、低アルコール、スパークリング等、さまざまな個性を持ったラインナップの人気銘柄です。
もうひとつの主力銘柄「昇龍蓬莱」(しょうりゅうほうらい)は昔ながらの製法「生酛(きもと)」造りで醸し、熟成させている対照的なタイプ。冷や(常温)のほか、とくにお燗におすすめのふくよかな味わいです。
蔵元名:大矢孝酒造株式会社
所在地:神奈川県愛甲郡愛川町田代521
公式ホームページはこちら
4. 白笹鼓(しらささつづみ)
白笹鼓は「しらささつづみ」と読みます。
金井酒造店は、明治元年に創業し、初代蔵元・佐野リキの挑戦から始まりました。技術も知識もない中で踏み出したその一歩が原点です。150年にわたる歴史は、伝統と革新の調和と丹沢の自然を大切にしながら築かれました。
「白笹鼓」は、親しみやすさと力強さのある日本酒で、日常の晩酌に適した味わいです。
「白笹鼓」の名は、秦野市にある白笹稲荷神社での伝説に由来します。神社境内の笹が丹沢の風に揺れ、笹鳴りが鼓の音になぞらえられたものです。この名は長く、地元の人々に親しまれ、同神社の奉納酒としても愛されています。
蔵元名:株式会社金井酒造店
所在地:神奈川県秦野市堀山下182-1
公式ホームページはこちら
5. 蜂龍盃(はちりゅうはい)
蜂龍盃は「はちりゅうはい」と読みます。
森山酒造は、2021年7月、愛知県設楽郡東栄町の300年以上の歴史を持つ蔵を神奈川県小田原市に移転しました。場所が変わっても、酒造りの伝統は変わりません。通常の寒仕込みではなく、冷蔵倉庫内で一年中安定した温度(約5℃)での四季醸造を行うことで、季節を問わず新鮮な日本酒を生産しています。
「蜂龍盃」は、300年の歴史を持つ森山酒造の若き12代目が手造りで醸すお酒で、深い味わいと清々しい後味が特徴です。
「蜂龍盃」の名は、中国の高貴な盃・蜂龍盃に由来し、「蜂も酔うほどの絶品」という意味が込められています。
蔵元名:森山酒造
所在地:神奈川県小田原市鬼柳138−25
公式ホームページはこちら