焼酎好きをうならせる薩摩焼酎の味わい

焼酎好きをうならせる薩摩焼酎の味わい

  • 更新日:

薩摩焼酎について

薩摩焼酎について

Paii VeGa/ Shutterstock.com

「薩摩焼酎」とは、鹿児島県産のサツマイモと地元の水で仕込まれた芋焼酎のこと。この薩摩焼酎のように原産地名が入った焼酎は「産地呼称焼酎」と呼ばれています。ボルドーワインやバーボン、ブランデーのコニャックなども「産地呼称」のお酒で、これらを認定しているのが、世界貿易機構(WTO)のTRIPS協定。「その土地で生まれ、育まれてきたものを産地指定することで、その原産地を国際的に保護すること」という目的の下、日本の焼酎も国際的な銘酒として、薩摩焼酎の他、壱岐焼酎、熊本の球磨焼酎、沖縄の泡盛が認定を受けています。

現在も鹿児島県内には100軒以上の酒蔵があり、その多くが県内産のサツマイモ、さらに地元の名水や伏流水を使い、昔ながらの伝統製法で芋焼酎を仕込んでいます。たとえ同じ品種のサツマイモ、麹で仕込んだとしても出来上る芋焼酎の味や香り、コクやキレは、蔵ごとに様々。たくさんの芋焼酎ブランドから、今回は3銘柄をご紹介します。

小牧醸造の人気銘柄「一刻者(いっこもん)」「一尚(いっしょう)」

小牧醸造の人気銘柄「一刻者(いっこもん)」「一尚(いっしょう)」

Dreaming Poet/ Shutterstock.com

「一刻者」とは「頑固で自分を曲げない人」と言う意味。その名の通り、頑固なまでに芋にこだわり、麹も主原料となる黄金千貫で作った芋麹で仕込んだ、まさに芋100%焼酎。芋由来のテルペンという物質が生み出す甘く芳しい香り、スッキリとした飲み心地が味わえます。

製造するのは鹿児島県北にあるさつま町の小牧醸造。創業は明治42(1909)年。霊峰紫尾山(しびさん)からの伏流水を仕込み水に、5代目を中心に多彩な芋焼酎を作っています。

そんな小牧醸造が100周年を記念して作ったのが「一尚」。創業当時の焼酎を造ることを目指し、100年前から培養分離され、日本最古の黒麹菌とされる「イヌイ株」を使用し、総甕仕込み、手すきろ過にて製造。

さわやかで軽やかな香りの中に、香ばしさとスッキリした甘味も感じる、実に気品ある味わいです。お湯割りはもちろんのこと、ロックや水割りでより爽やかに味わうのもいいですね。

小牧醸造

雄大な山を思わせる「さくらじま」

雄大な山を思わせる「さくらじま」

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

明治5(1872)年、初代・本坊松左衛門氏が創業した本坊酒造。郷土愛に溢れた創業者の思いを引き継ぎ、現在も南薩摩産の黄金千貫にこだわった多彩な芋焼酎を作っています。

その代表格が「桜島」。芋のふくよかな甘みと香り、そして豪快なキレ味が特徴で、ラベルも雄大な桜島イラストをバックに「桜島」と漢字表記で表した、まさに「薩摩隼人」的な1本として地元に愛されてきました。

その銘酒が2011年、名前を新たに「さくらじま」と変更し、リニューアル。従来の新鮮な風味を大事にしながら、蔵元独自で開発した酵母で仕込むことにより、今まで以上に優しく甘くフルーティーな味わいに。ラベルも満開の桜を望む桜島のイラストに変わったこともあり、長年の愛飲者はもちろん、女性ファンも多いそうです。

本坊酒造


薩摩焼酎の独特の香りと味わいがたのしめるこれら銘柄。ぜひ、お湯割りやロックでじっくりとたのしんでみてください。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事