世界も注目! 国産ワインのおいしさの秘密

世界も注目! 国産ワインのおいしさの秘密
出典 : Africa Studio/ Shutterstock.com

国産ワインには、日本ならではのおいしさが詰まっています。日本でワインが造られるようになって約150年たちますが、その品質は年々高まっており、今では海外のコンクールで受賞する国産ワインもあるほど。今回は、そんな国産ワインの魅力に迫ります。

  • 更新日:

国産ワインの歴史と魅力

国産ワインの歴史と魅力

Stsvirkun/ Shutterstock.com

日本におけるワイン造りの歴史

日本で初めてワインが造られたのは、明治維新直後の1870年代のこと。日本を訪れた外国人の教えを受けて、甲府市に住む二人の日本人がワイン醸造を試みたのが始まりでした。
その後、明治政府の殖産政策のもと、国産のワイン造りが発展していきましたが、当時のワイン造りは甘味果実酒の原料としての用途が主流。現在のようなワインが一般的になったのは、昭和45年(1970年)の大阪万博以降と言われています。

国産ワインの輸入ワインにはない魅力とは?

ワインの味は、産地の風土や気候に大きく左右されます。このため、国産ワインには輸入ワインにはない日本ならではの個性があり、そこが大きな魅力となっています。
もともと、日本の気候風土はワイン用ブドウの栽培には向かないとされていましたが、近年では、メーカーやワイナリー、ブドウ農家の努力により、日本ならではの穏やかな気候を活かしたブドウ栽培やワイン造りが進歩してきました。
このため、国産ワインは「日本料理に合う繊細な味」「フルーティーで甘味がある」「飲みやすい」などと評価され、近年はテーブルワインのスタンダードへと、急速に歩みを進めています。

国産ワインの代表的な産地

国産ワインの代表的な産地

Africa Studio/ Shutterstock.com

国産ワインの代表的な産地

国産ワイン造りは、発祥地である山梨県にとどまらず、今や全国各地に広がっています。国産ワインのおもな産地を紹介しましょう。

【山梨】

国産ワイン発祥の地である山梨県は、昼夜の気温差の大きい風土がブドウの栽培に適していて、ワイン生産社数日本一を誇ります。
代表的なブドウの品種は白ワイン用の「甲州」。海外からの評価も高い、日本固有の品種です。

【長野】

山梨県に次ぐ国産ワイン(日本ワイン)の産地が長野県。生産量も伸びていて、国際的な評価が高い銘柄も生まれています。
おもに赤ワイン用のブドウ「メルロ」や「マスカット・ベーリーA」などを栽培していますが、白ワイン用のシャルドネを栽培している地域もあります。

【北海道】

北海道の冷涼で湿度の少ない気候は、ヨーロッパ北部で育つブドウの栽培に適しています。赤ワイン用には「キャンベル・アーリー」、白ワイン用には「ナイアガラ」がおもに栽培されています。

【山形】

東北地方でワイン生産量トップを誇るのが山形県。中小規模のワイナリーが多く、県内産ブドウ100%のワイン造りが盛んです。
白ワイン用の「デラウェア」や赤ワイン用の「マスカット・ベーリーA」など、多様な品種のブドウが栽培されています。

何が違う? 国産ワインと日本ワイン

何が違う? 国産ワインと日本ワイン

Takashi Images/ Shutterstock.com

「国産ワイン」と「日本ワイン」、じつは別物!?

ここまで、「日本産のワイン」という意味で「国産ワイン」という表現を使ってきましたが、厳密には「国産ワイン」と「日本ワイン」とでは、意味が異なります。
「国産ワイン」とは、輸入原料を使用して日本で製造したワインにも使える呼び名のこと。一方「日本ワイン」は、ブドウの栽培からワインの醸造までのすべてを日本で行うワインにのみ使える表現です。

「国産ワイン」と「日本ワイン」が定義されたのは最近のこと

国産ワインと日本ワインの違いについて、今まで知らなかったという人も少なくないでしょうが、それもそのはず。両者の違いが定義されたのは、21世紀になってからのこと。
「日本ワインを愛する会」の会長として知られる山本博氏が、著書の出版記念パーティーにおいて、両者を区分すべきとの主旨で提唱したのが始まりとされています。

「国産ワイン」と「日本ワイン」はどう見分ける

「国産ワイン」と「日本ワイン」は、一見したところ同じ意味なので混乱しやすいですが、2018年10月に「ワイン法(国税庁告示第18号:果実酒等の製品品質表示基準を定める件)」の施行後は、国産ブドウを使用したもののみ、ラベルなどに「日本ワイン」の表示が許されています。
生粋の日本産ワインが飲みたいというときは、「日本ワイン」を選んでくださいね。

「日本ワインを愛する会」の誕生と活動

「日本ワインを愛する会」の誕生と活動

Africa Studio / Shutterstock.com

「日本ワインを愛する会」が果たした役割

「国産ワイン」と「日本ワイン」の区別をはじめ、日本におけるワイン造りの発展・普及に大きな役割を果たしたのが、一般社団法人日本ワイン協会が組織する「日本ワインを愛する会」です。
2003年の発足以来、「日本ワインという名称を普及させる」「日本ワインを実際に飲んでもらい、そのおいしさを知ってもらう」という2大目標を掲げ、さまざまな情報発信を行ってきました。

「日本ワインを愛する会」から「日本のワインを愛する会」へ

「日本ワインを愛する会」の発足から15年を経て、日本ワインの品質は大きく進化しました。2018年には国税庁告示(ワイン法)により「日本ワイン」の名称も公式に認められ、「日本ワイン元年」と呼ばれています。
こうした環境の変化を踏まえ、「日本ワインを愛する会」は当初の役割を果たしたとして、2018年10月に組織を刷新。「日本のワインを愛する会」に名称を変更し、新会長に就任した辰巳琢郎氏のもと、日本ワイン愛好家のための組織としての活動を続けています。

日本のワインを愛する会

現在、日本国内のワイナリーは300近くを数え、地方の活性化にも一役買っています。「国産ワイン」と「日本ワイン」の定義が明確されたことで、これからそのブランディングが強化され、ますます市場を盛り上げていくことでしょう。日本で生まれた繊細な味わいの日本ワインが、日本酒や焼酎と並んで「日本のお酒」と認知される日も遠くないかもしれませんね。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識