スマートにワインをテイスティングする方法
- 更新日:
テイスティングの目的はワインの状態を見極めること
テイスティングとは、たくさんの種類のワインを飲み比べること、またはレストランでワインを注文した時、最初に少しだけ味見をすることを指します。ワイン初心者にとって、レストランでのテイスティングは緊張の一瞬ですが、目的は頼んだワインが飲める状態かどうかを確認すること。細かい感想などをいう必要はないので、落ち着いて対応しましょう。
手順は以下の通り。チェックするのは「外観」「香り」「味わい」の3つです。まずは目で色合いを確認するとともに不純物が混じっていないかを確認します。次にグラスを2、3回回して空気に触れさせてから、グラスに鼻を近づけて香りを確認します。最後に少量のワインを口に含み、味わいを確かめます。問題がなければソムリエや給仕に「結構です」とひとこと伝えればOK。
ちなみにテイスティングをして特に状態が悪くないのに、好みに合わないからと取り替えることはできませんのでご注意を。
テイスティングの手順その1「外観をチェックする」
試飲会などでテイスティングする際は、いろいろなワインを比較、判断することが目的なので、「外観」「香り」「味わい」の3つの観点をさらに詳しく見ていきます。
「外観」とはワインの見た目のこと。そのワインの色、輝き、透明感、濁り、粘性などを見ます。ワインの色は熟成と共に変化していくので、色合いは非常に重要なポイントです。
一般的に、白ワインは、レモンイエロー→イエロー→黄金色と熟成するにつれて色が濃くなり、赤ワインは、ルビー→ガーネット→レンガ色に変化していきます。さらにその輝きや透明感はワイン自体の活力を示します。これらの外観をチェックする際は、グラスの脚の下の方を親指と人差し指で持ち、テーブルや壁など白いものをバックにしてみると、より分かりやすいでしょう。
Jack Frog/shutterstock.com
テイスティングの手順その2「香りをチェックする」
外観をチェックしたら、次は「香り」のチェックです。まずはグラスを回さずに、グラスに鼻を近づけてかいでみます。ここで感じられるのはブドウ本来のもつ香りなので、ベリー系果実、柑橘類、スパイスなどの香りが感じられます。次にグラスを回して、空気を含ませてからもう一度香りをかいでみます。ここで感じられるのは醸造過程で現れる香りで、パンやはちみつ、バナナ、花などの香りが現れてきます。さらにしばらく置いてからだと、土の匂いやきのこ、なめし革など熟成過程での香りが感じられるワインもあります。
Africa Studio/shutterstock.com
テイスティングの手順その3「味わいをチェックする」
最後は「味わい」。実際に口に含んで、甘味、酸味、渋味、苦味、まろやかさ、アルコール感、バランス、余韻などをチェックします。口中香(口に含んだ時の香り)をチェックするには、ワインを含んだ後、口をすぼめて空気を吸い込み、ワインと空気を混ぜるように音を立てて吸い込むと分かりやすいでしょう。飲み込んだ後、後味がすっと消えるのか、残るのか、余韻も確認しましょう。
何種類もテイスティングしていると、味が混じってくるので、適宜冷たすぎない水を飲んで、口内の余韻を洗い流したり、グリッシーニやパンをかじったりしてから次に進むのもテクニックです。
- 1
- 2