ビール樽の奥深さを知れば、ビールはもっとおいしくなる!
ビールの容器には樽、瓶、缶などさまざまな種類があります。なかでも樽で飲むビールは“本格派”というイメージもあってか、とくにおいしく感じるという人が多いのでは? ここでは、ビール樽(ビア樽)の役割や歴史について紹介しましょう。
- 更新日:
ビール樽などビール容器の種類を知ろう
DenisMArt / shutterstock.com
ビール樽をはじめとした各種のビール容器について、まずはその種類をおさらいしておきましょう。
工場で造られたビールは、その最終段階で各種容器に充填されます。その種類は、大別して樽、瓶、缶の3つがあります。それぞれの容器がどのように使われるのかを見ていきましょう。
ビール樽は、使用後に廃棄されるのではなく、回収・リユースされるものがほとんどです。ゆるんだ口金など、不具合のある箇所を取り除き、洗浄、殺菌したうえで、樽内の空気を炭酸ガスや窒素ガスなどに置き換えし、加圧してビールを充填します。
ビール瓶の場合も、新品もありますが、基本的には回収・リユースされます。日本では、年間で約3回リユースされ、平均して8年間にわたって使われるのだとか。
ビール工場での使われ方は、樽とほぼ同様です。洗浄機にかけ、殺菌したあと、瓶内の空気を炭酸ガスで追い出し、加圧状態にしてビールが充填されます。
輸送や保管中の温度変化によって、ビールが膨張して内圧が高くならないよう、瓶の上部には一定の余裕をもたせてあります。瓶詰め行程の最後に、この部分の空気を追い出し、王冠を打栓して密封します。
ビール缶は、樽や瓶と違って、材料の金属がリサイクルされることはあっても、リユースはされません。ビール工場に製缶会社から新品の缶が納品されるため、衛生面での問題はありませんが、やはり洗浄後に二酸化炭素などで空気を置き換えしたあと、ビールが充填されます。
なお、缶はビール工場に納品された時点では、フタと胴の部分に分かれています。胴の部分にビールが充填されると、フタの部分を瞬間的に巻き締め、お馴染みの缶ビールとなります。
ビールを樽から飲むとおいしい理由とは?
Efired / shutterstock.com
「ビールは樽から注いで飲むとおいしい」とよくいわれますが、それはなぜでしょう?
樽や瓶、缶は、いずれも、ビールが酸素と直接触れないようにすることで、酸化による品質劣化を防ぐという役割は共通しています。その意味では、基本的にはどの容器から飲んでも差がないはずですが、樽は、なかでも最古の容器だけあって「本格派」という印象があります。また「いかにも生ビール」という印象があるのも、おいしく感じる理由かもしれません。
とはいえ、必ずしも先入観ばかりではありません。樽から飲むビールがおいしく感じられる確かな根拠があります。
というのも、ビール樽の場合、瓶や缶のように、栓を開けてそのままグラスに注ぐとはいかず、ビールサーバーや炭酸ガスボンベなどの専用機器を一式そろえる必要があります。
これら専用機器を介してビールを飲むことで、適正な温度がガス圧に管理されたビールを、クリーミーできめ細かな泡とともに注ぎ出すことができます。これがビールのおいしさを左右するというわけです。
こうしたビール樽の専用機器を扱うには、専門の知識や技術が必要になります。日頃からしっかりとメンテナンスされた樽やサーバーから、熟練の注ぎ手によって注ぎ出されるビールの味わいは、やはり格別なものがあります。
ビール樽の起源と歴史
Elena Dijour / shutterstock.com
ビール樽は、瓶や缶といった他の容器よりも、はるかに古い歴史をもちます。そもそも、樽という容器が発明されたのは、諸説あるものの、紀元前1世紀から1世紀の間のことといわれています。
ビール自体の歴史は、さらに古く、古代の記録をたどれば紀元前8世紀~4世紀頃までさかのぼれます。樽が発明されるまでは、陶製の壺などに入れていたと考えられます。
密閉が可能で、運搬しやすく、割れにくい樽の発明は、ビールだけでなくウイスキーやワインなど他のアルコール飲料も含めて、非常に画期的なことだったでしょう。
日本でビールが醸造されるようになったのは明治以降のことですが、当初はビール樽をすべて輸入していたようです。その後、ビールの国産化が進むにつれて、国内でも作られるようになりました。
高い密閉性が求められるビール樽を作るには熟練の技術を要するため、当初は職人による手作りでしたが、次第に機械化されるようになり、大量生産が可能になりました。
とはいえ、定期的な修理を必要とすることや、ビール樽の材料に適した木材の調達にも難があることから、次第にステンレスなど金属製の樽が主流となっていきます。
ビール樽の材料は木材からステンレスへ
Tobias Arhelger / shutterstock.com
ビール樽が、木製からステンレス製に切り替わり始めたのは、日本では戦後になってからのこと。たとえばアサヒビールの場合、昭和32年(1957年)頃から内部がアルミ、外部が木製の樽を組み合わせたものを使用し始め、その後、昭和44年(1969年)にステンレスに切り替わりました。また、キリンビールの場合、昭和37年(1962年)に木製樽からステンレス樽への切り替えを始めています。
ステンレス製のビール樽には、大きく2種類があります。ひとつは、縦型で寸胴のもので、これは「ケグ」と呼ばれます。もうひとつが、横型で樽そのままの形をしたもので、こちらは「カスク」と呼ばれます。
両者は形状だけでなく、使い方にも違いがあります。ケグは注ぎ口が樽の上端にあり、炭酸ガスの圧力で注ぎ出します。カスクは注ぎ口が横にあるため、炭酸ガスがなくとも高い位置に置いたカスクから重力の力で注ぎ出すことができます。
このうち、現在、ビール樽として主流となっているのがケグ。ビールだけでなく、炭酸飲料や樽生ハイボールの容器としても活躍しています。一方、カスクは「リアルエール」と呼ばれる伝統的なエールビール専用となっているようです。というのも、リアルエールは炭酸を開放させながら仕上げるため、できあがったビールはほぼ無炭酸です。このため、炭酸ガスを使用しないカスクが使用されるというわけです。
ビール樽の仕組みを知れば、ビールはもっとおいしくなる
Vitalii Vitleo / shutterstock.com
ビール樽の主流となっている、ステンレス製の「ケグ」について、その構造を見ていきましょう。
ケグの上端に装着するディスペンサーヘッドには、2つの栓があり、片方はビールサーバーにつながるビールホース用、もう片方は炭酸ガスボンベにつながるガスホース用です。
ビールサーバーのタップ(レバー・コック)を引くと、炭酸ガスがビール樽に送り込まれ、樽内のビールを押し出します。このビールホースを通ってビールサーバーに送られ、ジョッキやグラスに注ぎ出される仕組みです。
ポイントとなるのは、ビールを飲み頃にするための冷却方法。ビール樽自体は常温で、ビールサーバー内でらせん状の管を通ることで急速に冷やされるタイプと、ビール樽自体を冷蔵庫内に格納するタイプとに大別されます。
意外にシンプルな構造ですが、おいしい樽生ビールが季節を問わず気軽にたのしめるのは、樽やサーバーなどの仕組みを生み出した先人の知恵のおかげ。ときには、その恩恵に感謝を込めて乾杯を捧げてみてはいかがでしょう。
ビール樽は、木製がメインだった昔から、ステンレス製が主流となった現在まで、ビールをたのしむうえでなくてはならないもの。ビール樽の奥深い歴史を振り返りながら飲むビールは、より深い味わいをもたらすかもしれませんね。