北海道の日本酒【國稀(くにまれ):国稀酒造】ニシン漁で栄えた増毛(ましけ)の地酒

北海道の日本酒【國稀(くにまれ):国稀酒造】ニシン漁で栄えた増毛(ましけ)の地酒
出典 : 国稀酒造株式会社サイト

「國稀」は、ニシン漁で知られる北海道増毛(ましけ)町の地酒。造り手である国稀酒造は、本州から移送された酒がほとんどだった明治初期に、いち早く道内での酒造りを始めた蔵元として知られています。ここでは、国稀酒造の酒造りの歴史と「國稀」の魅力に迫ります。

  • 更新日:

「國稀」の蔵元、国稀酒造は北海道における酒造りの先駆者

「國稀」の蔵元、国稀酒造は北海道における酒造りの先駆者

出典:国稀酒造株式会社サイト

「國稀」を生んだ国稀酒造の歴史

「國稀」の造り手、国稀酒造が蔵を構えるのは北海道北西部、留萌(るもい)地方の沿岸部にある増毛(ましけ)町。明治から昭和にかけてニシン漁で栄えた町で、高倉健主演の映画『駅 STATION』の舞台としても有名です。

日本最北端の造り酒屋として知られる国稀酒造は、北海道における酒造りの先駆者でもあります。明治初期、北海道で消費される日本酒は本州から運ばれてくるものが大半で、輸送費もあって高額でした。そこで、道内での酒造りを思い立ったのが国稀酒造の創業者である初代・本間泰蔵氏。明治15年(1882年)のことでした。

「国稀(國稀)酒造」に社名を改めたのは近年のこと

国稀酒造を創業した本間泰蔵氏は、酒造りの盛んな新潟県佐渡の生まれ。明治8年(1875年)に増毛で呉服商を始めましたが、雑貨販売や海運業などにも手を拡げる一方で、ニシンの豊漁を背景に増加する需要に応えるべく、日本酒造りを始めました。

当初は「丸一本間(まるいちほんま)」を名乗り、明治後期に合名会社となりましたが、会社設立から100年目となる2001年、社名を代表銘柄「國稀」を冠した「国稀(國稀)酒造株式会社」に改めました。

「國稀」は日露戦争の英雄にちなんだ酒名

「國稀」は日露戦争の英雄にちなんだ酒名

出典:国稀酒造株式会社サイト

「國稀」の由来は乃木希典(のぎまれすけ)大将

国稀酒造は、もともと「國の誉(くにのほまれ)」の銘柄で酒造りを行っていました。現在の代表銘柄である「國稀」が定番商品として登場したのは大正9年(1920年)のこと。その背景には日露戦争が大きく関わっています。

この戦争には、寒さに強いことを買われて北海道から多くの人々が出征し、増毛町からも多くの戦没者が出ました。戦後になって国稀酒造の創業者・本間泰蔵氏が発揮人となり慰霊碑が建てられます。その際、泰蔵氏が碑文の揮毫(きごう)を求めたのが、激戦地・二百三高地で司令官を務めた乃木希典元陸軍大将でした。

「國稀」には「国には稀な名酒」の意味も

実際に乃木大将に面会した泰蔵氏は、その人格に触れて大きな感銘を受け、酒名をそれまでの「國の誉」から「國稀」に改めました。

乃木大将の名前にある「希」でなく、あえて「稀」と字を変えたのは、そのまま用いるのを遠慮したと同時に「国には稀な名酒」との意味合いを持たせたのだとか。

当初は高級品にのみ実験的に用いていましたが、やがて蔵を代表する銘柄として定着するようになり、現在は北海道を代表する銘柄となっています。

「國稀」の魅力は北海道の豊かな自然が育んだ味わい

「國稀」の魅力は北海道の豊かな自然が育んだ味わい

出典:国稀酒造株式会社サイト

「國稀」は増毛町の自然が育んだ地酒

「國稀」は、もともと初代・本間泰蔵氏が、増毛町に湧き出る伏流水を用いて造り始めた日本酒です。道北を代表する名山・暑寒別岳(しょかんべつだけ)の残雪を源流とする良質な水が、「國稀」の品質を支えています。

原料米には、兵庫産の「山田錦」や、富山・新潟産の「五百万石」などに加えて、近年では北海道産の酒造好適米「吟風」も導入。地元・増毛町産の「吟風」を全量買い取り、定番商品や期間限定商品などに活用しています。

「國稀」には増毛町の風土・文化が反映

「國稀」を育んだ増毛町は、ニシン漁に沸いた明治期の面影を今に伝える街並みが残されていて、国稀酒造の建物もまた、北海道遺産「増毛の歴史的建物群」に含まれています。

老朽化のため近年、改築された石造りの酒蔵も、歴史ある街並みとの調和を重視したもので、創業当時を伝える資料室が併設されています。

古きよき時代を思わせる環境で造られる「國稀」は、魚介類が豊富な増毛の郷土料理と相性抜群。まさに「増毛の地酒」として、地元の人々から絶大な支持を集めています。

「國稀」の味わいは淡麗辛口。なかでも代表商品である「國稀 辛口 鬼ころし」は、雑味の少ない透明感ある味わいで全国的な人気を博しています。ぜひ、ニシンなど北海道産の海の幸とともにたのしんでくださいね。

製造元:国稀酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事