富山の日本酒【羽根屋(はねや)】手間暇を惜しまず心を込めて醸す酒

富山の日本酒【羽根屋(はねや)】手間暇を惜しまず心を込めて醸す酒
出典 : 富美菊酒造サイト

「羽根屋」の魅力は、蔵元杜氏が手間暇を惜しまず、気が遠くなるほどの労力を費やして造ったからこそ産まれる至極の味。プレミア日本酒としても名高い「羽根屋」と、その蔵元である冨美菊酒造の魅力を探ってみました。

  • 更新日:

「羽根屋 純吟煌火~きらび~」がトレンドの火つけ役

「羽根屋 純吟煌火~きらび~」がトレンドの火つけ役

富美菊酒造サイト

「羽根屋」は、富山を代表する日本酒として、近年、雑誌やメディアでもしばしば取り上げられる銘柄です。そうした際に、決まって紹介される代表商品が「純吟煌火~きらび~」です。

「純吟煌火~きらび~」は、搾りたての純米吟醸酒を火入れすることなく瓶詰めした「純米吟醸生原酒」。「羽根屋」を全国に知られる存在へと押し上げた立役者です。夏の夜空に映える大輪の花火のように、生原酒ならではの甘味と旨味が口のなかへと広がり、すっと染み入るようにのどの奥へと入っていきます。

「純吟煌火~きらび~」の名称には「蔵人の情熱が溶け込んだ煌が燃え広がり、日本酒の新しい時代を切り開くように」という願いが込められているのだとか。
その願いは、国内の愛好家はもとより、海外にまで届き、2014年には「全米日本酒監評会」で「金賞」を、2018年にはフランスの日本酒品評会「KURA MASTER」で「プラチナ賞」を獲得。日本酒の海外普及を大きくあと押ししています。

「羽根屋」の味わいは、ていねいな仕事から生まれる

「羽根屋」の味わいは、ていねいな仕事から生まれる

出典:富美菊酒造サイト

「羽根屋」を造る富美菊(ふみぎく)酒造は、大正5年(1916年)、名水の地である富山市百塚の地に創業しました。
この蔵元には、すべての日本酒を大吟醸のように醸すこだわりがあります。吸水作業はザルに小分けしたものを手作業で調整し、麹処理には24時間付き添い。もっともおいしい状態を維持できるよう、瓶詰めしたものを冷蔵室にて保管します。

酒造りのあらゆる工程で、ひたすらに手間暇かけるこだわりは、ひとえに「旨い日本酒を届けたい」という願いからのもの。
ていねいな仕事をするがゆえに、少量ずつしか生産できないことから、近年の急増する需要に供給が追いつかず、プレミア価値につながっています。

「羽根屋」を育む富山の名水と豊かな自然

「羽根屋」を育む富山の名水と豊かな自然

HTU/shutterstock.co

「羽根屋」を育む富山県は、日本三名山として知られる立山を筆頭に標高2,000メートル以上の山々が連なり、伏流水が豊富に湧き出る名水の里です。

日本酒は、水と米からできるもの。どんな水を使うかによって、仕上がりが変わってきます。良質な水が豊富に得られる富山県は、日本酒造りに非常に適した環境にあり、地域を支える重要な産業です。

そんな富山県の中心部、富山市内で、名水を活かした酒造りを行っているのが富美菊酒造。日本酒のしぼりの中盤で出てくる中汲みだけを「羽根屋」とし、世に送り出すこだわりがあるそうです。手間暇かけて造ったものの最良の部分だけを味わう贅沢。一生に一度は堪能したい日本酒です。

「羽根屋」の魅力は言葉では語り尽くせぬところがあります。ぜひ、自分で入手して、蔵人の情熱へと想いを馳せながら、ゆっくりと味わってほしい日本酒です。

製造元:富美菊酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事