焼酎の基礎知識について
「なかむら」は、「手造り製法 甕壺仕込み」という伝統の製法で造られる芋焼酎。人の手と、人の技にこだわる老舗の焼酎蔵ならではの深い味わいは、まさしく...
2018/08/17
鹿児島は国内1、2位を争う焼酎王国。蔵元や酒造場の数では日本一を誇り、銘柄数は二千を超えているといわれています。なかでも全国の焼酎ファンから熱い視...
2018/08/16
「ロックで飲んでこそ焼酎は旨い」 焼酎ファンのなかにはこう語る人が多いようのですが、焼酎をロックで飲むと、ほかの飲み方とどんな違いが生まれるのでし...
2018/07/31
「白岳しろ」は、熊本の米焼酎「球磨焼酎」を代表する銘柄として、全国的に広く知られています。飲みやすく焼酎の入門編に最適といわれ、すっきりとした味わ...
2018/07/15
「鏡月(きょうげつ)」は日本で発売されている韓国焼酎のなかでも、とくに人気の高いお酒。澄み切った味わいで「割って飲むお酒」としても親しまれています...
2018/07/13
ハイボールといえばウイスキーのソーダ割り、と思っていませんか? じつは、日本では昔から焼酎をソーダで割った「焼酎ハイボール」が親しまれてきました。...
2018/07/11
コーヒーの香りと焼酎の旨味、この2つが溶け合うことで生まれる「コーヒー焼酎」。そのおいしさにハマる人が増えているという、コーヒー焼酎の魅力や、たの...
2018/07/09
「焼酎漬け」という調理法を知っていますか? 焼酎には、飲んでたのしむ以外にも、さまざまなたのしみ方があります。最近、ひそかなブームとなりつつある「...
2018/07/07
焼酎の造り方を知ることで、焼酎の魅力をより深くたのしむことができます。焼酎は「蒸溜酒」に分類され、ウイスキーなどと同様の手法で造られています。焼酎...
2018/07/05
一升瓶の大きさや容量を聞かれても、分からないという人も多いのではないでしょうか? 正解はもちろん「一升」ですが、具体的な量はピンとこない人も多くな...
2018/07/03
麦焼酎は、フルーティな香りや、スッキリとした軽やかな飲み口から、焼酎初心者や「焼酎は苦手」という人にも飲みやすい焼酎です。ここでは、麦焼酎の飲みや...
2018/07/01
「森伊蔵」といえば、焼酎好きなら誰もが憧れるプレミアム焼酎「3M(スリーエム)」のひとつ。オークションなどでは定価の何倍もの値段でやり取りされるこ...
2018/06/26
焼酎を電子レンジで温めたお湯で割って、お手軽にお湯割りをたのしんでいる人も少なくないでしょう。ここでは、寒い季節にうれしい焼酎のお湯割りを、もっと...
2018/06/24
焼酎とチーズは、じつに相性のよい組み合わせ。「焼酎にはお刺身や乾きもの」といった思い込みをいったん忘れて、ぜひ、ためしてみましょう。特別なおつまみ...
2018/06/11
焼酎とコーラが絶妙な組み合わせとして人気を集めています。焼酎とコーラを混ぜるだけで、リキュールを用意する手間もなく、本格的なバー気分をたのしめる何...
2018/06/04
日本酒と比べると、焼酎の蔵元数は約半分以下。けれども全国47都道府県すべてで、焼酎は製造されています。とくに広範囲で造られているのは、米が原料の米...
2018/05/23
焼酎は蒸留酒だから機械で蒸留したら終わり? 熟成はなぜ甕に入れるの? 焼酎造りには日本酒の酒蔵と同じように杜氏がいるの? 焼酎がどうやって造られる...
2018/05/21
新潟県は日本屈指の米どころ。コシヒカリやこしいぶきといったブランド米はもちろん、上質な酒米も栽培されており、数々の有名な日本酒のふるさとでもありま...
2018/05/19
さまざまな主原料で作られ、味わい方もお湯割り、水割り、ロックにソーダ割りなど、多彩にたのしめる焼酎。でも、そもそも焼酎は日本で生まれたもの? いつ...
2018/05/17
大量の飲酒が体に悪いことはみなさんご存知の通り。悪酔いや二日酔いなどあまりよいことはありません。でも、適量のお酒は、気分もその場もたのしくしてくれ...
2018/05/13
一般的に芋焼酎は蒸留後、酒質を落ち着かせるために3か月ほど、貯蔵してから出荷します。しかし、中にはより風味をアップさせるために長期熟成を施したもの...
2018/05/11
一般的になかなか手に入らない「幻の焼酎」といえば、3Mと呼ばれる「森伊蔵」「魔王」「村尾」。それらと同等、時にはそれ以上に人気が高いプレミアム焼酎...
2018/05/09
日本酒の主原料はお米。その種類も山田錦、五百万石、亀の尾などさまざまで、個性がそのまま日本酒の味と香りに大きく影響しています。芋焼酎の主原料となる...
2018/05/07
芋、麦、米のほかにも、味のバリエーションがとても豊富なのも焼酎ならでは。意外なものから造られる、ユニークな原料の焼酎に注目してみましょう。
2018/05/05
日本酒やワインのように、原料がひとつに限定されていないのが焼酎。理論的にはデンプンさえ含まれていれば、何からでも焼酎を造ることができます。今回は米...
2018/04/29
熊本県南東部の人吉・球磨地方は、古くは戦国時代から米焼酎が愛飲されていたといわれる歴史ある地域。100年以上にわたって本格米焼酎を造り続ける蔵元が...
米、麦、芋、蕎麦などいろいろな原料から造られる焼酎。さらにストレート、ロック、お湯割り、水割りなどの飲み方だけでなく、それを味わう盃や徳利などの酒...
2018/04/25
沖縄特産の「泡盛(あわもり)」は焼酎の一種。しかし、九州以北の焼酎とは原料や仕込み法が少々異なり、アルコール度数も30度前後とやや高めで、中には4...
2018/04/23
ほんのり優しい芋の甘さと香り、しっかりした味の食事にもあう芋焼酎 。その決め手となるサツマイモの品種、芋焼酎初心者、さらに上級者にも人気の4銘柄を...
2018/04/19
ストレート、お湯割り、オンザロック、水割りなど、焼酎の飲み方はいろいろあります。飲み方によって味や香りのたち方が変わってくるので、その銘柄にあった...
2018/04/17
1/16放送のTBSテレビ「王様のブランチ」に出演させていただき、お取り寄せの「音鳴る餃子鍋 辛みそ」を指原莉乃さんにご紹介、とても喜んでいただけ...
2021/01/20
シーバスリーガルは、世界100か国以上で愛されるブレンデッドスコッチウイスキーです。日本でも人気の銘柄で、日本向けにブレンドされた商品もリリースさ...
2021/01/21
月桂冠(京都市伏見区)は、ソフトタイプで人気の高い日本酒「つき」の原酒を詰口した、「つき原酒」(1.8Lパック)を2期間限定で発売。
「生ビール」は、居酒屋などのお店だけでたのしめる特別なものと思っていませんか? じつは生ビールは家庭でもたのしめます。ここでは、生ビールとはどんな...
ワインの注ぎ方や注がれ方には、守るべき手順やマナーがあります。家飲みの際には意識する必要がないかもしれませんが、レストランなどで戸惑わないよう、基...
2021/01/19
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2021/01/15
日本各地から、クラフトビール...
PR
日本のビールの多くは輸入麦芽...
1/16放送のTBSテレビ「...
関西では、酒のつまみ、酒肴の...