お酒の製造方法に関する記事
「単式蒸溜器」という用語は、ウイスキーに興味のある人なら聞いたことがあると思いますが、「具体的に何をするもの?」「他には何式がある?」など、今さら...
2020/04/02
「生酛」や「生もと」とラベルなどに書かれた日本酒を見たことがあるでしょう。よく見かけるけれど、きちんと理解している人は意外に少ない「生酛」。その定...
2020/04/01
ウイスキーの原料は穀物ですが、一口に穀物といっても多種多様。どんな穀物を原料とするかによって、ウイスキーの味わいが大きく異なるもの。奥が深いお酒が...
2020/03/25
ワインの発酵過程で加糖することを、ワイン用語で「補糖(シャプタリザシオン)」と言います。加糖とは糖分を加えて甘くすることと思われがちですが、ワイン...
2020/03/13
「ポットスチル」とは、ウイスキー造りの要となる蒸溜工程で使用される蒸溜器のこと。その形状がウイスキーの味わいを決めるとも言われるポットスチルの重要...
2020/01/08
ワインの作り方をしっかり説明できる人は、どれくらいいるでしょう? じつは、ワインの作り方は、日本酒やビールなど、ほかのお酒と比べると単純な工程で作...
2019/12/18
「酒母(しゅぼ)」という言葉を知っていますか? 「酒の母」と書かれることから、日本酒造りで重要な役割を果たすものとはわかっても、明確に説明できる人...
2019/12/16
「醪(もろみ)」という言葉を知っていますか? 日本酒の用語としては聞いたことがあっても、その意味を正しく説明できる人は少ないのでは? 今さら聞きづ...
2019/11/28
国内のみならず海外にも多くのファンを持つ日本酒「獺祭」。伝統的な酒造りの常識にとらわれず、常に新たな試みにチャレンジし続けてきた旭酒造の次の挑戦は...
2019/11/25
「無ろ過ビール」と呼ばれるビールを知っていますか? ビール酵母をろ過せずに瓶詰めされる無ろ過ビールは、他のビールとは異なる味や香りをたのしむことが...
2019/11/10
ビールの種類として有名な「ピルスナー」は、今から177年前にチェコで誕生したビール。その後、世界中へと普及し、今ではもっともポピュラーなビアスタイ...
2019/10/17
昨年夏、東京三軒茶屋に、どぶろくやボタニカル副原料を使用したお酒を製造する「三軒茶屋醸造所」を開設、従来にない新たなタイプのSAKEづくりを行う“...
2019/10/16
「ビールの製造方法を知りたい」と思うビール愛好家は少なくないようで、ビール工場を見学に訪れる人が増加中です。そこで今回は、「日本ビール検定公式テキ...
2019/10/01
これまで韓国焼酎「チャミスル」の味わいやたのしみ方についてご紹介してきましたが、いくつもの韓国焼酎ブランドが存在する中で、韓国国内で「チャミスル」...
PR2019/08/23
醸造アルコールを添加した日本酒は、「アル添(あるてん)」や「アル添酒(あるてんしゅ)」とも呼ばれ、そこには純米酒に比べて軽視する響きが含まれている...
2019/07/03
ウイスキーで「エイジング」と言えば「熟成」を意味します。蒸溜されたウイスキー原酒は、樽のなかで長期にわたる熟成を経て、初めて琥珀(こはく)色のウイ...
2019/06/30
ウイスキーのなかでモルト(大麦麦芽)だけを原料とするウイスキーがモルトウイスキー。原材料として使われる二条大麦とはどんな麦なのか、なぜ発芽させるの...
2019/04/29
日本酒造りにおいて「麹」はなくてはならない材料です。しかし、実際に麹がどのような役目を果たすのか、どういった種類があって味わいはどう変わるのかなど...
2019/03/22
「生酒(なまざけ)」と呼ばれる日本酒が、近年、注目を集めています。「生酒」とは、酒造りの工程で通常は2度行われる「火入れ」という加熱処理を一切行わ...
2019/02/21
焼酎は蒸溜酒に分類されますが、蒸溜とは焼酎造りの行程のなかでアルコール度数を高めるためのもの。「常圧蒸溜」や「減圧蒸溜」といった蒸溜法の違いによっ...
2019/02/20
日本酒の「中取り」とは、酒造りの工程にある「搾り」の違いをあらわす日本酒用語です。搾り方には「中取り」のほかに「あらばしり」「責め」などがあり、そ...
2019/02/18
「全麹仕込み」と呼ばれる焼酎を知っていますか? 全麹仕込みとは、その名のとおり、原料がすべて麹だけで造られる焼酎のこと。ここでは、全麹仕込みで造る...
2019/01/25
「スプリングバレーブルワリー」は、150年もの歴史をもち、日本のビール文化の発展とともに歩んできた老舗として知られています。“造り手”と“飲み手”...
2018/08/08
「アウグスビール」は、ピルスナービールの原点に立ち返り、原料や製法、温度管理などにこだわり抜いた日本を代表するプレミアム・クラフトビールのメーカー...
2018/08/03
焼酎の造り方を知ることで、焼酎の魅力をより深くたのしむことができます。焼酎は「蒸溜酒」に分類され、ウイスキーなどと同様の手法で造られています。焼酎...
2018/07/05
「ラガービール」や「エールビール」といった言葉を聞いたことはあるはずですが、その違いをご存知でしょうか? これらはビールの製造法による分類です。今...
2018/06/07
焼酎は蒸留酒だから機械で蒸留したら終わり? 熟成はなぜ甕に入れるの? 焼酎造りには日本酒の酒蔵と同じように杜氏がいるの? 焼酎がどうやって造られる...
2018/05/21
お酒は好きでいろいろ飲むけれども、詳しくは知らないという人は多いのではないでしょうか? ウンチクを語りたいわけではないけれど、基本的なことは知って...
2018/05/12
日本酒のアルコール発酵に欠かせないのが酵母です。肉眼では目に見えない菌類の一種、酵母なくしておいしい日本酒は生まれません。酵母の役割とおいしい日本...
2018/04/30
1本のウイスキーをつくる工程には、醸造する人、蒸留する人、熟成させる樽をつくる人、ウイスキーをブレンドする人など、様々な職人がかかわっています。そ...
2018/04/26
やさしい吟醸香と柔らかくまろやかな味わいが特長の本格米焼酎「八代不知火蔵 こめ焼酎 白水」から、「八代不知火蔵 こめ焼酎 白水 妙見祭ラベル」(9...
2021/04/14
2021年6月と11月に実施される今年度の「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部では、びあけんを受験する方の試験対策のため、毎週...
近年、カシスリキュールやラムといった、お酒をふんだん使った「大人のモンブラン」など、スイーツ×お酒がトレンドになっています。今回ご紹介するのは、「...
2021/04/13
第4回awa酒認定式が開催され、清酒・臥龍梅の三和酒造(静岡県静岡市)の「Garyubai Sparkling Sake」がawa酒として認定され...
薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)が、長期樽貯蔵の本格麦焼酎『神の河 (かんのこ) 』を炭酸で割ったRTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料『神の河ハイボール...
2021/04/11
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
PR2021/03/11
関⻄では、酒のつまみ、酒肴の...
2020/06/15
家で餃子を作る時、具に対して...
2018/03/07
ここ最近、お菓子の「グミ」が...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
2021/04/01
「第10回日本ビール検定」び...
近年、カシスリキュールやラム...
サントリービール(株)が新発...
2021/03/31
お手頃プライスながら上級者を...
2021/03/25
先日TBSテレビ「王様のブラ...