お酒のルーツ・歴史に関する記事
フランスワインの歴史は、政治・宗教の影響や病禍など、さまざまな困難を乗り越え紡がれてきました。メソポタミア文明までさかのぼる長い歴史のなかで育まれ...
2019/06/04
「ワインの5大シャトー」とは、世界のワイン好きが憧れる、最高クラスのワインの造り手たちのこと。5大シャトーとはどのようなものか、なぜワイン通を魅了...
2019/05/28
イギリスのワイン文化には、長い歴史があります。ワインの生産国としてだけではなく、消費国としても世界各地のワイン産業の発展に貢献してきました。最近は...
2019/05/17
「角瓶」は国産ウイスキーの“定番”ともいえる、サントリーの看板商品のひとつ。誕生から80年以上経った今でも、その人気が衰えることはありません。芳醇...
2019/03/25
日本人にとってビールはもっとも馴染み深いアルコール飲料のひとつ。その歴史を紐解くと、私たちの生活に密着する存在となった秘密が見えてきます。ビールが...
2019/02/08
「百春」は、濃尾平野の北部に位置する岐阜県美濃市で誕生した地酒。歴史ある蔵元で育まれた酒ですが、伝統の上にあぐらをかくことなく、最近では、新たな日...
2018/12/28
2018/12/27
ブルガリアと言うと皆さんはどんなイメージを持っていますか?多くの方は、「東欧の国」「バラの谷」「ヨーグルト」というイメージがありますが、実は世界最...
2018/11/20
リキュールといえば、カクテルに欠かせない身近なお酒ですが、その定義をきちんと説明できる人は意外と少ないのでは? ここでは、リキュールをより深くたの...
2018/10/22
アメリカビールの歴史は、17世紀にヨーロッパから伝えられたことに始まるとされています。その後、アメリカへの入植が盛んになるとともに普及が拡大。禁酒...
2018/09/03
「スプリングバレーブルワリー」は、150年もの歴史をもち、日本のビール文化の発展とともに歩んできた老舗として知られています。“造り手”と“飲み手”...
2018/08/08
今や「白川郷 純米にごり酒」を醸す“にごり酒の酒蔵”として、全国的に有名な岐阜県の三輪酒造。同じ岐阜県内ではあるものの、地元から離れた飛騨地方の白...
2018/07/31
中国酒と聞いてみなさんはどんなお酒を思い浮かべますか? 日本では紹興酒(ショウコウシュ)などが有名ですが、広大な中国では、さまざまな味わいのお酒が...
2018/07/17
日本を代表する有名な歌人が宿泊し、以来、こよなく愛飲した酒を醸す山梨・萬屋醸造店。地元で育まれた酒米と名水を仕込み水に、酒造り歴50年以上のベテラ...
2018/06/28
「ビール4社」という言葉をよく耳にすると思います。国内のビールメーカー大手4社のことですが、4社すべての名前を、すぐに回答できますか? ここでは、...
2018/06/22
テキーラといえば「強いお酒」の代表格として知られており、ショットグラスで一気飲みするイメージが定着しています。近年では、じっくり味わうお酒としても...
2018/06/20
「余市」はニッカウヰスキーの創業の地であり、「日本のスコットランド」と称される、北海道の余市蒸溜所で製造されるシングルモルトウイスキーです。余市の...
2018/06/12
「ラガービール」や「エールビール」といった言葉を聞いたことはあるはずですが、その違いをご存知でしょうか? これらはビールの製造法による分類です。今...
2018/06/07
金沢でもっとも古い歴史を持つ「福光屋」は、“伝統は革新の連続”を家訓に、時代の変化に合わせた、さまざまな取り組みに意欲的に励み、日々新しい伝統を創...
2018/05/23
さまざまな主原料で作られ、味わい方もお湯割り、水割り、ロックにソーダ割りなど、多彩にたのしめる焼酎。でも、そもそも焼酎は日本で生まれたもの? いつ...
2018/05/17
お中元の時期になるとみかけるようになるビールのCMやポスターなどの広告。贈答用のプレミアムビールを持って上司や目上の人を訪ねていくシーンはおなじみ...
2018/05/14
北から南まで、いまや日本全国で造られて、たのしまれているニッポンの酒・焼酎。その技術は、いつ、どこの誰から伝わったのでしょう? まだまだ謎の多い焼...
2018/04/09
居酒屋のメニューに「清酒」と書かれていたり、「地酒」と書かれていたり、日本酒の呼び方もいろいろです。「地酒」といわれるとなにか特別な日本酒のように...
2018/03/30
各蒸留所の考え方や個性がストレートに味わえるのがシングルモルトのよさ。原料、環境、年月をかけて造られた複雑な味わいをよりしっかり味わえるウイスキー...
2018/03/26
世界5大ウイスキーのなかでも禁酒法の影響を大きくうけてきたアメリカンウイスキー。バーボンもその例外ではありません。禁酒法を経て、アメリカのウイスキ...
2018/03/20
ウイスキー発祥の地ともいわれ、世界五大ウイスキーのなかでもっとも存在感があるスコッチウイスキー。世界中のウイスキー通のみならず、ウイスキー初心者の...
2018/03/11
日本で初めてビールの醸造所ができたのが、横浜であることは知っていますか?それから数百年を経た現在、横浜をはじめ神奈川のクラフトビールが注目を集めて...
2018/03/07
世界5大ウイスキーのなかでも、注目を集めるジャパニーズウイスキー。その黎明期には、なかなかその味わいが理解されないときもありました。ハイボールの代...
2018/03/05
トラピストビールとは、単に修道院で作られるビールのことではありません。実は厳格な定義があり、名乗ってよいのは「国際トラピスト会修道士協会」が認める...
2017/12/21
2017/12/20
生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――通常なら遠出をしないと叶わなかったことが、都会の=Urban(アーバン)ワイナリーなら身近で実...
2021/01/16
「横山五十」は、長崎県の離島、壱岐島(いきのしま)にある重家(おもや)酒造の日本酒銘柄です。一度は断念した日本酒造りを蔵元が再開し、平成26年(2...
2021/01/15
アパレルメーカーのジュン(東京都港区)は、日本ワインのたのしさを提案するオンラインショップ「wa-syu OFFICIAL ONLINE SHOP...
2021/01/14
焼酎にはロックやストレートなどさまざまな飲み方がありますが、なかでも「焼酎割り」は割材を変えるだけで多彩なバリエーションをたのしめるのが魅力です。...
日本酒を温めてたのしむ「燗酒(かんざけ)」。燗酒の大きな魅力は、温めることで引き出された日本酒の豊かな香りや味わいを、存分に堪能できることにありま...
2021/01/13
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
2019/01/08
ブランデーは高級なお酒だけに...
PR2020/11/19
兵庫県の灘は、京都府の伏見と...
PR
関西では、酒のつまみ、酒肴の...
日本各地から、クラフトビール...