スピリッツ検定でウイスキーなどの奥深さを知ろう!

スピリッツ検定でウイスキーなどの奥深さを知ろう!

ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ…。スピリッツは、同じ蒸留酒でもタイプの違うお酒がたくさんあっておもしろいですよね。製造方法や飲み方などをもう少し知ると、もっとおいしく飲めるのではないでしょうか?

  • 更新日:

ネットで学ぶスピリッツ検定とは?

ネットで学ぶスピリッツ検定とは?

Nataliya Hora/ Shutterstock.com

さまざまなタイプがあるスピリッツを学ぼうと思った場合、いろいろな方法があります。ひとつは、講習を受けた後に検定を受けるタイプ。たとえば、ビア&スピリッツアドバイザー協会(BSA)が主催する検定があります。

なかでも20歳以上の人なら誰でも手軽に受験できるのが、ネットで受けるスピリッツ検定です。ネットですから、会場に行く必要がなく、いつでも受験が可能なうえなんと無料です。スピリッツ検定は、初級から上級まであるのでチャンレジしてはいかがでしょう?
ビア&スピリッツアドバイザー協会(BSA)

過去問題にチャレンジ!

過去問題にチャレンジ!

Q77photo/ Shutterstock.com

「ネット受験なら時間を気にせずできそう」と思った人は一度試してみてください。ここでは、初級の問題を紹介します。

問1
英国領北アイルランドを含むアイルランド全島で造られるウイスキーは、何ウイスキーと呼ばれるでしょう?
1・アイリッシュ
2・バーボン
3・スコッチ

問2
ズブロッカは牧草のズブロフカ草の香りをつけた何でしょう?
1・ウイスキー
2・ウォッカ
3・ジン

問3
ストレートを別の言葉でなんという?
1・ヒート 
2・ニート 
3・ビート

問4
ラムの原料はなんですか?
1・麦
2・サトウキビ
3・リュウゼツラン

問5
スピリッツを使ったカクテル「スクリュードライバー」のベースは何でしょう?
1・ワイン 
2・ウォッカ
3・ジン

問6
ウイスキーの語源は、ゲール族の言葉で何の水という言葉に由来しているでしょう?
1・黄金の水 
2・生命の水
3・自然の水

問7
テキーラを使った代表的なカクテルはどれでしょう?
1・サイドカー 
2・マルガリータ
3・モヒート

問8
グラッパとは、イタリアで何の搾りかすを原料としたブランデーの呼び名でしょう?
1・ぶどう
2・じゃがいも
3・大麦

<解答>問1=1・アイリッシュ、問2=2・ウォッカ、問3=2・ニート、問4=2・サトウキビ、問5=2・ウォッカ、問6=2・生命の水、問7=2・マルガリータ、問8=1・ぶどう

ネット検定は全部で20問。合格するとその場で名前入りの合格証をダウンロードすることができます。初級の問題が簡単に感じた人は、ぜひ上級までチャレンジしてみてください。

おすすめ情報

関連情報

ウイスキーの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事