ビール検定に合格して、もっとおいしくビールを飲もう!

ビール検定に合格して、もっとおいしくビールを飲もう!

ビールのことをもっと知って、もっとおいしく飲みたい、と思っているのならば、検定試験を受験するのはいかがでしょう。ビールの奥深さを知るとともに、よりビールのことが好きになるはずです。

  • 更新日:

ビール検定とは?

ビール検定とは?

nnattalli/ Shutterstock.com

ビールについて本格的に学びたい、と思ったときには、さまざまな方法があります。そのひとつが、講習を受けた後に検定を受けるタイプの検定試験です。

ビア&スピリッツアドバイザー協会(BSA)が主催するビアアドバイザーの認定資格は、飲食、サービス業の知識とともに世界のビールを的確な専門知識でユーザーに提供するための資格。3カ月で添削問題を3回提出する、試験のない通信コースを選ぶこともできます。

試験は、筆記とテイスティング。食品や酒類全般の基礎知識、ビールに関する基礎と専門知識、サービスやプロモーションについての筆記試験とビールの香味特製の把握と提供方法などが問われます。

ビアアドバイザーの資格取得は、20歳以上であれば誰でも受験できます。ビールをどのように飲むとよりおいしいか、どのビールが今ある料理にあるかなどをコーディネートしたり、アドバイスしたりすることができるようになります。
ビア&スピリッツアドバイザー協会(BSA)ビアアドバイザーのページ

ビールのいろいろな問題に挑戦!

ビールのいろいろな問題に挑戦!

Marsan/ Shutterstock.com

では、ビアアドバイザーの問題はどんなものがあるのでしょう。過去の問題をチェックしてみてください。こちらは、ビールに関する基礎と専門知識の問題です。

問1
ビールの色調は主に何により分類されるか。
1・ホップの種類
2・麦芽の焙燥
3・発祥国の製法
4・麦芽の種類

問2
麦汁の一般的な煮沸時間はどれくらいか。
1・1~2時間
2・5~8時間
3・18~24時間
4・40~48時間

問3
次のうちオランダのトラピストビールはどれか。
1・シメイ
2・エンゲルスツェル
3・ウエストフレテレン
4・ラ・トラップ

<解答>問1=2・麦芽の焙燥、問2=1・1~2時間、問3=4・ラ・トラップ

過去問題は解けましたか?試験に合格すると認定証書と認定章に加え、食品、飲料の総合的な知識を持った「F&Bナビゲーター」の認定証書が発行されます。2つの受験スタイルがあるので、自分にあった受験方法でチャレンジしてみてください。

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

ビールの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事