世界最大のワイン生産国、イタリアのワインとは

世界最大のワイン生産国、イタリアのワインとは
出典 : Marina Bakush/ Shutterstock.com

イタリアは世界随一のワイン大国。ブドウの土着品種の数が豊富なほか、南北に縦長な地形がもたらす気候条件や文化の違いから、地域ごとに個性的なワイン造りが行われています。今回はイタリアワインの特徴、格付け、各産地のおすすめ銘柄を紹介します。

  • 更新日:

イタリアのワインとは?

Radiokafka/ Shutterstock.com

ワインといえばフランスのイメージを持つ方も多いと思いますが、生産量はイタリアが世界一。さらにイタリアのワインはその多様性にも目を見張るものがあります。

変化に富んだ地形と温暖な気候

イタリアのワイン造りを語るうえで欠かせないのが、長靴にもたとえられるユニークな地形です。国土が南北に1,000㎞にもおよび三方を海に囲まれているほか、山岳、丘陵地帯が多く変化に富むため、ワイン造りに関わる気候や土壌の条件が多様。そもそもイタリアは温暖かつ日照時間が長くワイン造りに適した土地ですが、こうした各地域の地形、気候条件の影響を受けて、イタリア全20州それぞれで個性豊かなワインが造られています。

さらに1861年まで統一国家ではなかったという歴史的背景も、イタリアワインの多様性を裏づける要素の一つ。それぞれの地方の文化、歴史が大きく異なるため、ワインに対する感受性やアプローチの仕方も多彩です。

ブドウの品種は2,000以上

イタリアは土着のブドウ品種もバラエティに富んでいます。土着品種とはその土地固有の遺伝子型を持つブドウ品種のことで、イタリアの場合は、公式に認められたぶどう品種は350種ほどですが、一説には2000種類以上あるとか。

イタリア土着のブドウ品種のなかでも代表格はサンジョヴェーゼです。イタリア国内でも圧倒的な生産量を誇るサンジョヴェーゼは、おもにトスカーナ地方で栽培される黒ブドウ。その名の直訳が神話の神の血を示すことからもうかがえるように、古くからイタリアで栽培されている品種です。また、変異しやすい品種でもあり多くのクローン種が存在。産地も各地にあるので味わいも多種多様ですが、比較的酸味が強い品種だといえます。

サンジョヴェーゼと同じ黒ブドウでは、モンテプルチアーノとバルベーラも有名です。
モンテプルチアーノは果皮が厚く固いことが特徴的で、イタリア版ボージョレ・ヌーヴォーともいわれる新酒ワイン「ノヴェッロ」にも使われる品種。バルベーラはやわらかな果実味と酸味を持つ品種で、リーズナブルなことから地元ではテーブルワインに用いられています。そのほか、フランス原産のメルロ種も多く栽培されています。栽培地域は北部ピエモンテ州などに限定されますが、高級ワイン=バローロなどを産み出すネッビオーロ種も重要です。

一方、白ブドウのメジャーどころは、トレッビアーノとガルガーネガ、ピノ・グリージョ、グレーラ、カタッラット・ビアンコ・コムーネなど。トレッビアーノは酸味が強く、アルコール度数が低いワイン造りに最適で、イタリアのほかにもフランス、オーストラリアでも栽培されています。ガルガーネガは果肉が豊かな品種で、長期熟成に向いており、グレーラは世界的に人気のスパークリングワイン=プロセッコに使われる白ブドウ品種です。

「DOC法」:イタリアのワイン法と格付け

Li_Aba/ Shutterstock.com

イタリアのワインはどのように格付けされるのか。イタリアにおけるワイン法の歴史とともに解説します。

イタリアのワイン法とは

イタリアのワイン法の始まりは1716年。トスカーナ大公国のコジモ3世が、当時の有力な生産地であったキャンティ(キアンティ)、カルミニャーノ、ポミーノ、ヴァルダルノ・ディ・ソプラの4つ以外で造られたワインの名前に、その地域名を使用することを禁じたことに端を発します。

イタリアで全国統一的なワイン法が定められたのは、1963年の「DOC法(原産地呼称管理法)」からです。ワインのブランドや品質の保持、輸出促進、消費者への正確な情報提供を目的に、ワインを4つの等級に分類。その後、2009年に法改正がされるまで、
◇トップカテゴリである「D.O.C.G.」と「D.O.C」
◇一つの地域のブドウを85%以上使うことが条件の「I.G.T.」
◇地理的表示のないワインの総称「VdT」が、イタリアのワインを価値づける基準でした。

イタリアワインの格付け

2009年にDOC法が改正されてからは、現在までイタリアのワインは以下の3つの格付けで分類されています。

D.O.P.(保護指定原産地呼称ワイン)

「D.O.P.(保護指定原産地呼称ワイン)」は、イタリア政府から最高級の認定を受けるワイン群の呼称。そのため管理も厳しく、特定の地域のブドウを100%使って生産しなければいけないほか、熟成期間やアルコール度数など製法についても厳格な基準をクリアしなくてはなりません。

I.G.P.(保護指定地域表示ワイン)

「I.G.P.(保護指定地域表示ワイン)」は、改正以前の「I.G.T.」に該当するEUの統一基準では第2位に位置する格付けです。I.G.P.を名乗るにはラベルに記載されている産地と品種のブドウを85%以上使うほか、各IGTの定める生産規則の基準を満たす必要があります。

VINO

「VINO」はイタリアの旧ワイン法の「VdT」の流れを汲む格付けで、テーブルワインを指します。等級としては最下層ですが隠れた高品質のワインも多く、「スーパータスカン」という法に縛られない自由なスタイルでおいしさを追求する高品質で高価なワインの一部も属しています。

イタリアのワイン産地とおすすめ銘柄

Dan Gutu/ Shutterstock.com

イタリアのワイン産地は「北部イタリア」、「中部イタリア」、「南イタリア」の3つに大分されます。それぞれの地域の特徴と生産される代表的なワインについてみていきましょう。

北部イタリア

「北部イタリア」は比較的気候が冷涼で、北アルプスを境にフランス、スイス、オーストリアなどの国々と接する山がちな地域。高級赤ワインを生産するピエモンテ州を筆頭に、「ソアーヴェ」などの白ワイン造りが盛んなほか、高級赤ワイン「アマローネ」などを産出するヴェネト州、白ワインが高評価のトレンティーノ・アルト・アーディジェ州などを擁しています。

「北部イタリア」を代表するワイン銘柄は何といっても「バローロ」という赤ワイン。ピエモンテ州バローロ村で栽培されるネッビオーロ種から造られる「バローロ」は「ワインの王様」とも称される高級ワインで、長期熟成にも耐えられる重厚かつ深味のある味わいが特徴です。
一方で「ワインの女王」と呼ばれているのが、同じくネッビオーロ種を使用して造られる赤ワインの「バルバレスコ」。「バルバレスコ」の多くは「バローロ」と比べてやや熟成期間が短く、渋味や酸味がやわらかい繊細な風味のワインです。

ピエモンテ州では高級白ワインの「ガヴィ」や辛口白ワイン「ロエロ・アルネイス」、甘口スパークリングワインの「アスティ」なども有名です。

水都ヴェネツィアが州都のヴェネト州では、白ワイン「ソアーヴェ」、収穫した黒ブドウを陰干し(アパッシメント)して凝縮度を高めた高級赤ワイン「アマローネ」、世界で人気のスパークリングワイン「プロセッコ」などが世界的に重要なワインとして評価されるなど、北部イタリアでは数々の名銘柄が製造されています。

中部イタリア

東はアドリア海、西は地中海に接する「中部イタリア」は、ローマやフィレンツェに代表される独自の文化が根づく地域です。
「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」などの高品質の赤ワインを生産するトスカーナ州を擁することで知られていますが、各地域の土着品種のブドウを使ったカジュアルなワインも国内外で支持を集めています。

「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」は最低でも約4年、そのうち2年は樽熟成が必要な長期熟成型のワインです。繊細でエレガントな香りと果実味が特徴的なほか、確かなタンニンの口当たりとほどよい酸味が感じられます。この地域で造られる赤ワインとしては「キャンティ」の名も外せません。キャンティは日常的なワインとして世界中で親しまれているフルーティーなワインで、口に含んだときの酸味とタンニンのバランスが絶妙です。もちろん「キャンティ」のなかには徹底的に高品質にこだわった生産者の高額な銘柄もあり、人気を集めています。

中部イタリアは赤ワインのイメージが強い一方、良質な白ワインも生産しています。とくにラツィオ州で造られている「エスト!エスト!!エスト!!!・ディ・モンテフィアスコーネ」は確かな香りとフレッシュな果実味が特徴。リーズナブルで幅広い料理に合わせやすいため、パーティーの手土産にも最適な辛口ワインです。

南部イタリア

「南部イタリア」はアドリア海とティレニア海に囲まれた温暖な地域で、恵まれた日照量のもと赤ワインを中心にワイン造りが行われています。また、もともと南部イタリアはワイン生産量が国内トップを誇る地域でしたが、近年は生産設備の近代化が進み、ワインの質が向上の一途をたどっています。

南部イタリアで造られる高級赤ワインの一つが「タウラージ」。別名「南のバローロ」とも呼ばれる赤ワインで、バローロ同様長期熟成のもと造られ、コショウのような独特な香りと強い酸味とタンニンが特徴です。早飲みせず、長期熟成によって真価を発揮します。

また「アリアニコ・デル・ヴルトゥレ」は、アリアニコというブドウ品種を100%使って造られる赤ワイン。口に含むと豊かな果実味となめらかなタンニンが感じられ、プルーンなど果実の香りのなかにタバコやハーブの香りが混じっていることがニュアンスになっています。

「ワインは水より安い」という言葉もあるほどワインを愛する国、イタリアでは各地域でさまざまな個性的なワインを生産しています。地域ごとの特色を念頭に飲んでみると、新たなイタリアワインの魅力に気づけるかもしれませんね。

おすすめ情報

関連情報

ウイスキーの基礎知識