焼酎で米の香りを楽しむ!米焼酎の魅力をお伝えします

焼酎で米の香りを楽しむ!米焼酎の魅力をお伝えします

  • 更新日:

いろいろな味わいを持つ米焼酎の原料米とは?

米が原料の酒、と聞いて頭に浮かぶのは日本酒? それとも焼酎でしょうか? 日本酒と同じように焼酎も米の外側のタンパク質や脂質を取り除く精米を行います。日本酒の場合、雑味の原因になるとして一般的な精米歩合は60~70%ほど。それに対して、米焼酎は米のふくよかな甘味や旨味を残すことをよしとするので、精米歩合は85~90%ほどになります。

米焼酎にしておいしい米を求めて原料米にこだわる蔵元は多く、その種類は多岐に渡っています。焼酎は地元の原料にこだわる酒。そのため、その土地の特産米やブランド米などを使って差別化を図っています。

米焼酎で使われる品種は「ヒノヒカリ」という米が一般的。九州を中心に栽培される品種で、稲が強く、収穫量が多いことが特徴です。このほか、米焼酎は食用として人気の「コシヒカリ」や「あきたこまち」などのブランド米を使うこともあります。

独特な製法と味わいを持つ泡盛

基本的に国産の米を使うことが多い米焼酎。前述の米はすべて「ジャポニカ米」という私たちにはなじみのある品種です。ところで、同じ米焼酎でも「タイ米」を使っている焼酎があるのは知っているでしょうか?

それは沖縄の特産品の泡盛です。そもそも、泡盛が米焼酎だということもあまり知られていないかもしれません。泡盛はタイ米が原料。タイ米は「インディカ米」と呼ばれ細長い形状で水分や脂質、タンパク質の少ない米です。タイ米は麹造りに適していて、安定したアルコールを作り出すことできます。泡盛の香りを「バニラのような香り」と表現することがありますが、これはタイ米由来の香りと言われます。

タイ米は、東南アジアの国で多く栽培されていて高温多湿の沖縄にも相性がいいそう。泡盛の製造方法は、当時のシャム(タイ国)から伝わったといわれます。タイには泡盛の原型ともいえる香り高い「ラオ・ロン」という蒸留酒があります。どんな味なのか、試してみたくなりますね。

独特な製法と味わいを持つ泡盛

sunabesyou/shutterstock.com

米の旨味が引き立つ琉球焼酎

熊本県南部の人吉を中心とする球磨地方を知っていますか? この地域で造られた焼酎を「球磨焼酎」と呼びます。産地の地理的表示が認められた数少ない地域ブランド焼酎として、全国的に名が知られるようになってきました。

もともと、米作が盛んで豊かな水をたたえた球磨川のある地域。16世紀ごろに米焼酎造りが始まり、熊本県全体に生産が拡大していきました。

地域ブランドとしての球磨焼酎は、そのブランドを守るため「米100%を原料に球磨川の伏流水で仕込み、地元で蒸留、瓶詰めしたもの」と定められています。また、伝統的にアルコール度数も30度と高め。これを水などで割らずに飲むのが地元でも一般的というのだから、きっと酒豪の多い地域だったのでしょう。近年では全国的な広がりを見せ、25度の球磨焼酎も普通に販売されるようになりました。

華やかな香りと上品でさわやかな味わいの球磨焼酎は、米本来の香りを楽しめるロックがおすすめです。アルコール度数の高い焼酎に慣れている人は、瓶ごと冷やしてストレートでいただくのも本来の味が直球でわかります。その場合、いつもよりゆっくり味わいたいですね。

米の旨味が引き立つ琉球焼酎

hilight/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事