初心者におすすめの日本酒とは? 失敗しない日本酒の選び方

初心者におすすめの日本酒とは? 失敗しない日本酒の選び方
出典 : siro46 / Shutterstock.com

初心者にとって日本酒は銘柄数が豊富なうえ、同じ銘柄でも「純米酒」や「吟醸酒」などの種類があるので、どれを選べばよいのか迷うこともあるかもしれません。今回は、日本酒の定義や種類、失敗しない日本酒の選び方、初心者におすすめの日本酒銘柄などについて紹介します。

  • 更新日:

日本酒ってどんなお酒?

kai keisuke/ Shutterstock.com

日本酒の初心者向けに、まずは日本酒の定義から紹介します。

日本酒とは、米を主原料に、麹と水を加えて造られる日本の伝統的なお酒のこと。酒税法上は「清酒」に区分され、次のように定義されています。

<清酒の定義>
米、米麹、水を原料として発酵させて濾(こ)した、アルコール度数22%未満のもの。醸造アルコールや糖類、有機酸やアミノ酸塩、清酒など法令で定められた物品を原料に用いる場合は、その合計が米の重量の50%を超えないことが条件。

日本酒と清酒がどう違うのか、初心者にとっては混乱しがちな分類ですが、「清酒」とは酒税法上の用語で、日本酒からどぶろくや合成酒、みりんなどを除いたものを指します。私たちが日ごろたのしむ日本酒はその大半が清酒で、日本酒(清酒)と表記されることも多いため、ここでは大まかに「清酒=日本酒」ととらえておきましょう。

日本酒の種類を知っておこう

Nishihama/ Shutterstock.com

日本酒を飲み慣れていない初心者のなかには、同じ銘柄の日本酒にもさまざまな種類が存在することに驚いた経験がある人もいるかもしれません。

日本酒は、原料や製造法によって「普通酒」と「特定名称酒」に大別されます。このうち特定名称酒は、国税庁が定める製法品質表示基準を満たしたもののみ、ラベルに表示することが認められています。

特定名称酒には、以下の8種類があります。

◇純米大吟醸酒(原料は米と米麹のみ、精米歩合50%以下)
◇大吟醸酒(原料は米と米麹、醸造アルコール、精米歩合50%以下)
◇純米吟醸酒(原料は米と米麹のみ、精米歩合60%以下)
◇吟醸酒(原料は米と米麹、醸造アルコール、精米歩合60%以下)
◇特別純米酒(原料は米と米麹のみ、 精米歩合60%以下または特別な製造方法)
◇純米酒(原料は米と米麹のみ)
◇特別本醸造酒(原料は米と米麹、醸造アルコール、精米歩合60%以下または特別な製造方法)
◇本醸造酒(原料は米と米麹、醸造アルコール、精米歩合70%以下)

これらの名称から、原料の玄米から雑味の原因となる外側(たんぱく質や脂質など)を削って、どれくらいの割合になるまで吟味した米にしたかを示す「精米歩合」や、原料に「醸造アルコール」を加えているかなど、製造上の特徴を知ることができます。

日本酒の選び方| ラベルを見て味わいを知る

VTT Studio/ Shutterstock.com

日本酒のラベルには、産地や原料、製法など、そのお酒に関するさまざまな情報が記されています。見方がわかると、ある程度そのお酒の味わいを予想でき、自分の好みに合ったものが見つけやすくなるはずです。

「日本酒度」で甘口か辛口かを見極める

日本酒初心者にわかりづらいのが、日本酒の「甘口」と「辛口」がどう違うのか。その判断基準のひとつとされているのが、ラベルに表記されている「日本酒度」です。

「日本酒度」とは、日本酒の比重(糖分量)を表す単位のこと。「日本酒度+3」や「日本酒度-1」などと表記され、糖分が多いほどマイナスの数値が高くなり甘口に、糖分が少ない場合はプラスに傾き、プラスの数値が高くなるほど辛口に感じられる傾向といわれています。

「酸度」と「アミノ酸度」から味の濃淡を見極める

日本酒度と合わせてラベルに表記されている「酸度」や「アミノ酸度」もまた、日本酒の味わいを左右する指標のひとつです。

◇酸度
「酸度」とは、日本酒の製造過程で生じる有機酸の量を表す数値。コハク酸やリンゴ酸、乳酸、クエン酸、酢酸といった有機酸は、日本酒に酸味や旨味をもたらし、揮発性のものは香りにも影響を与えるといわれています。

日本酒全体の平均的な酸度は1.14〜1.44。これより酸度が高くなると濃醇で濃口に、酸度が低いほど淡麗な味わいに感じる傾向があります。

◇アミノ酸度
「アミノ酸度」は、日本酒の旨味やコクに影響する指標。日本酒にどのくらいアミノ酸が含まれているかを数値で表します。

日本酒には、グルタミン酸や、アスパラギン酸、アルギニンをはじめ、約20種類のアミノ酸が含まれています。アミノ酸といえば旨味のもとと思われがちですが、なかには酸味や甘味、苦味をもたらすものもあります。

原料米の種類による味わいの違い

日本酒の主原料は米ですが、その品種も日本酒の味わいを決定づける重要な要素です。ここでは、日本酒の原料として育種された「酒造好適米(酒米)」のなかから代表的なものを紹介します。

【山田錦(やまだにしき)】
兵庫県で生まれた山田錦は、「酒米の王様」の異名をもつ酒造好適米の代表格。粒が大きく、米の中心にある不透明の部分「心白(しんぱく)」が約8割を占めているため、たんぱく質の含有量が少なく、雑味が出にくいという特徴があります。精米しても砕けにくいことから高精白されることが多く、香り高くバランスのよい日本酒に仕上がる傾向があります。
なかでも、とくに心白が大きく安定している良質な山田錦が生産されている地域は、「特A地区」にと指定されていています。おり、兵庫県三木市や加東市などにあります。

【五百万石(ごひゃくまんごく)】
山田錦と双璧をなすのが、新潟県生まれの五百万石。芳醇な味わいに仕上がる山田錦に比べて淡麗辛口に仕上がる傾向があり、スッキリとクセのない味わいが飲み手の人気を集めています。

【美山錦(みやまにしき)】
長野県が誇る、寒冷地向きの酒造好適米。五百万石と似た、すっきりとした味わいの日本酒に仕上がります。

このほかにも、「雄町(おまち)」「出羽燦々(でわさんさん)」「越淡麗(こしたんれい)」など、多様な酒造好適米が使われています。どんな米を使っているかはラベルや商品名にも明記されていることが多いので、好みの日本酒に出会ったときは、酒米の種類もチェックしておきましょう。

日本酒の好みの味わいや香り、飲み方を見つけよう

kitsune05/ Shutterstock.com

日本酒の味は原料や製法、日本酒度や酸度などラベルに表記された情報によってある程度決まってきます。ですが、その組み合わせは無数にあり、「おいしい」と感じるバランスは人それぞれ。自分好みの味わいや香り、飲み方を探すことも、日本酒のたのしみ方のひとつです。

味わい×香りで選ぶ

日本酒を選ぶ際に、「甘口」か「辛口」かを判断基準にしている人もいるかもしれませんが、ここに「味わい」と「香り」の軸を加えて選べば、好みの傾向がより鮮明に浮かび上がってきます。

たとえば、横軸を味わいの軸として、左右に「スッキリ」と「濃醇」を置き、縦軸を香りの軸として、上下に「穏やか」と「華やか」を設定。この2軸のグラフ上に、飲んだ日本酒のタイプを甘口・辛口の情報などとともにプロットして、好みの傾向を探るのです。

さらに、使用されている酒米や酵母の種類、製法などによってある程度特徴がわかってくれば、より自分好みの日本酒が見つけやすくなるかもしれません。

温度で変わる日本酒の味わい

日本酒は、飲み方によっても風味や香りの感じ方が変わってきます。とくに、冷やしたり、温めたりといった温度の違いで、その味わいは大きく変化します。

◇冷酒
香り高さやフレッシュさを堪能するなら、冷蔵庫で5〜8度程度に冷やした「冷酒」がおすすめ。華やかでフルーティーな味わいの吟醸酒や、しぼりたての生酒、発泡タイプのにごり酒などは、冷酒を試してみてください。

◇冷や(ひや)
初心者が混同しやすいのが「冷酒」と「冷や」。「冷や」とは冷やしていない常温(20度くらい)の日本酒のこと。味のバランスがよく、その日本酒本来の味が一番わかりやすい 温度といわれています。

◇お燗
日本酒の旨味を堪能したいときは「お燗」がおすすめ。日本酒は、温度によって香りの立ち方や味わいが変化するのが魅力です。なお、温度帯によって、日向燗(30度)、人肌燗(35度)、ぬる燗(40度)、上燗(45度)、熱燗(50度)、そして飛び切り燗(55度以上)と、小刻みに呼び名が変わります。いろいろ試して好みの飲み方を見つけるのも一興です。ただし、あまり熱くしすぎるとアルコールが蒸発してしまい、本来の味が損なわれていく場合もあるのでご注意を。

日本酒の産地も重要なポイント

日本酒の産地も重要なポイント

日本酒は、造られる地域によっても特徴が異なります。というのも、日本酒の原料となる米や水の味わいは、土地ごとの気候風土によって違うからです。また、郷土料理の味わいも地域ごとに異なるため、料理と合わせる日本酒にも地域色が出てきます。

もちろん、蔵元によって例外もありますが、地域ごとに「淡麗辛口」「淡麗甘口」「濃醇甘口」「濃醇辛口」などの傾向があるので、覚えておくと好みの日本酒を選びやすくなります。

初心者におすすめの日本酒銘柄10選

日本酒初心者にぜひ飲んでほしい甘口と辛口の銘柄をピックアップ。それぞれの魅力を紹介していきます。

初心者におすすめの甘口銘柄

日本酒初心者にも飲みやすい、おすすめの甘口銘柄を紹介します。

【獺祭(だっさい) 純米大吟醸45:旭酒造】

出典:旭酒造株式会社サイト

山口県の旭酒造が手がける有名銘柄「獺祭」のスタンダード。日本酒度は+3程度と、糖分(比重)の面では辛口の部類なのですが、米由来の繊細な甘味とフルーティーな香りが感じられるのが特徴です。原料米には山田錦を使用。2019年に精米歩合を50%から45%まで高め、華やかで繊細な香りに仕上げています。

製造元:旭酒造株式会社
公式サイトはこちら

【澪(みお) スパークリング清酒:宝酒造】

出典:宝酒造オンラインショップ

やさしい甘味とほどよい酸味、さわやかな発泡感、フルーティーな香りが魅力のスパークリング清酒。アルコール分は5%と低めなので、日本酒初心者はもちろん、お酒を飲み慣れていない人にもおすすめです。(日本酒度-70)

製造元:宝酒造株式会社
公式サイトはこちら

【東光(とうこう) 純米吟醸原酒:小嶋総本店】

出典:株式会社小嶋総本店サイト

安土桃山時代に創業した山形県の老舗蔵、小嶋総本店が手がける純米吟醸原酒。熟した果実のような芳醇さとボリュームのある旨味が特徴で、コスパのよさも魅力「ワインでおいしい日本酒アワード2020」で金賞に輝きました。

製造元:株式会社小嶋総本店
公式サイトはこちら

【純米吟醸原酒 CEL(せる)-24:亀泉酒造】

出典:亀泉酒造株式会社サイト

高知の蔵元、亀泉酒造が、高知オリジナルの酵母「CEL-24」を用いて開発した人気銘柄。甘味と酸味のバランスが絶妙な純米吟醸原酒です。華やかな香りと白ワインのような味わいを、ぜひ冷酒で堪能ください。

製造元:亀泉酒造株式会社サイト
公式サイトはこちら

【 Fu.(ふ):富久錦】

出典:富久錦株式会社サイト

創業は天保元年(1839年)。地元・兵庫産米にこだわり純米酒だけを醸し続ける蔵元・富久錦が、伝統の技で生み出した一本。アルコール度数を8〜9度に抑えた低アルコール酒で、果実のような自然の甘味と酸味をたのしめます。

製造元:富久錦株式会社
公式サイトはこちら

初心者におすすめの辛口銘柄

日本酒初心者におすすめの辛口銘柄を紹介します。

【冩樂(しゃらく) 純米酒:宮泉銘醸】

出典:宮泉銘醸株式会社サイト

米にこだわる福島県・会津の蔵元、宮泉銘醸(みやいずみめいじょう)が手掛ける純米酒。果実系の含み香と米の旨味がバランスよく、後味はスッキリ。どんな料理ともマッチする食中酒にぴったりの1本です。

製造元:宮泉銘醸株式会社
公式サイトはこちら

【上善如水(じょうぜんみずのごとし) 純米吟醸:白瀧酒造】

出典:白瀧酒造株式会社サイト

越後湯沢のやわらかな雪どけ水で醸した「スッキリ×華やか」な日本酒の代表格。日本酒度は+4とやや辛口です。やわらかく軽やかな味わいと、スッキリとした後味で飲み飽きしません。2021年3月にリニューアルし、精米歩合をそれまでの60%から55%へ。米とともに酒質も磨き上げました。

製造元:白瀧酒造株式会社
公式サイトはこちら

【雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 純米吟醸:齋彌酒造店】

kathayut kongmanee/ Shutterstock.com

「雪の茅舎」は、秋田県の齋彌(さいや)酒造店が造る人気ブランド。蔵元自ら栽培する「秋田酒こまち」と自家培養酵母を用いて、ゆっくりと醸される純米吟醸酒は、ふくよかで上品なのどごしがたのしめます。

製造元:株式会社齋彌酒造店
公式サイトはこちら

【田酒(でんしゅ) 特別純米酒:西田酒造店】

kathayut kongmanee/ Shutterstock.com

「田酒」は昔ながらの手造りにこだわり続ける青森県・西田酒造の代表銘柄です。この特別純米酒は、原料に青森県産の「華吹雪(はなふぶき)」を用いた、米の旨味とコクを感じさせる飲み飽きしないお酒。常に供給より需要が多いため「幻の日本酒」と評されることもあります。


製造元:株式会社西田酒造
公式サイトはこちら

【菊正宗 しぼりたてギンパック:菊正宗酒造】

出典:菊正宗酒造株式会社サイト

「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019」にて紙パック商品で初めて「グレートバリュー・チャンピオンサケ」に輝いた日本酒。コストパフォーマンスの高い日常酒ながら、新酒のようなフレッシュ感と大吟醸を想わせるフルーティーな香りがたのしめる、淡麗・やや辛口の1本です。

製造元:菊正宗酒造株式会社
公式サイトはこちら

日本酒選びの近道は、好みの味わいを知ること。ただ、「おいしさ」は日本酒のスペックや温度だけではなく、飲むときの気温や室温、酒器、合わせる料理、気分や体調によっても変わるものです。この記事を参考に、飲むほどに発見がある日本酒の世界の奥深さをぜひ、たのしんでくださいね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事